amazon

twitter

※twitterでUCニュース配信はじめました。ユーザー名 a77a フォロー自由です

2009/01/28

ZENN Motor Company Reports Fiscal 2008 Year End Results


http://www.streetinsider.com/Press+Releases/ZENN+Motor+Company+Reports+Fiscal+2008+Year+End+Results/4335235.html
StreetInsider.com (subscription) - Birmingham,MI,USA
The planned commercialization and implementation of the ultra capacitor being developed by ZENN Motor Company's strategic partner EEStor, Inc., ...


続きを読む...

【続報】「今のままでは存在価値ない」,NECトーキンはエネルギー分野での成長を期す


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090127/164688/?ref=ML
2009/01/27 20:55

代表取締役社長の岡部政和氏

国内拠点の再編計画(NECトーキンの説明資料より)
 NECトーキンは2009年1月27日,2008年度決算の予想修正と事業構造改革,NECの完全子会社となる方針を発表した(Tech-On!関連記事1)。部品需要の冷え込みは厳しく,2009年1月~3月期の同社の売上高は前年同期の1/2程度まで落ち込む見通し。同社は電子部品の世界需要が2008年10月~12月期を底に,2009年1月~3月期にやや回復すると予測している。ただし回復幅は小さく,世界経済の本格的な復調は2~3年後とみる。

 景気の急回復が見込めない中,NECトーキンは固定費削減で不況を乗り切る方針。国内7工場のうち3カ所,国内8営業所のうち5カ所を閉鎖し,従業員を全世界で約9500人削減する。不採算の角型Liイオン2次電池事業とリードスイッチ事業から撤退し,通信用リレー事業は縮小する。「通信用リレーは市場が飽和しているが,小型リレーを作る技術は,今後,自動車用リレーを小型化していくに当たって必要になるため,規模を縮小しても残す」(代表取締役社長の岡部政和氏)とした。これらの構造改革は2009年12月までに完了する見込みで,効果として固定費200億円の削減を見込む。

 同社は一連の構造改革に関わる費用260億円を2008年度決算に特別損失として計上する。主にこの費用に充てるため,親会社であるNECから2009年2月20日に380億円の増資を受ける。2009年6月の株主総会では,NECの完全子会社となることについて,株主の承認を得る予定である。

 岡部氏は「今のままでは会社としての存在価値がない。当社は成長していかなければならない」とし,成長戦略として,環境/エネルギー分野での事業拡大と,独自材料を生かした新製品開発を掲げた。電気自動車やハイブリッド車向けのラミネート構造のLiイオン2次電池や,ハイブリッド車向けのコイルやトランス,家庭用蓄電システム向けの電気二重層キャパシタやMn2次電池,環境モニタリング向けの圧電センサやアクティブ型無線タグ(RFID)などに経営資源を集めていくとする。日産自動車との合弁で進めている自動車向けLiイオン2次電池事業は,2008年5月に発表した投資/生産計画に変更はなく(Tech-On!関連記事2),NEC相模原事業場内に電極の生産棟を建設中。2009年6月には生産設備を搬入するとした。


赤坂 麻実=Tech-On!



続きを読む...

2009/01/27

川崎重工,大容量ニッケル水素電池でバックアップ電源化にメド



続きを読む...

川崎重工,大容量ニッケル水素電池でバックアップ電源化にメド



続きを読む...

オバマ政権の景気刺激策が生む 具体的な職種を予想する



Obama氏は、「現在の雇用を創出すると同時に、将来の外国産石油依存を抑えるた
め、持続的利用が可能な
エネルギーの生産を倍増し、公共の建物をエネルギー効率が良い形に改修す
る」と、10日のラジオ演説で発言した。 ...
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090123/127030/


続きを読む...

Indy Power Systems社、鉛バッテリーとキャパシタを組み合わせた車載双方向


A Blended Battery Pack for Cars
The company's technology allows vehicles to run on a combination of fuel
cells, ultracapacitors,
and old-fashioned lead-acid batteries. ...
http://www.technologyreview.com/energy/22015/


続きを読む...

ボンバルディア社、無架線非接触方式のキャパシタ搭載市電を発表


Bombardier Presents First Catenary-Free and Contactless Operating Tram
Behind the system is a double layer capacitor technology (also known as
"ultracapacitors"), a smartly
designed storage device charged with the eletrical ...
http://www.marketwire.com/press-release/Bombardier-Transportation-TSX-BBD.A-940431.html


続きを読む...

AFS Trinity社のキャパシタ搭載ユニットで、フルサイズSUVで150MPG達成が近づ


Could a Green SUV Revive US Auto Plants & Save UAW Jobs?
... buffered by fast, electronic energy storage devices called
ultracapacitors that handle high currents
during acceleration that would otherwise heavily ...
http://news.prnewswire.com/DisplayReleaseContent.aspx?ACCT=104&STORY=/www/story/01-26-2009/0004959999&EDATE=


続きを読む...

環境政策が米国を変える[前編]オバマ新政権の最重要公約グリーン・ニューディールの具体策



続きを読む...

Enable IPC Corporation Releases Timeline of Progress on its ...


http://www.azonano.com/news.asp?newsID=9554
AZoNano.com - Sydney,Australia
... progress made to date on its two breakthrough technologies, a microbattery and an ultracapacitor, and discusses the future goals and potential of each. ...


続きを読む...

米投資家ウォーレン・バフェット氏 中国の電気自動車会社に投資、環境ビジネスで世界に挑む


http://www.ecool.jp/news/2009/01/post-41.html
2009年01月27日 更新

米国著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バーク・ハサウェイ傘下のミッド・アメリカン・エナジーは、世界2位の二次電池(再生可能な蓄電池)メーカーで自動車製造・販売も行う中国民間企業、比亜迪(BYD)の株式約10%を、約2億3000万ドルで取得したことを発表した。ミッド・アメリカン・エナジーの会長は、「気候変動や地球温暖化に関する議論が世界的に展開されているなか、BYD社が開発する技術は未来に不可欠なものとなるだろう」とコメントしている。
BYD社は、1995年に設立。二次電池、自動車、電気自動車、その他関連製品の研究開発、製造、販売を主な事業としている。従業員数は13万人。米国、欧州、日本、韓国、インド、台湾、香港、その他の地域にオフィスを置いている。

関連ニュース:ホンダ 北米国際自動車ショーで新型ハイブリッド車を世界初披露

詳細記事:http://www.midamerican.com/newsroom/aspx/newsdetails.aspx?id=437&type=archive



続きを読む...

Seat社が試作EVを発表、2014年にはプラグインハイブリッド車を発売



続きを読む...

“環境”への視点をがらりと変えたオバマ就任演説



続きを読む...

Enable IPC Discusses Status and Potential of Its Technologies


http://www.marketwire.com/press-release/Enable-Ipc-Corporation-940617.html
Market Wire (press release) - USA
Enable IPC's growing portfolio currently includes the exclusive rights to two break-through energy technologies: a nanoparticle-based ultracapacitor and a ...


続きを読む...

「電気自動車はビッグスリーを救うか」(09/01/20)



デトロイトの北米国際自動車ショーでGM、クライスラーは電気自動車を発表し、フォードは近々に発売すると発表しています。果たして電気自動車は、ビッグスリーの苦境を救えるのでしょうか。
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000019012009&page=1


続きを読む...

再生可能エネおよびエネ効率改善関連事業は、2030年までに米で3700万人の


Renewable Energy & Energy Efficiency Means 37 Million Jobs by 2030
The renewable energy and energy efficiency (RE&EE) industries represented
more than 9 million
jobs and US $1.04 trillion in U.S. revenue in 2007, according to a new
report publishe ...
http://www.renewableenergyworld.com/rea/news/infocus/story?id=54524


続きを読む...

“電気自動車元年”は本当か?3つの条件で検証してみる



続きを読む...

Daimler社,航続距離別にパワートレーンの異なるEV



続きを読む...

Kia Borrego


http://www.dailycamera.com/news/2009/jan/20/kia-borrego-boulder-longmont/
Daily Camera - CO,USA
The Borrego FCV derives energy from a 154-horsepower hydrogen fuel cell and 450-volt supercapacitor – mounted under the center floor. ...


続きを読む...

リコー、高速モノクロデジタル複合機3シリーズを発表


http://japan.internet.com/webtech/20090121/5.html
インターネットコム
「imagio MP 7501」「imagio MP 6001」シリーズは、リコー独自の省エネ技術「HYBRID QSU」を採用し、同技術に利用される大容量蓄電デバイス「キャパシタ」を大容量化 ...


続きを読む...

アメリカ自動車産業はもうオシマイ!? ~デトロイトショー2009を通じてわかったこと


http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000020484.html
webCG
そして、各メディア、各メーカーが最も気にしていたのが、中国の「BYD」だ。同社は2003年創業の若い自動車メーカーだが、元々の事業主体がバッテリーメーカー。2008年12月、「トヨタ・プリウス」を差し置いて“世界初のプラグインハイブリッド車”「F3-DM」を中国国内で発売 ...


続きを読む...

世界最大級リチウム電池工場起工――パナソニック、住之江で


http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004556.html
総投資額は約1000億円で、10月にまず基幹材料の生産を始め、2010年4月に月産2500万個の規模で電池本体の生産を開始する。主にパソコンや携帯電話機向けの電池を生産する。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004556.html


続きを読む...

新日石、GSカルテックスと提携---キャパシタ電極用炭素材事業


http://response.jp/issue/2009/0119/article119165_1.html
レスポンス
新日本石油は、韓国のGSカルテックス社と、キャパシタ電極用炭素材事業で提携、キャパシタ電極用炭素材を合弁生産すると発表した。 キャパシタは、瞬間的に多くの ...


続きを読む...

アーズでは,太陽電池やキャパシタ,Liイオン2次電池から成る電源を含むセンサ・ノード「annuus」 を開発しています


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081217/163013/
センサ・ネットワークの基礎(4) システム開発の技術的課題
Tech On! (会員登録)
センサ・ネットワーク関連機器を開発する企業であるアーズでは,太陽電池やキャパシタ,Liイオン2次電池から成る電源を含むセンサ・ノード「annuus」 を開発しています ...


続きを読む...

【デトロイトショー】BYD Auto社,2011年に米国で電動車両の発売を目指す


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20090119/164267/
中国BYD Auto社はデトロイト・モーターショーにおいて,メイン・ホールに出展したブースで2009年1月12日にプレス発表会を開催した。同社は2007年に初めて同ショーに出展したが,そのときはメイン・ホールではなく,地下にあるMichigan Hallでの出展だった。 ...


続きを読む...

Lead-Carbon: A Game Changer for Alternative Energy Storage


http://seekingalpha.com/article/115257-lead-carbon-a-game-changer-for-alternative-energy-storage
Seeking Alpha - New York,NY,USA
... of batteries because they combine the high energy density of a battery and the high specific power of a supercapacitor in a single low-cost device. ...


続きを読む...

Chrysler社、シリーズハイブリッドのコンセプトカー「Chrysler 200C EV」と「Jeep Patriot EV」を発表(2009/01/15)



続きを読む...

Tesla Motor社,Daimler社の電気自動車に電池パックを供給へ



続きを読む...

Stealthy Skyline Provides Name, Rank, and Serial Number


http://greenlight.greentechmedia.com/2009/01/15/stealthy-skyline-provides-name-rank-and-serial-number-980/
Greentech Media - Cambridge,MA,USA
But Ed also believes in the constructive application of zero point energy, cold fusion, and EEStor. These are some relevant categories: Uncategorized. ...


続きを読む...

Lockheed Martin/EEStor Power-Integrated Body Armor for Infantry ...


http://www.yourindustrynews.com/lockheed+martin+eestor+power-integrated+body+armor+for+infantry+warfighters_21179.html
Your Industry News (press release) - Aberdeen,UK
"Federal regulators this month gave the Navypermission, good for one year, to train with sonar in Hawaiiwaters. The Navy warned its exercises may, ...


続きを読む...

Got batteries? Get Supercapacitors!


http://www.atomicmpc.com.au/Feature/134487,got-batteries-get-supercapacitors.aspx
Atomic - Australia
One that will make power issues a thing of the past – the supercapacitor. ... That makes this supercapacitor one million times more effective in terms of ...


続きを読む...

開発すすむ燃料電池二輪*四輪よりも2ケタ安い?



続きを読む...

GM、プラグインハイブリッド車Volt用バッテリーパックを、米国内で組み立てる-セルはLG化学から購入


GM to Buy Lithium-Ion Batteries for the Chevy Volt from LG Chem
GM announced on Monday that LG Chem will supply the lithium-ion batteries
for the automaker's
upcoming plug-in hybrid vehicle, the Chevrolet Volt. In mid-2007, GM
awarded a battery
http://media.gm.com/servlet/GatewayServlet?target=http://image.emerald.gm.com/gmnews/viewmonthlyreleasedetail.do?domain=138&docid=51307


続きを読む...

米陸軍、今後3年間に電気自動車を4,000台リース。近距離移動に使用


U.S. Army to Lease 4,000 Neighborhood Electric Vehicles
The U.S. Army will lease 4,000 Neighborhood EVs (NEVs) over the next three
years. NEVs are small,
low-speed electric vehicles that cannot be driven on highways, although
some states allow...
http://www.army.mil/-newsreleases/2009/01/12/15707-army-announces-historic-electric-vehicle-lease/


続きを読む...

オンセミ、電気ニ重層キャパシタ使用LEDフラッシュ用のドライバICを発売


ON Semiconductor Debuts Industry’s First 4-Amp, Single-Chip Driver ...
Additional higher power supercapacitor-based LED flash drives will be
released later ...
The supercapacitordischarges its power for peak-load functions and ...
http://www.earthtimes.org/articles/show/on-semiconductor-debuts-industryrsquos-first,680661.shtml


続きを読む...

株式を公開しているバッテリーおよびエネルギー貯蔵会社のリスト


http://www.prminds.com/pressrelease.php?id=6885
Batteries/Energy Storage Backup Stocks Listings Featured
The end result is the e3 Supercell; a battery-supercapacitor hybrid that
offers higher power,
faster recharge; longer-life and reduced lead content in a ...
http://www.prminds.com/pressrelease.php?id=6885


続きを読む...

Investor Ideas Updates Directory of Renewable Energy Stocks and ...


http://www.prminds.com/pressrelease.php?id=6885
PRMinds (press release) - Palaiseau,France
The end result is the e3 Supercell; a battery-supercapacitor hybrid that offers higher power, faster recharge; longer-life and reduced lead content in a ...


続きを読む...

太陽電池、電気自動車、直流送電-新社会インフラ見据える三菱重工-講演者:福江一郎三菱重工業 副社長



続きを読む...

Ultracapacitors: An Inevitable Component Inside Electric Cars?


http://www.greentechmedia.com/articles/ultracapacitors-an-inevitable-component-inside-electric-cars-5517.html
Greentech Media - Cambridge,MA,USA
Graphene Energy, a Quercus startup, says that it might be able to come up with a powerful ultracapacitor for cars in the relatively near future. ...


続きを読む...

【デトロイトショー】米Fisker,プラグイン・ハイブリッドのスポーツ車を披露



続きを読む...

Lockheed Martin/EEStor Power-Integrated Body Armor for Infantry ...


http://www.defensereview.com/modules.php?name=News&file=article&sid=1214
Defense Review - Miami,FL,USA
According to EEStor, the electronic storage unit will be ten times lighter, hold ten times more power, and cost half as much as lithium ion batteries. ...


続きを読む...

Electric cars disappointed in 2008 — and 2009 won’t be different


http://venturebeat.com/2009/01/13/electric-cars-disappointed-in-2008-and-2009-wont-be-different/
VentureBeat - Fremont,CA,USA
To be fair to quiet Lubbock, Texas-based EEStor, the company hasn’t made many public claims. Then again, the company hasn’t gone out of its way to dispel ...


続きを読む...

【デトロイトショー】Ford社が電動車両の投入計画を発表,小型車を2011年に投入



続きを読む...

Maxwell ultracapacitor to provide burst power to start cold diesel ...


http://www.eeherald.com/section/news/nw10000296.html
EE Herald - Bangalore,Karnataka,India
Vanner Inc., a manufacturer of electrical power conversion products, has selected Maxwell Technologies BOOSTCAP ultracapacitor modules to provide burst ...


続きを読む...

Graphene Energy raises $500000 for ultracapacitor storage


http://venturebeat.com/2009/01/13/graphene-energy-raises-500000-for-ultracapacitor-storage/
VentureBeat - Fremont,CA,USA
Graphene Energy, an Austin, Texas startup based around technology from the University of Texas and Virginia’s College of William and Mary, ...


続きを読む...

韓国「グリーン・ニューディール」に50兆ウォン投入へ


太陽熱温水器などを備えた「グリーン・ホーム」を4年間で200万戸建設し、公共施
設の照明の20%を省エネ型LEDによる照明に
切り替える方針だ。 政府はこうしたグリーン・ニューディール事業に4年間で国費
37兆ウォン(約2兆6230億円)、地方費5兆 ...
http://www.chosunonline.com/article/20090107000026


続きを読む...

トヨタ自動車は2009年デトロイトモーターショーで、リチウムイオリチウムイオン電池搭載EVコンセプトモデル「FT-EV」を発表


トヨタ、次世代電気自動車モデルを発表-北米国際自動車ショー
トヨタ自動車は11日に開幕した2009年デトロイトモーターショーで、リチウムイオン電池を搭載したEVのコンセプトモデル「FT-EV(Future Toyota-Electric Vehicle)」を発表した。 FT-EVは4人乗りの小
型車で、一回の充電で50 ...
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090112/26778.html


続きを読む...

日本ガイシ、UAEのアブダビ首長国からNAS電池50MWを受注


日本ガイシ、UAEのアブダビ首長国からNAS電池50MWを受注
NAS電池で電力負荷を平準化、1日の供給電力をより有効に活用できる。ガス発電機
を一定の出力で運転し、
発電効率を上げることで、燃料の消費量と二酸化炭素(CO2)の排出量を削減 ...
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090109/124035/


続きを読む...

Schwinn 新電動アシスト自転車 - 3000回充電保証


SchwinnのPedal Assisted Bikeは乗用者が入力した倍のワットを出力。250ワットの
モーターは
Toshiba SCiB新型二次電池を使用。45分の充電で約24kmの走行が可能。 ...
http://www.slashgear.jp/2009/01/post-3344/


続きを読む...

ナノテク応用キャパシタのEnableIPC社、事業報告を更新


Enable IPC Corporation Issues Update on Activities
Enable IPC Corporation today issued a Corporate Update to shareholders and
interested investors.
http://biz.yahoo.com/iw/090108/0464543.html


続きを読む...

●【デトロイトショー】自動車不況の中,ハイブリッド車や電気自動車が相次ぐ


北米最大の自動車展示会である「North American International Auto Show(デトロイト・モーターショー)」(一般公開日:2009年1月17~25日)が2009年1月11日,報道陣向けに開幕した(図1)。世界的な自動車不況の影響を受け,日産自動車やスズキなどが出展を取りやめたほか,ホンダやドイツDaimler社,韓国の現代自動車などがプレス発表会を開催せずに出展している。

 厳しい経営状況にあるGeneral Motors(GM)社とFord Motor社,Chrysler社のいわゆる米ビッグ3は,お膝元ということもあってプレス発表会を実施し,プラグイン・ハイブリッド車や電気自動車などの環境対応車への取り組みを強調した。ただ,3社ともに市場投入は2010年以降を計画しており,販売台数の向上には寄与しない状況だ。会場の外では自動車関連の労働者がデモ行進を実施するなど,米ビッグ3が抱える問題は深刻さを増している(図2)。

 一方,日本メーカーではトヨタ自動車が「Lexus」ブランドのハイブリッド専用車「HS 250h」を初披露したほか(図3),ホンダが新型ハイブリッド車「INSIGHT」の量産車を出展した(図4)。トヨタ自動車は2日目に「Toyota」ブランドのプレス発表会を予定しており,そこで新型「プリウス」を初披露する(図5)。


図2 会場前のデモ行進。後方に見えるのがGM社の本社


図3 「LEXUS」ブランドの新型ハイブリッド車「HS 250h」


図4 新型ハイブリッド車「INSIGHT」の量産モデルが登場


図5 現地時間の1月12日に披露される新型「プリウス」

狩集 浩志=日経エレクトロニクス


続きを読む...

Graphene Energy Inc., an Austin-Based Startup, Raises Seed Capital ...


http://www.earthtimes.org/articles/show/graphene-energy-inc-an-austin-based,675965.shtml
Earthtimes (press release) - London,UK
It has also concluded licensing terms for Graphene-based Ultracapacitor Technology from The University of Texas at Austin and The College of William and ...


続きを読む...

北米自動車ショー、注目はグリーンカーよりも「経営不振」


http://www.afpbb.com/article/economy/2557200/3677506
2009年01月12日 19:26 発信地:デトロイト/米国
関連情報北米国際自動車ショー

クリッピングする 拡大写真を見る 写真をブログに利用する 米ミシガン(Michigan)州デトロイト(Detroit)の北米国際自動車ショー(North American International Auto Show)で展示されたクライスラーの「ダッジEV(Dodge EV)」(2009年1月11日撮影)。(c)AFP/Stan HONDA

【1月12日 AFP】米ミシガン(Michigan)州デトロイト(Detroit)で11日、北米国際自動車ショー(North American International Auto Show)が開幕した。環境に配慮したグリーンカーが多数出品されているが、地元米国のゼネラル・モーターズ(General Motors、GM)やクライスラー(Chrysler)の経営危機に代表される自動車業界の低迷を背景に、ショー全体に暗いムードが漂いそうだ。

 かつて高燃費のトラックやSUV車を大量生産していたこのデトロイトでのショーで、世界中の自動車メーカーは今回、燃料効率と環境持続性を追求したグリーンカーを中心に新モデル58車種を展示する。

■2012年までの投入めどに並ぶ各社ハイブリッド車

 13日までのプレス内覧会のために、会場のコボ・センター(Cobo Center)には60か国余りから7000人の記者が集まった。センター地下には並木道に人工の池や滝も設置され、記者らがGM、フォード(Ford)、トヨタ(Toyota)、ホンダ(Honda)、三菱(Mitsubishi Motors)、テスラ・モーターズ(Tesla Motors)の無公害車の試作モデルを試乗する光景がみられた。

 GMは小型車「スパーク(Spark)」を2011年までに米市場に投入すると発表。高級車ブランド、キャデラック(Cadillac)のプラグイン型ハイブリッドモデルを披露した。

 クライスラーもプラグイン・ハイブリッド車3種(スポーツカータイプの「ダッジEV(Dodge EV)」、ミニバンの「クライスラーEV(Chrysler EV)」、「ジープEV(Jeep EV)」)を発表した。

 2012年までに電気自動車シリーズを投入する予定のフォードは、「トヨタのプリウス(Prius)よりも燃費がいい」と自慢のハイブリッドカー2車種を公開した。

 そのトヨタは、2012年までに2人乗りの電気自動車を発売することを前週明らかにし、11日には高級車「レクサス(Lexus)」のハイブリッド版を発表。12日には「プリウス」の改良型も披露する。

 ホンダは、4月に米国で発売されるハイブリッド車「インサイト(Insight)」をお披露目した。

 また中国の比亜迪汽車(BYDオート、BYD Auto)は、プラグイン型ハイブリッド車の世界初の大量生産車「F3DM」を展示する。中国では12月にすでに発売されており、2010年には欧州にも進出する予定だ。

■あくまでも強気のビッグスリー

 金融危機と景気後退のあおりを受け、世界中で自動車販売が低迷するなか、記者たちからは各社の財務改善策に関する質問が集中した。中でもGMとクライスラーは、計80億ドル(約7200億円)にも上る公的資金の緊急融資を受けており、2月17日までに政府に経営改善策を提示しなければならない。 

 来年も米国内の自動車販売台数は、近年の年平均約1600万台を大幅に下回る1050万-1200万台となる見込みで、両者はさらに公的資金が投入されることを願っている。

 GMのリック・ワゴナー(Rick Wagoner)会長は「北米、そして世界で過去数年間、行ってきた業務再編を、大幅に加速すると同時に拡大する。大仕事になるが、単なる再編以上にできることがあり、それを今この場から始める」と決意を語った。
 
 クライスラーのボブ・ナルデリ(Bob Nardelli)最高経営責任者(CEO)は、「2009年は非常に厳しい年になるが当社は危難を乗り切り、融資も返済できるだろう」と述べた。

 また、当初緊急融資を要請していたが、途中で「自社の資金でまかなえる」と要請を撤回したフォードは「当社の経営プランは順調だ」と強調した。 

 北米国際自動車ショーの一般公開は17日からで、25日までの会期中に70万人を超える来場者が見込まれている。(c)AFP/Mira Oberman


続きを読む...

【デトロイトモーターショー09】ハイブリッドの注目モデル登場、ビッグ3の動向は?



http://response.jp/issue/2009/0111/article118786_1.html

2009年1月11日
今回のデトロイトモーターショー最大の注目は、やはりトヨタ『プリウス』とホンダ『インサイト』の新型だろう。インサイトは低価格を大きく打ち出してティザー宣伝をかけているが、受けて立つプリウスはハイブリッドNo.1ブランドのプライドもあるだろう。さてどう出るか。

レクサスは北米サイトで『HS250h』という車名のプレサイトを立ち上げて、発表を予告している。末尾に“h”が付くのでハイブリッドモデルであることは確実だ。

メルセデスベンツは主力ミドルセダン『Eクラス』を、BMWはオープンモデル『Z4』の後継モデルをそれぞれ発表する。スバルは次期型『レガシィ』を予告するコンセプトモデルを登場させる予定だ。

また、新型車の発表とは別に、ビッグ3の今後の動向も気になるところ。プレスデー初日(11日)の午前中はGM、フォードモーター、クライスラーグループのプレスカンファレンスが実施される。直近の危機は回避したものの、依然として厳しい状況におかれているビッグ3のトップは、公の場でどのように業績回復へのビジョンを示すのか。

昨年に引き続き、今年のショーでも中国の自動車メーカーが2社ブースを構える。昨年はBYD(吉利汽車)とChangfeng(長豊汽車)が出展し、今回はBYDとBrilliance(華晨汽車)となる。いずれもプレスカンファレンスを実施する予定だ。この2社は昨08年の北京モーターショーでも意欲的なコンセプトカーを多数出展していた。中国メーカーに対する米国メディアの関心は非常に高く、例年プレスカンファレンスはたいへんな盛況となる。今年も同様の光景が見られそうだ。


続きを読む...

<中華経済>BYDがプラグインハイブリッド車を発売へ―中国


http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=26775&type=2
Record China
2008年12月16日、15日付香港・経済通によると、二次電池と自動車を生産する比亜迪股〓(にんべんに分)有限公司(BYD)は15日、プラグインハイブリッド車「F3DM」を中国14都市で発売すると発表した。 同ハイブリッド車はガソリンエンジン併用と、電気のみでの走行との2 ...


続きを読む...

John Doerr Offers Clues on Lithium Battery Investment


http://dealbook.blogs.nytimes.com/2009/01/09/john-doerr-offers-clues-on-lithium-battery-investment/
New York Times Blogs - New York,NY,USA
Kleiner has openly invested in electric car companies, like Fisker Automotive, that will use lithium-ion batteries and in energy storage company EEStor . ...


続きを読む...

研究評価委員会「系統連系円滑化蓄電システム技術開発」(中間評価)分科会(第1回)資料掲載



続きを読む...

平成21年度「国際エネルギー消費効率化等モデル事業」に係る公募について(予告)



 http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/AT1/nedokoubo.2009-01-21.1143091451/

 平成21年度「国際エネルギー消費効率化等技術普及推進基礎事業(新設)」に係る公募について(予告)
 http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/AT1/nedokoubo.2009-01-21.7751259869/


続きを読む...

平成21年度「省エネルギー革新技術開発事業(旧事業名称:エネルギー使用合理化技術戦略的開発)」公募について(予告)(情報更新)



続きを読む...

平成21年度「省エネルギー革新技術開発事業(旧事業名称:エネルギー使用合理化技術戦略的開発)」公募について(予告)(情報更新)



続きを読む...

Capacity for the Future


http://www.dailyindia.com/blog/221129155.php
DailyIndia.com - Jacksonville,FL,USA
by Michael Swanberg A Texas company by the name of EEStor has patented a ... But with the EEStor capacitor, suddenly things become far more possible. ...


続きを読む...

John Doerr Mentions Kleiner’s Stealthy Lithium Ion Battery Startup


http://earth2tech.com/2009/01/08/john-doerr-mentions-kleiners-stealthy-lithium-ion-battery-startup/
Earth2Tech - San Francisco,CA,USA
EEStor says its energy storage technology for vehicles can provide 10 times the ... But EEStor isn’t working on lithium-ion batteries that we know of. ...


続きを読む...

ultracapacitor modules have been selected by Vanner Inc


http://www.sddt.com/news/article.cfm?SourceCode=20090107tbg
NEWS | SAN DIEGO
San Diego Daily Transcript (subscription) - San Diego,CA,USA
... and Maxwell Technologies Inc. announced its ultracapacitor modules have been selected by Vanner Inc. to provide burst power for a retrofit diesel engine ...


続きを読む...

Ultracapacitors on test


http://www.railwaygazette.com/news_view/article/2009/01/9209/ultracapacitors_on_test.html
Railway Gazette International - London,UK
SOUTH KOREA: National railway research agency KRRI is trialling the use of lineside ultracapacitor modules to store braking energy on the Seoul metro. ...


続きを読む...

カワサキプラントシステムズ,小規模水力発電システムを発売


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090120/164325/
産業用機器 工場 商品企画 企業・市場動向
2009/01/20 18:15
 カワサキプラントシステムズ(本社神戸市)は,川崎重工業と共同開発した小水力発電システム「リング水車」を発売する。インライン型プロペラ水車を使い,永久磁石型同期発電機により発電するもの。出力が20k~500kWの機種をラインアップし,落差は5~30m,流量は0.14~2.8m3/sに対応する。工場やプラント,浄水場,河川維持放流・利水放流を行っているダムでの使用に向く。

 永久磁石を水車(ランナ)に埋め込むことで,水車と発電機を一体構造とした。これにより,従来のインライン型水車比で半分以下の大きさを実現。これまで導入が難しかった狭い配管スペースにも設置できる。

 水潤滑軸受を採用したため固体接触が生じず,騒音や振動が少ない。減圧弁や流量調整弁の代わりに新製品を導入すれば,周辺への騒音を大幅に低減できるという。同軸受は発電用水流の圧力だけで水車の回転を支えるため,オイルを使用しない。このため水質に影響を与えず,オイル補充やベルト交換などの日常メンテナンスが不要だ。

 なお,既に同社は,兵庫県内の多目的ダムで実証試験を行っており,所期の目標を満たす性能を確認したという。


松田 千穂=日経ものづくり



続きを読む...

市民巻き込み大幅削減めざす[後編]環境を「行動」する仕組みづくりが行政の役割-横浜市長 中田宏氏



http://premium.nikkeibp.co.jp/em/interview/38/index.shtml

続きを読む...

日本の2050年80%削減は非現実-技術・コスト分析でわかった温暖化対策の現実




http://premium.nikkeibp.co.jp/em/interview/39/index.shtml


続きを読む...

次世代自動車用蓄電池ロードマップ2008委員会(第1回)の開催について



続きを読む...

オールエレクトリック化へ前進、HEV/EVのコア技術は社内で開発


http://e-mail.automotive-elec.com/?4_108272_1284_3
http://www.automotive-elec.com/issue/2009/01/interview_01/article.html
安保 敏巳 氏
日産自動車 電子・電動要素開発本部 副本部長 兼 電子システム開発部 部長
http://e-mail.automotive-elec.com/?4_108272_1284_3
http://www.automotive-elec.com/issue/2009/01/interview_01/article.html


続きを読む...

三菱自、次世代電気自動車を仏大手に供給


http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090108AT1D070D007012009.html
 三菱自動車は独自開発した次世代型電気自動車を仏プジョーシトロエングループ
(PSA)に供給する。
2010年にも開始、11年以降は年1万台以上の規模とする見込み。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090108AT1D070D007012009.html


続きを読む...

Eliot Spitzer on Transformation and Stimulation


http://www.thelibertypapers.org/2009/01/07/eliot-spitzer-on-transformation-and-stimulation/
Liberty Papers - Elk Grove,CA,USA
EEStor has just patented a capacitor that provides the same performance as a Tesla roadster battery while weighing one-third as much and having a charging ...


続きを読む...

【CES 09】東芝、新型二次電池「SCiB」を出品


http://response.jp/issue/2009/0107/article118639_1.htmlレスポンス
SCiBは、5分間での急速充電、キャパシタ並の入出力密度、-30度の低温での優れた動作などの諸特性や充放電6000回以上の長寿命性能を誇り、将来的に車載用途向けへの採用 ...


続きを読む...

Vanner Selects Maxwell Technologies Ultracapacitor Modules for ...


http://www.earthtimes.org/articles/show/vanner-selects-maxwell-technologies-ultracapacitor,671198.shtml
Earthtimes (press release) - London,UK
Each ultracapacitor module incorporates six 3000-farad BOOSTCAP cells to provide the power required for Vanner's StartSentry(R) system. ...


続きを読む...

平成21年度新規/拡充プロジェクト(案)に対する意見募集について・革新型蓄電池先端科学基礎研究事業



続きを読む...

環境省 電気自動車などで大規模実証試験事業開始へ


発表日 | 2008.12.09    情報源 | 環境省 サブカテゴリ | 大気環境 >> 交通問題

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=19622&oversea=0
 環境省は、来年以降市場投入される電気自動車など50台以上を用いて、大規模な実証試験事業を行うと発表した。
 この事業は、「次世代自動車について、2020年までに新車販売のうち2台に1台の割合で導入する」という目標の実現のための施策の一環として行われ、市場投入初期の信頼を確立するとともに、初期需要を創出し、価格の低減につなげて、今後の普及拡大を図るとのこと。
 実施期間は平成21年1月中旬以降から平成21年3月末まで。
 実証試験に使用される車は、三菱自動車工業「i MiEV」、富士重工業「プラグイン・ステラ」、ベタープレイス「バッテリー交換型電気自動車」、東京R&D「えれぞー」(電動2輪車)、本田技研工業「FCXクラリティ」(燃料電池自動車)。
 地方公共団体などに貸し出して、実証試験を行う予定。【環境省】

プレスリリース |


■ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10538


続きを読む...

FDK,2012年にLiイオン・キャパシタを量産化


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090106/163642/?ref=ML
企業・市場動向 電子部品 電池 環境 工場
2009/01/06 16:30
 FDKは,Liイオン・キャパシタ「EneCapTen」の量産を開始する。2012年をメドに湖西工場に量産設備を立ち上げる計画で,当初は生産能力数万セル/月から開始する。その後,市場の立ち上がりをみながら段階的に引き上げるとみられ「市場環境にもよるが最大50万個/月も可能性としてはある」(同社)という。

 EneCapTenのセルは,エネルギー密度が24Wh/L程度のラミネート型。標準仕様のセルを量産し,複数のセルに制御回路などを付加したモジュールとして顧客に提供する。電圧の制御や監視,保護回路など,同社が得意とする制御回路を顧客の仕様に合わせて作り込むことで他社と差別化を図る。


吉田 勝=日経エレクトロニクス



続きを読む...

オバマのグリーン・ニューディール政策に日本はどう対抗すべきか



続きを読む...

Advanced Capacitors World Summit 2009 Final program announced


http://www.ecoworld.com/members/posts/?p=102
EcoWorld.com - Fair Oaks,CA,USA
Bobby Maher of M Cubed Consulting will start off the program with a comprehensive overview of ultracapacitor market trends and technology advancement and ...


続きを読む...

Online exclusive: Electric storm on the horizon


http://www.financialpost.com/magazine/story.html?id=1086989
Financial Post - Toronto,Ontario,Canada
Meanwhile, a Texas company called EEStor is working on an ultra-capacitor that could allow a small electric vehicle to travel 400 kilometres and charge in ...


続きを読む...

BYD:中銀国際が目標価格を下方修正



http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0105&f=stockname_0105_053.shtml
【市況・株式】 V 2009/01/05(月) 18:16

  中銀国際は、二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、BYD(ビーワイディー)、01211]は長期的な伸びが期待できるが携帯電話業務の需要低下により短期的には影響を受けると予想した。投資判断は「買い」から「売り」に、目標価格は16香港ドルから11香港ドルに下方修正した。

  中銀国際は、同社の2008年のEPS(1株当たり利益)予想を0.67元に8%引き下げ、09年の予想を0.76元に17%、2010年の予想を0.97元に17.9%引き下げた。

  また同行は、2008-10年の携帯電話販売予想を9.7-11.1%引き下げ、年間伸び率は20.4%から19.7%に縮小。2009年と10年の利益率予想を6%と5.5%引き下げた。(編集担当:加藤佳美)


続きを読む...

7 Cleantech Stories of 2008 that will Change Everything


http://www.ecogeek.org/content/view/2422/73/
EcoGeek - Missoula,MT,USA
The power storage company, EEstor, which we're still not 100% sure isn't full of crap did finally begin to tell us some things about their ...


続きを読む...

Exclusive Interview With Honda’s Chief Engineer - Part 2: More on ...


http://gas2.org/2009/01/01/exclusive-interview-with-honda%E2%80%99s-chief-engineer-part-2-more-on-the-ultra-capacitor/
Gas2.0 - Portland,OR,USA
Honda also used the ultracapacitor technology on the FCX models ... Regarding the cost of producing an ultracapacitor, Mr. Yamamoto pointed out that the ...


続きを読む...

Lockheed body armor could include startup's energy storage technology


http://www.smartbrief.com/news/aia/storyDetails.jsp?issueid=CED1ADB1-5A32-4822-B290-664FE408C3E3©id=A4578780-C2AA-4A7A-9876-F4FB86F019F2
SmartBrief - Washington,DC,USA
Body armor and utility garments eventually developed by Lockheed Martin could include an energy solution developed by startup EEStor, according to a recent ...


続きを読む...

Lockheed Martin, EEStor Developing Energy-Equipped Body Armor


http://cleantechnica.com/2008/12/31/lockheed-martin-eestor-developing-energy-equipped-body-armor/
CleanTechnica - San Francisco,CA,USA
According to the company’s patent application, the armor will feature an “electrical energy storage unit” developed by stealth start-up EEStor. ...


続きを読む...

Lockheed, EEStor Working On Body Armor With Energy Unit


http://earth2tech.com/2008/12/29/lockheed-martin-eestor-working-on-body-armor-with-energy-unit/
Earth2Tech - San Francisco,CA,USA
Add another log to the rumors igniting around energy storage startup EEStor. According to a patent application with World Intellectual Property Organization ...


続きを読む...

Stealthy Startup EEStor Working on Soldier Supersuit


http://www.ecogeek.org/content/view/2409/80/
EcoGeek - Missoula,MT,USA
We knew that super-secretive, somewhat-sketchy start-up EEStor was working with Lockheed Martin on SOMETHING. And, yes, that was exciting, since Lockheed ...


続きを読む...

Green fuel technologies pick up speed in 2008


http://www.newscientist.com/article/dn16343-green-fuel-technologies-pick-up-speed-in-2008.html
New Scientist - UK
One approach is to replace batteries with ultracapacitors, which store power as electrical rather than chemical energy, and can be charged almost ...


続きを読む...

EEStor Missing ZENN Milestones in 2008


http://earth2tech.com/2008/12/26/eestor-missing-zenn-milestones-in-2008/
Earth2Tech - San Francisco,CA,USA
It’s looking pretty official that EEStor won’t be able to reach two important milestones for its automaker partner ZENN Motors by the end of 2008: ...


続きを読む...

The 10 Biggest Cleantech Disappointments of 2008


http://jp.mg3.mail.yahoo.co.jp/hkr/login?.rand=4cmefb5nut6i9
Earth2Tech - San Francisco,CA,USA
2) EEStor Delays Some More: We were waiting for mid-2008, then late 2008 to see more details ― a prototype perhaps ― or even initial production of secretive ...


続きを読む...

EEStor Gets Patent on Breakthough Mystery Device


http://www.ecogeek.org/content/view/2405/80/
EcoGeek - Missoula,MT,USA
But a small company called EEStor is promising "Electronic Storage Units" that will be ten times lighter, hold ten times more power, and cost half as much ...


続きを読む...

Alternative Energy Storage: It's All About Price vs. Performance


http://seekingalpha.com/article/112295-alternative-energy-storage-it-s-all-about-price-vs-performance
Seeking Alpha - New York,NY,USA
The remaining companies on the list are engaged in the development and commercialization of cutting-edge Li-ion and supercapacitor technologies that I have ...


続きを読む...

「革新型蓄電池先端科学基礎研究事業」に関するワークショップの一般聴講募集のお知らせ



http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/events/FA/nedoeventpage.2008-12-25.7275753192/


「革新型蓄電池先端科学基礎研究事業」に関するワークショップの一般聴講募集のお知らせ
平成20年12月26日
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
燃料電池・水素技術開発部

 現在、エネルギー・環境問題を解決するために、多様なエネルギーでかつ低環境負荷で走行する電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車等の普及が期待されています。蓄電池はそれらの普及拡大のためのキーテクノロジーであり、我が国の国際競争力の維持・強化の観点から、蓄電池の飛躍的な性能向上と低コスト化が不可欠であります。
 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO技術開発機構)では、平成21年度から蓄電池技術レベル全体の底上げと革新型蓄電池の早期実現を目的として、先端科学を駆使した蓄電池の基礎技術に重点を置いた「革新型蓄電池先端科学基礎研究事業」を計画しております。その基本計画策定に先立ち、研究内容・課題等に対して当該分野に関連する専門家の方々から幅広く意見を求めるワークショップを下記の予定で開催致します。
 つきましては、本事業、および当該技術分野に御興味のある方々の聴講を募集いたします。





1.開催日時平成21年1月14日(水)13時00分~17時00分
(受付は12時00分からを予定しております)

2.プログラム概要(仮題) 「電気自動車への期待」について
(経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課)
「革新型蓄電池に向けた基礎研究」について
(京都大学 小久見教授)
「革新型蓄電池先端科学基礎研究事業」概要説明
(NEDO技術開発機構)
「電気自動車の本格普及に向けての蓄電池への期待」について
(日本自動車工業会 電動車両技術部会 宮本副部会長)
「次世代自動車用蓄電池の開発状況と解決すべき課題」について
(産業技術総合研究所 辰巳グループ長)
「SPring-8での最先端放射光利用技術と産業への貢献」について
(高輝度光科学研究センター 渡辺産業利用推進室室長)
パネルディスカッション

3.会場 コクヨホール
〒108-8710 東京都港区港南1-8-35
      
4.募集人数約250名(事前に申込み登録を受け付けた方に限らせていただきます。)

5.参加費無料

6.参加申込み方法下記メールアドレスに
所属機関名
所属部署
役職
氏名(フリガナ明記)
e-mailアドレス
を併記の上、1月8日(木)までにお申し込み下さい。
参加可能な方には1月13日(火)までにメールでご返信いたします。なお、申込期間中でも定員になり次第締め切らせていただくとともに、会場の都合等により1法人2名以内等、調整させていただくことがありますので、あらかじめご了承下さい。
申し込み先e-mail: kakushin090114@nedo.go.jp


取得した個人情報は、本ワークショップの傍聴の登録を受け付けた旨の連絡及び当日受付用のリスト作成に利用します。また、当機構が開催する成果報告会、シンポジウム、セミナー等のご案内状の送付・ご連絡に利用することがあります。なお、ご提供いただいた個人情報は上記の利用目的以外で利用することはありません。(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。)

7.問い合わせ先独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
燃料電池・水素技術開発部 岡田、山田
住所 〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎20階
TEL 044-520-5261、 FAX 044-520-5263
開催会場・日時開催会場・日時 会場 開催日・期間
コクヨホール 平成21年1月14日 13時0分 ~平成21年1月14日 17時0分


続きを読む...

「革新型蓄電池先端科学基礎研究事業」の公募について(予告)



続きを読む...

注目のエコ製品・サービス アイドリングストップ給電システム-トラックのアイドリングストップに向けた動きが活発化



続きを読む...

BYD:CCLが547万株を売却


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1225&f=stockname_1225_003.shtml
サーチナニュース
香港証券取引所によると、Cheah Company Limited(CCL)は12月19日、二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、BYD(ビーワイディー)、01211]の株式を272万株売却したことがわかった ...


続きを読む...

平成21年度「省エネルギー革新技術開発事業(旧事業名称:エネルギー使用合理化技術戦略的開発)」公募について(予告)



続きを読む...

オバマ、ゴア両氏、世界中をつなぐ海底電力ネットワークやスマートグリッドに


■Barack Obama and Al Gore Comment on the Future of Energy
“A global energy network makes enormous sense if we are to meet global
energy needs with a minimal impact
on the world’s environment. Such advances (in long distance transmission)
may even make possible the visionary …
http://energybusinessdaily.com/2008/12/barack-obama-and-al-gore-comment-on-the-future-of-energy/


続きを読む...

Why Intel Could Rock the Electric Vehicle Battery Market


http://gigaom.com/2008/12/16/why-intel-could-rock-the-electric-vehicle-battery-market/
GigaOm - San Francisco,CA,USA
Most of the next-generation battery technology from startups like A123 Systems and Altair Nano, or energy storage devices like EEstor’s, are still years ...


続きを読む...

US car battery companies seek $1B in federal aid


http://www.cleantech.com/news/4000/us-car-battery-companies-seek-1b-federal-aid
Cleantech Group - San Jose,CA,USA
Other companies, such as Texas-based EEStor, are promoting ultracapacitors as a better solution than lithium-ion batteries.


続きを読む...

The Electric Car Under My Christmas Tree


http://evworld.com/article.cfm?storyid=1603
EV World - Papillion,NE,USA
Finally, equip it with a 52 kilowatt hour EEStor energy storage module weighing less than 300 pounds. That should be enough to give me close to 200 miles ...


続きを読む...

イーメックス,100Wh/Lの大容量キャパシタを開発


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081224/163329/?ref=ML
電池 企業・市場動向 研究開発 化学 メカニズム 材料・加工
2008/12/24 17:55

金属電極の拡大写真
 イーメックスは,体積当たりのエネルギー密度が極めて高い大容量キャパシタを開発したと発表した。固体高分子膜を金属電極で挟み込んだ電気2重層キャパシタの一種で,電極の比表面積を同社従来品の10倍に高めるとともに,電解液の塩にLiイオンを用いることで電極で100Wh/Lのエネルギー密度を実現した。

 同社は,かねてより人工筋肉のアクチュエータ技術を生かして,電気2重層による物理吸着とLiイオンの酸化還元反応とを併用したハイブリッド型のキャパシタを開発している。今回の新型キャパシタでは,金属電極を作成する際のメッキの条件を最適化することで,電極の比表面積を大幅に向上させた。これによって,Liイオンによる酸化還元反応よりも物理吸着の効果が大きくなり,充電時間10分程度と急速な充放電が可能となった。また,課題だった化学反応に起因する単位体積当たりの出力密度の低さや充放電サイクル寿命の短さも解消している。出力密度は既存の電気2重層キャパシタと同程度の1500W/L,充放電サイクル寿命も10万回以上あるという。安全性にも自信を覗かせる。ショートした場合でも,電極面の固体高分子の成分が崩壊するために瞬時に絶縁状態になり,白煙が上がる程度で温度上昇などは認められないという。

 「現在大手メーカーと共同で製品化を検討している最中。早ければ1年後くらいには製品として提供できるのではないか」(同社代表取締役の瀬和信吾氏)。現在,比較的性能が高いとされるLiイオン・キャパシタでもセルのエネルギー密度は20~40Wh/L程度で,同社のキャパシタはその数倍の性能が期待できる。試作品では金属電極にAuを用いているが,量産化に向けては安価な金属で代替できるとしている。さらに,今後はLiイオン2次電池並みの300Wh/Lを目指して開発を進めるという。



吉田 勝=日経エレクトロニクス



続きを読む...

中国初のプラグインハイブリッド車、発進-バフェット氏が後押しする好調BYDから商品化


http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081222/181028/
Frederik Balfour (BusinessWeek誌アジア特派員、香港)
米国時間2008年12月1日更新 「China's First Plug-In Hybrid Car Rolls Out」

 米ビッグスリー(自動車大手3社)が必死で生き残る道を模索する中、中国の自動車メーカーが自動車業界の進むべき道筋を示すことになるかもしれない。

 中国の比亜迪汽車(BYDオート)は12月15日、米ゼネラル・モーターズ(GM)、トヨタ自動車(TM)、日産自動車(NSANY)に先んじて、広東省深セン市の拠点で世界初の量産型プラグインハイブリッド車(HV)「F3DM(デュアルモード)」の販売開始を発表した。車体価格は2万2000ドル(約200万円)で、通常の家庭用電源から充電でき、1回の充電で最大60マイル(約96キロメートル)の走行が可能だ。

 今年初めの自動車業界では、BYDが実用に堪えうる自動車を本当に開発できるのかという懐疑的な見方が強かった。BYDは今年1月、米デトロイトで開催された北米国際自動車ショーでプラグインHVを発表したが(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年1月10日「China's Plucky Plug-In Hybrid」)、2003年に自動車事業に参入したばかりの中国の新興メーカーに、商用化可能なプラグインHVの製造ノウハウがあるなどと考える人はほとんどいなかった。

 BYDのプラグインHVの成功を確信しているらしい数少ない1人が、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏だ。同氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKA)傘下の米エネルギー会社ミッドアメリカン・エナジー・ホールディングス(本社:米アイオワ州デモイン)は今年9月、BYDオートの親会社BYDの株式9.9%を2億3100万ドル(約240億円:当時)で取得。2011年までに北米市場でプラグインHVの販売を目指すBYDの計画への支援を目的としたものだ(BusinessWeekチャンネルの記事を参照:2008年10月8日「バフェット氏、中国の電気自動車会社に投資」)。


米中が環境対応車技術で協力

 環境対応車開発における中国の可能性に対する期待はほかにも見られる。中国でF3DMの発売が発表されるわずか数日前、米中両国政府は環境対応車の技術面で協力していく計画を明らかにしている。中国科学技術省と米エネルギー省は12月11日、自動車用電池に関する技術協力について協定を締結した。

 F3DMにはトヨタの「カムリ」とよく似たBYDのガソリン車「F3」セダンと同じプラットフォームが使われており、外観にこれといった目新しさはないが、実際に運転してみると大違いだ。先頃BYD深セン工場の広大な敷地内で行った試乗では、停止状態から時速60マイルまでの加速時間がわずか10.5秒と、目を見張る加速性能を発揮した。


エンジン音がしない

 非常に新鮮だったのは、エンジン音がしないこと。そのため、走行時の風切り音や路面とタイヤの摩擦音がよく聞こえる。最高速度は時速約100マイル(約160キロメートル)で、1回の充電での最大航続距離は60マイル。電池が切れるとガソリンエンジンが作動し、自動充電が始まる。

 とはいえ、多数の自動車メーカーがしのぎを削る中国自動車市場で、消費者に受け入れられるまでの道のりは険しい。急速な成長が何年も続いていたが、ここへきて中国の自動車販売は低迷しており、11月は前年同月比で17%落ち込んだ。またトヨタのハイブリッド車「プリウス」も中国市場では苦戦を強いられており(BusinessWeekチャンネルの記事を参照:2008年2月22日「ハイブリッド車、中国市場で伸び悩む」)、今年1~10月の販売台数はわずか748台にとどまっている。

 BYDのプラグインHVが直面する課題はそれだけではない。従来型の電源装置から電池パックをフル充電するには約7時間かかるが、自動車所有者の大半が居住するマンションなど集合住宅の駐車場には充電設備がない。

 「問題はインフラだ。誰もが一戸建てに住み、自宅の車庫に電源コンセントがある北米とは違い、深センや上海、北京など中国の都市では大規模な集合住宅に住んでいる人が多く、充電する場所がない」と、米自動車調査会社CSMワールドワイド上海事務所のグレーターチャイナ地区自動車市場総括アナリスト、張豫(イエール・ジャン)氏は言う。 BYDオート統括マネジャーのヘンリー・リー氏もこの問題を認識しており、今後1年間の販売台数を数百台止まりと予想、「プラグインHVを実際に見てもらい、メリットを理解してもらうことが必要」と語る。


電池技術の豊富な経験

 BYDは自動車メーカーとしての経験不足を、電池の技術力で補っているとリー氏は言う。BYDは世界最大手の携帯電話用電池メーカーで、市場シェアは30%を誇る。また電動工具からノートPCまで様々な用途の電池を製造している。「製造と研究開発の豊富な経験を活かしてあらゆる技術上の障害を克服し、商用利用を実現した」と、リー氏は胸を張る。

 BYDオートでは、総勢3000人から成る研究開発チームが鉄系2次電池の開発に当たった。リー氏によれば、プリウスに使われているニッケル水素電池より性能は上だといい、「プリウスはガソリンエンジンによる走行が中心なのに対し、F3DMはエンジンが小さく、電池走行が主体」と言う。実際、F3DMには3.3ボルトの電池100個を集めた電池パックが後部座席の下に格納されている。電池パックは約2000回の充電が可能で、総走行可能距離は10万マイル(約16万キロメートル)。エンジン排気量はわずか1リットルで、ガソリンエンジンに切り替わるとそのエネルギーを利用して電池を充電できる。

 二酸化炭素(CO2)排出量の削減はもちろんのこと、燃料費の節約も大きなセールスポイントだとリー氏は見ている。100キロ走行する場合の電気代は約1.40ドルで済むが、従来のF3モデルは7ドルのガソリン代がかかるという。

 最初の納車先は、販売開始式典で購入契約を締結した深セン市政府及び中国建設銀行が予定されている。

 BYDの自動車輸出部門で販売責任者を務めるポール・リン氏は、ほかの銀行や国有企業も、環境対応車の導入を都市部の大気汚染が大きな問題となっている中国で企業が果たすべき社会的責任のカギと見なして、これに追随することを期待している。同氏によると、現行のプリウスはガソリン走行が中心であることから、買い手側の中国企業はとりたてて環境に優しい車とは見なしていないという。


躍進するBYD、「F3」は10月に中国で最もよく売れたセダン

 とはいえ、7500~9900ドル(約67万~88万円)で手に入るガソリン車F3の2倍以上もするF3DMの価格が妥当なものと認識されるまでには、まだ時間を要するだろう。さらに、国内各都市の急速充電設備の設置をいかに進めるかという問題もある。こうしたインフラ整備は、BYDが来年後半に発売を予定している完全な電気自動車「E6」の成功には不可欠だ。

 同社では、電池容量の50%を10分で充電できる急速充電設備の設置について、各地の公共施設との提携を模索している。ただしそのためには通常よりも大きな電流が必要となる。家庭用電源は約20アンペアだが、急速充電装置には約100アンペアが必要だ。

 今、BYDには勢いがある。F3は10月に中国で最もよく売れたセダンで、出荷台数は1万5000台を超えた。今年1~10月の総販売台数は、業界全体が10.25%増にとどまったのに対し、BYDは36%も増加した。今年の株価についても、香港証券取引所上場の中国本土企業株を対象とするハンセン中国企業株指数が50%近く下落する中、香港上場のBYD株は、バフェット効果と自動車販売の好調により12%の下落にとどまっている。

 香港の投資銀行CLSAによれば、BYDの今年の売上高は昨年の31億ドル(約2800億円)から39.3億ドル(約3540億円)に増加、利益は昨年の2億3500万ドル(約212億円)から1億9600万ドル(約176億円)になると予想される。

© 2008 by The McGraw-Hill Companies, Inc. All rights reserved.





続きを読む...

「蓄電池の市場ニーズ及び研究開発の方向性に関する調査」に係る委託先の決定について


http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/FF/copy_of_nedokoubo.2008-10-23.0272023995平成20年12月18日
公募概要公募概要 締切日 ―
状況 決定

事業内容 調査

対象者 企業(団体等を含む)

技術分野 エネルギー・環境技術分野(新エネルギー技術開発)

プロジェクトコード Q05017
担当部 新エネルギー技術開発部


公募内容 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO技術開発機構」という。)では、「蓄電池の市場ニーズ及び研究開発の方向性に関する調査」に係る公募を実施し、下記の通り委託予定先を決定いたしました。





1.件名蓄電池の市場ニーズ及び研究開発の方向性に関する調査

2.委託先みずほ情報総研株式会社

3.事業の概要 蓄電池に関する市場ニーズを調査し、その技術課題を整理することにより各分野で利用可能な共通技術等を明確化するとともに、それを用いて今後実施する自然エネルギー発電用蓄電池開発の方向性を示すことを目的とする。

4.委託期間委託契約日~平成21年9月30日

5.問い合わせ本公募に関するお問い合わせは、下記までFAXにてお願いします。
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
新エネルギー技術開発部(担当:近藤、米倉)
FAX:044-520-5278



続きを読む...

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081218/163055/
「いつ実用化する?」「複数社購買はやめるのか?」---ホンダとGSユアサの記者会見の質疑応答
電池 エンジン ハイブリッド車 ロボット 環境 モータ 研究開発 材料・加工 自動車 経営 電気自動車 企業・市場動向 メカ設計 パワー・トレーン 投資 燃料電池 電子部品
2008/12/18 16:22

図◎リチウムイオン2次電池の合弁会社の設立に関する記者会見で質問に答えるホンダ社長の福井威夫氏(左)とGSユアサ社長の依田誠氏(右)。
 2008年12月17日,ホンダとジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)は,リチウムイオン2次電池に関する合弁会社の設立で基本合意したと発表した。この記者会見において,ホンダ社長の福井威夫氏は「現在の厳しい状況では,先進の環境技術開発をさらに加速し,魅力的な商品として顧客に提供することが生き残りのカギを握ると認識している」と主張。現時点での“最適解”であるハイブリッド車を普及させるためには,リチウムイオン2次電池技術の進化が重要であり,「電池材料など多くの分野でリチウムイオン2次電池に関する高い技術やノウハウ」(同氏)を持ち,2足歩行ロボット「ASIMO」のリチウムイオン2次電池でも実績があると,GSユアサと新会社をつくる理由を述べた。

 この記者会見における質疑応答は以下の通り。

──新しいリチウムイオン2次電池はいつ,何万個ぐらいの規模で造る計画で,当面の投資額はいくらぐらいか。そして,新しいリチウムイオン2次電池はどの車種から採用したいと考えているか。
 また,トヨタ自動車とパナソニックが「パナソニックEVエナジー」,日産自動車とNECが「オートモーティブ・エナジー・サプライ」という合弁会社を既に設立しており,ホンダは出遅れた感がある。これがハンデになることはないか。

(福井氏)投資額は資本金150億円の約半分をホンダが投資しようと思っている。いつ,どのモデルかというのは,(2009年春に発売する)「インサイト」がニッケル水素2次電池を使うという関係もあるため,この場では申し上げにくいが,1日も早くという気持ちでやっていきたいし,決して他社に遅れを採ることはないと思う。

──今回の新会社の設立をいつごろから考えていたのか。また,ホンダはこれまで複数社購買を進めてきた。この考えは今後どうなるのか。そして,燃料電池車など他の環境対応車の電池にも応用する考えはあるか。

(福井氏)ホンダとしてはさまざまな検討をこの数年間行ってきた。GSユアサとのバッテリを通した付き合いは,リチウムイオン2次電池に関しては数年前からあった。また,最新型の「ASIMO」もGSユアサのリチウムイオン2次電池を使っている。もっと昔のことを言うと,2輪車の通常のバッテリを共同開発しており,以前から会社同士としては長い付き合いがある。今回の案件は,1年ほど前から具体的な話が始まったと思っている。たまたまこのタイミングでの発表になったが,こうした経済の大変動は予想しておらず,もしこれがなくても同じ時期に発表したと思う。
 将来の展開については,当面はホンダのハイブリッド・システム
「IMA(Integrated Motor Assist)」に的を絞ったバッテリ開発を進め,短期間でものにしたい。その先の展望は,GSユアサと相談しながら進めていきたい。
 また,ニッケル水素2次電池は現在,三洋電機やパナソニックから購入しており,これはそのまま続ける。
 基本的には新会社は当然,商品競争力で世界一を目指していくが,一方ではホンダは購入する側でもある。Q(品質)C(コスト)D(納期)という観点できちんとした評価をして,購入を決定すべきであると考えている。その結果として,新会社が生産するすべての部品(リチウムイオン2次電池)をホンダが採用することになればベストだと思う。

──これまでホンダは,技術が発展途上にある電池は,複数の会社から購入した方がよいという考えで,どこか1社と組むのはもう少し先が見えてからだと言ってきた。とういことは,技術の見通しが立ったということか。

(福井氏)一般論としては,電池はまだまだ進化する余地があり,将来いろんな新しいコンセプトの電池が提案される可能性はあると思う。それはそれで期待をするが,現時点で最も現実的なのはリチウム系の電池であり,これはやはり電池メーカーと自動車メーカーが一緒になって開発するのが一番早道だと判断した。

──GSユアサは既に三菱自動車と三菱商事と合弁会社「リチウムエナジージャパン」を設立している。ホンダと設立する合弁会社とどのようなスタンスで開発を選り分けていくのか。

(GSユアサ社長の依田誠氏)今回ホンダとつくる新会社はハイブリッド車用のリチウムイオン2次電池の研究開発・生産販売(の会社)としてスタートする。一方,リチウムエナジージャパンは電気自動車用のリチウムイオン2次電池の会社だ。これらははっきりと商品が分かれている。もちろん,開発,生産,量産立ち上げも当社の中ではっきりとチームを分けて進めていく。ただし,中期的に見ればいろんな点で相乗効果が期待できると考えている。

──GSユアサとして,複数の自動車メーカーと手を組むという戦略をどのように考えるか。また,電気自動車用とハイブリッド車用のリチウムイオン2次電池を明確に分けて開発していくということだが,その違いは何か。

(依田氏)電気自動車用もハイブリッド車用のリチウムイオン2次電池も,電池メーカーが単独で開発し,自動車メーカーに「さあ,お使い下さい」と提案するタイプの商品ではない。走行モードや仕様などいろいろな条件に合わせ,いわば「特注」のように造る。すなわち,設計の段階から自動車メーカーと相談し,共同で開発しなければならない商品だ。従って,今回ホンダとハイブリッド車用のリチウムイオン2次電池を造る新会社を設立するのは,当社としては自然の成り行きだ。もちろん,これから時代が変わって違ったアプローチが出てくるかもしれないが,現状ではホンダ,あるいは三菱自動車と一緒に開発するのが最も自然な形だと考えている。
 また,電気自動車用とハイブリッド車用のリチウムイオン2次電池の違いは,前者は電池だけを動力源とするため,大きな容量が必要とされる。一方,後者では,エンジンと一緒に動力源となるため大きな容量は必要としないが,加速時の出力と減速時の電気の回生で,極めて頻繁に充/放電を繰り返す特徴がある。そのため,容量は小さくても,電気の出し入れに優れる電池が必要だ。これらは相当異なる開発を行うことになる。

──GSユアサにホンダが資本参加するという方法もあると思う。なぜ,合弁会社を選んだのか。

(福井氏)資本参加する意味はあまり感じられない。また,これは電池の新会社だから,電池メーカーであるGSユアサがマジョリティーを取り,ホンダがマイノリティーとして合弁するという形態が最も良いと思っている。

──パナソニックによる三洋電機の買収が,今回の新会社設立に何らかの影響を与えたか。

(福井氏)パナソニックが三洋電機に対してTOB(株式公開買い付け)を実施するという話は新聞で知った。それよりもずっと前からこの話は検討していた。従って,影響は受けていない。

この記事を英語で読む


近岡 裕=日経ものづくり



続きを読む...

ナノワイヤー利用でバッテリの蓄電容量を10倍に、Stanford大学が発表


http://eetimes.jp/article/22653/
【IEDM 2008】ナノワイヤー利用でバッテリの蓄電容量を10倍に、米スタンフォード大学が発表(2008/12/19)
はてな Livedoor Yahoo!Google Delicious[Powerd by TEDIA]

 米Stanford University(スタンフォード大学)は、米カリフォルニア州サンフランシスコで2008年12月15日~17日の日程で開催された半導体素子の国際学会「2008 IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM 2008)」で、次世代システムに向けてナノワイヤーを利用したバッテリ技術を発表した。

 同大学は、バッテリの電極にナノワイヤーを適用した。同大学によれば、シリコン(Si)材料とゲルマニウム(Ge)材料をベースにしたナノワイヤーを利用することで、グラファイト(黒鉛)によるアノード(陰極)を使う現行のバッテリに比べて、電荷蓄積容量を10倍程度に高められるという。

 同大学の論文によれば、「放電容量は約3100mAh/gが得られており、10回の充放電サイクルで若干低下した。クーロン効率は90%を超えている」という。

 同大学は、LSIに集積するオンチップ電源に向けて、シリコン・ナノワイヤーによるバッテリの電極を作製するCMOSプロセスを開発した。こうしたチップを実現するため、同大学は4インチ・サイズのマスクを覆う微粒子の単分子層も開発したという。

 この微粒子はエッチング用マスクとして機能する。直径は、反応性イオン・エッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を使って調整する。RIEは、垂直方向のナノピラー(微小柱)を50n~100nm間隔で作製するのにも使われるという。

(Mark LaPedus:EE Times、翻訳/編集:EE Times Japan)
http://net.eetimes.jp/?4_105606_2148_3


続きを読む...

東芝、リチウムイオン電池の新工場 300億円投資


http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081224AT1D2300F23122008.html
 東芝は代表的な充電池であるリチウムイオン電池の新工場を新潟県柏崎市に建設する。生産能力を従来の約70倍に引き上げ、電動フォークリフトなど産業機器や電気自動車向けの需要を開拓する。投資額は最大で300億円程度になるもよう。半導体事業の不振で2009年3月期は大幅減益となる見通しだが、機器の環境性能向上につながる充電池の需要は中長期で拡大すると判断、積極投資する。

 新工場は09年中に着工し、10年秋に稼働させる予定。独自に開発した「SCiB」と呼ぶ新型のリチウムイオン電池を生産する。15年をめどに月産1000万個体制を整え、2000億円の売り上げを目指す。 (07:00)


続きを読む...

EEStor Snags Its Patent


http://earth2tech.com/2008/12/22/eestor-snags-its-patent/
Earth2Tech - San Francisco,CA,USA
Looks like EEStor, the high-profile Texas energy storage startup, finally got its patent. According to the US patent office it was issued on Dec. ...


続きを読む...

EEStor Battery Makers Secure US Patent For Screen-Printed Battery ...


http://jalopnik.com/5116725/eestor-battery-makers-secure-us-patent-for-screen+printed-battery-cells
Jalopnik - Detroit,MI,USA
By Ben Wojdyla , 2:30 PM on Tue Dec 23 2008, 204 views The secretive battery wizards at EEStor have shed a bit of light on how their new battery will usher ...


続きを読む...

Bill LeBon and ZENN


http://www.santacruz.com/News/2008/12/23/Supergreen_ZENN_Car_Comes_to_Santa_Cruz

Supergreen ZENN Car Comes to Santa Cruz
SantaCruz.com - Santa Cruz,CA,USA
This holy grail of technology is the goal of EEStor and two other companies ... EEStor and ZENN may have taken a commanding lead, however, with the Dec. ...


続きを読む...

EEStor Wins Key Patent


http://evworld.com/news.cfm?newsid=19987
EV World - Papillion,NE,USA
EEStor, an energy storage company, has kept electric vehicle enthusiasts on their toes with claims that it can build a very dense ultracapacitor, ...


続きを読む...

市民巻き込み大幅削減めざす[前編]豊かさの概念を変革2025年にGHG30%削減へ横浜市長 中田宏氏


http://premium.nikkeibp.co.jp/em/interview/37/
聞き手/深尾典男、北原まどか 構成・文/北原まどか 写真/加藤康

2008年12月22日(月)公開横浜市が掲げる脱温暖化政策「CO-DO30」──2008年、「横浜市脱温暖化行動方針CO-DO30(コードサンジュウ)」を掲げ、温暖化対策に向けた強い決意を市長自ら表明されました。

「地球環境問題には遅かれ早かれ取り組まなければならない」と中田市長は力を込める中田宏横浜市長(以下敬称略): 「CO-DO30」とは、横浜市民1人あたりの温室効果ガス(GHG)排出量を2025年度までに30%以上削減し、再生可能エネルギーの利用を10倍に拡大する、2050年度までに1人あたりのGHG排出量を60%以上削減するというものです(いずれも2004年度比)。「CO」とはカーボンオフ(Carbon Off:二酸化炭素の削減)、「DO」は脱温暖化行動、「30」は30%以上の削減を意味します。

 横浜市は中期政策プランで、循環型社会の実現に向けた、ごみ削減行動である「G30(ジーサンジュウ)」を2003年に発表し、2010年度における全市のごみ排出量を2001年度に対して30%削減するという目標を掲げ、2005年には5年も前倒しで目標を達成したという成功体験があります。「G30」は幅広く市民に受け入れられ、実際にごみ削減行動を呼び起こしたので、そのさらなる延長線上に「CO-DO30」を据えて取り組んでいこうと呼びかけています。

 これは、あらゆる政策に関して言えることですが、私は遅かれ早かれやらなければならない課題に対しては、迅速に取り組むことが必要だと考えています。特に地球環境問題に関しては、グローバルな観点から考えても緊急な対策が必要ですし、日本社会においては、従来の大量消費や使い捨て社会といった、今まで豊かさと感じていた概念を、ある意味ではすべてチェンジしていくことを含めて、早急に取り組みを進めていかなければならない課題だと考えています。

 当然、これは今日的な行政課題でもあるわけですから、横浜市としては、環境問題に対して積極的に対策を進めていくことを鮮明にしていくという立場を明確にし、「CO-DO30」という形で取り組みを始めていきます。
再生可能エネルギーを10倍に──「CO-DO30」において、特に横浜市の強みを生かした重点的な政策はありますか?



中田市長は「365万横浜市民の力を結集すれば、マクロの数字として大きな成果をもたらす」と強調する中田: 「CO-DO30」では、4つの基本方針と7つの行動方針を定めています。基本方針は、「CO2の削減につながる仕組みづくりと生活の質の向上」「効果の大きい取り組みへの政策資源の集中と先駆的な取り組みの推進」「市場を拡大するような取り組みの積極的な展開」「市民・事業者等との活発なコミュニケーション・協働と政策連携」です。また、行動方針は生活、ビジネス、建物、交通、エネルギー、都市と緑、市役所の各分野について定めたものです。

 横浜市の強みを生かすためにも、環境意識を高めていくことは今後も必要です。しかし、一方で、環境問題の現状について憂いを持っている市民はかなり多くいます。つまり、元々問題意識を持っている住民が多いというのが、横浜市の一つの特徴だと思います。

 例えば2007年に横浜港に設置したハマウィングという風力発電機は、設置費のうち3億円が市民の出資によるものです。市民に公募債を募集したのですが、わずか3日で売り切れてしまいました。すなわち、そこに多くの市民参加があったと言えます。しかも、金利は国債より安いにも関わらず、です。

 ハマウィングの事例がそうであるように、市民の潜在的意識を引き出す仕組みを横浜市がつくる。市民は参加することにより、環境に対する行動がそこで成立するという仕組みをなるべく多くつくっていくことが、横浜市の強みを生かしたやり方だろうと思います。特に、横浜市は人口365万人、156万世帯を擁する、「市」の単位においては日本最大の自治体です。当然、一人ひとりの行動が大きな総量になるわけです。

 横浜市では、再生可能エネルギーを2025年までに10倍に増やしていこうと考えています。もちろん、どこかにシンボル的に大規模な風力発電機を建設するとか、広大な面積の太陽光発電パネルを設置するということも実施する必要があるかもしれません。しかし、横浜市としては今後、例えば小規模な風力発電や太陽光発電をあちらこちらのエリアにたくさん設置するように導いていけばと思います。これだけ人口を抱えているわけですから、少しずつの取り組みでも大きな効果につなげていくことが可能ではないかと考えています。

 公共施設への小規模再生可能エネルギーの設置は、当然、その筆頭で考えられます。例えば、市内の小中学校を足し合わせただけでも500以上の施設があります。そこで、500の小さな発電所ができると考えれば、総量としては大きな可能性を持つことが容易に想像できるわけですね。家庭も、もちろんそうです。156万世帯あるわけですから、そこに、このような取り組みを広げていくことも今後考えていきたいですね。

横浜市を企業の実証実験の場として提供──横浜市は「みなとみらい」という大規模商業地や横浜港などを擁し、大企業が集積しているというメリットがあります。各種研究機関や企業との共同研究などを進めていくことも考えられていますか?



「横浜市は企業の実証実験フィールドとしての魅力も備えている」と語る中田市長中田: 私は、これから企業とのタイアップを数多く行っていく必要があると思っています。技術開発や社会的インフラの仕組みなどをつくったら、それを広げていくためには実証実験が必要になります。横浜市は大規模な商業地や産業地、観光地を有し、さらには156万世帯365万人が住んでいるという、あらゆる面で非常に密度が高い自治体です。そのため、実証実験をしていくには非常に適している場であると、私は考えています。

 来年、横浜市に本社を移転する日産自動車とは、電気自動車(EV)の普及や次世代交通システムについてのプロジェクトを現在検討しており、間もなく結論が出る予定です。

 これを例にとるならば、50台のEVを日本のなかで先駆的に導入していこうとしたときに、これまでの進め方だったら、各都道府県に1台ずつ導入して実験しようということになるわけですよね。しかし、都道府県に1台ずつあっても、それは単なるデモンストレーション的な使い方しかされず、ほとんどの場合は車庫に入りっぱなしになってしまう。1台しか回ってこなければ、充電インフラも整備できません。たった1台のEVのために急速充電器をいくつも設けることはあり得ない。そうすると、結局はせっかくのEVが車庫との間の往復を繰り返すしかなくなるのです。ところが、その50台を横浜市という行政単位にまとめて貸し出すことができれば、充電ステーションも複数設けることができ、横浜という密集したエリアのなかで面的に、つまりクモの巣状に展開していくことができるんですね。

 ですから、私は企業の技術を生かしていくうえでは、ぜひ、横浜市を企業や研究機関の実証実験的なフィールドとして積極的に提供していきたいと考えているのです。

今後の課題は適応策を考えること──中田市長は、環境問題に危機意識を持っていると、日ごろからおっしゃっています。どのようなときに、気候変動の影響を感じるのでしょうか?



「適応策はまだ遅れている分野。今は市民が積極的に生態系保全に取り組んでいる状態」と話す中田市長中田: やはり、夏に一番、気候変動の影響を感じます。最近の夏は、ヒートアイランド現象も加わっているのでしょうが、木陰に入っても熱風が迫ってくるようなモワッとした暑さを感じます。

 大気圏の許容範囲を超えて、暑さの原因となるGHGを排出しているのが現在の地球温暖化です。海洋汚染も同じことですが、海や川にたった一滴の油を落としたとして、それを落とし続ければ、どのようなことになるのかは、誰もが想像できるわけです。そういうところから発想すると、今の気候変動は、大気圏のなかでGHGが自然に吸収されることが無理なところまで現在の排出量が増えているということに、想像がつながってもよいはずなのです。

──都市においても、GHGの削減のような緩和策だけでなく、気候変動による悪影響に備えることも含めた適応策も必要だと言われています。横浜市でも海面上昇による水害の危機の回避といった適応策が、何か示されているのでしょうか?

中田: 水面上昇など適応策については、まだ横浜市が後れを取っている分野です。横浜の海というのは、ずっと埋め立てをしてきた歴史があって、砂浜が消えるどころか高くコンクリートで固め尽くしてしまっている状態なので、神奈川県内各地でみられるような砂浜の減少については、実は横浜の中では実感がないのです。ただ、環境問題の連鎖は、自分のところがよければそれでいいという問題ではない。今や近場でもそれを感じるので、都市部における適応策も今後の課題になってくると思いますね。


>>2008年12月25日(木)公開の後編に続く

中田宏(なかだ ひろし)
横浜市長(2002年当選 2期)

1964年生まれ。1989年青山学院大学経済学部卒業、財団法人松下政経塾(10期生)に入塾。1992年日本新党旗揚げに参画。衆議院秘書、党報道室長。1993年第40回総選挙に立候補、トップで初当選。以後、2002年まで衆議院にて予算委員、内閣委員などを歴任。

2002年4月、横浜市長に初当選(政令指定都市の市長では最年少の37歳で就任)、現在2期目。



続きを読む...

エコ番付2008第8回 注目のエコ製品・サービス 電気自動車(EV)エコカーの本命!? 胎動するEV市場


エコ製品2008年12月19日EVが「10年に一度」トレンドになる理由
 面白いことに、電気自動車(EV)は、ほぼ10年に一度トレンドになる。オイルショックの影響で化石燃料を使わないEVが脚光を浴びた1970年代に始まり、米国カリフォルニア州のZEV(ゼロエミッションビークル)構想が浮上した1980年代、同法が成立した1990年代、施行された2000年代と、その都度、EVの開発が盛んになった。しかし、技術面やインフラ整備などに課題が多く、いずれも普及には至っていない。そして現在、EVは地球温暖化問題を背景に注目されている。

 今回のEVをめぐる動きは、これまでと大きく異なる。理由は、EVの心臓部とも言うべき電池や駆動系電子部品などの技術が発展し、実用性が飛躍的に向上しているからだ。従来のEVには「遅い」「走らない」という評価が付きまとったが、これらはかなり解消されつつあり、自動車メーカー各社は、来年からいよいよEV市販化に乗り出す。三菱自動車と富士重工業(スバル)は2009年に、日産自動車は2010年に発売予定で、トヨタ自動車や海外メーカーも参入を表明している。

 このなかで、他社に先駆けて2009年夏に発売される見込みなのが、三菱の「iMiEV(アイミーブ)」だ。電池専業メーカーのGSユアサと共同開発した軽量・小型のリチウムイオン電池が搭載される。課題の一つである航続距離は160kmに伸びた。エアコンの使用や加減速を繰り返すような実走行でも100km程度の走行は可能だという。

 最高速度は130km/h。街中での走行が中心となるシティコミューターとしては十分な値だろう。理論上、モーターはわずか100分の1秒で最大トルク180Nmに達するため、エンジン回転を上げないとトルクを発揮しないガソリン車よりも加速感が高い。

 一方のスバルは、2009年中の市販化を目指している。今年7月には軽自動車の「ステラ」をベースにした「プラグイン ステラ コンセプト」を発表した。これまで実証実験車両として運用してきた「R1e」との違いは、4人乗りになり、実用性が高められた点だ。その分、ボディサイズは大きくなったが、電池性能の向上によって航続距離80kmは維持した。

 スバルのEVの特徴は、NEC系のオートモーティブエナジーサプライから供給されるリチウムイオン電池にある。充放電性が高いという同社の電池の特徴を生かしてシステム効率を高めることで、コストが高く、重量増加につながる電池の搭載量を最小限に抑えることができる。

普及に欠かせない充電環境の整備
 走行性能は向上したものの、EVの課題のすべてがクリアできたわけではない。

 第一に充電の問題だ。iMiEVは、急速充電器を使うと約30分で80%充電できるが、家庭用電源でフル充電するには、200Vで約7時間、100Vでは14時間かかる。スバルのEVはiMiEVよりも充電性能が高いが、それでも、急速充電器の場合で約15分で80%、家庭用100V電源ならフル充電に約8時間を要する。急速充電器は3相200V電源を必要とするので、一般家庭への導入は難しい。家庭用電源での充電時間の短縮は今後の課題と言える。

 さらなる問題は、そもそも日本では充電設備のない駐車場が多いことだ。屋外の月極め駐車場ではまず電源を見かけないし、屋内の駐車場でも電源を充電に利用することは想定されていない。当面は、充電に利用できる電源付き駐車場を持っていることが、EV所有の条件となる。

 そこに着目したのが住宅関連業界だ。今年11月、東急電鉄と東京電力による「T-LINES PROJECT」が、駐車スペースに200Vコンセントを設置したEV対応住宅を発売。2009年1月からは、伊藤忠都市開発が、やはり200Vコンセントを備えた戸建住宅を発売する予定である。

 一方、公共の場でも充電インフラ整備の動きが出始めた。東京電力は今年1月からパーク24と共同で時間貸駐車場「タイムス」に200Vと100Vの充電用コンセントを設置し、実証実験を行っている。9月からは大手町・丸の内・有楽町地区再開発計画推進協議会とも実証実験を開始した。また、大手流通のイオンは、埼玉県越谷市に10月に開業した「イオンレイクタウン」に、国内商業施設初となる急速充電ステーションを設置した。

 今年3月には、EV普及を推進する神奈川県の「かながわ電気自動車普及推進協議会」が「かながわ電気自動車普及推進方策」を発表。そこには、神奈川県内に、EV用急速充電器を2010年度までに30カ所、充電用100V・200Vコンセントを2011年度までに70基、2014年度までに1000基にするとの内容が盛り込まれている。まず、県営施設での設置を進めるほか、カーディーラーや東京電力などにも設置を呼びかけていくという。

3~4年後に車両価格は200万円台?
 もう一つ、大きな課題とされるのが、300万~400万円とも言われる車両価格。高額の理由は、EVに不可欠なリチウムイオン電池のコストが高いためだが、ベース車が軽自動車だと思うと、かなり高い買い物という印象を受ける。これが高いハードルになることは想像に難くない。

 そこで期待がかかるのが、国や自治体による補助金制度だ。有限責任中間法人電動車両普及センターは、ベース車との差額の約半分の補助金申請を受け付けている。また、独自に補助金制度を整える自治体も増えてきた。

 神奈川県では、ベース車との差額の4分の1を補助する。例えば、EVが300万円で、ベース車が100万円だった場合、電動車両普及センターから100万円、神奈川県から50万円の補助金交付を受ければ、実質的なユーザー負担額は150万円程度になる。

 それでも50万円ほど高いのだが、EVには、ガソリン車と比べてランニングコストが格段に安いというメリットがある。電力契約によって電気料金に違いはあるものの、少なく見積もってもガソリン車の4分の1程度に抑えられる。計算方法によっては5分の1とも7分の1とも言われている。

 そのほか、税制優遇や有料道路料金の割引、公営駐車場の割引なども検討されているので、総合的に費用対効果を検討すると、ガソリン車との価格差はかなり縮まる可能性がある。ただし、一般ユーザーの購買行動には、まず車両取得時の価格が大きく影響を及ぼす。ただでさえ、クルマが売れない時代だ。EVの魅力をどこまで伝えられるのか。ユーザーコミュニケションも普及のための課題の一つと言える。

 こうした状況から、市販化当初のEVユーザーは、自治体や一部企業と見られている。EVは走行中のCO2排出量がゼロで、発電時の排出量を考慮してもガソリン車の3分の1から4分の1程度。ガソリン車からEVに置き換えれば、自治体や企業のCO2排出削減に貢献することは間違いない。

 一方、ある程度の台数が売れるようになると、車両価格が下がり、充電インフラ整備が進むことも期待できる。スバルは、3~4年後には車両価格を200万円程度に抑えたいとしている。EVの技術的進展に加えて、価格やインフラなどの課題が解決されれば、一般ユーザーにも普及する可能性が見えてくるだろう。

日産が進めるプロジェクトの意味
 EVに対する戦略も企業によってまちまち。車両開発とインフラ整備を同時に進めようとしているのが日産だ。

 8月に開催した先進技術説明会では、「キューブ」をベースにしたEVのスタディ・モデルを公開した。このままの形で市販されるわけではないが、日産が2010年のEV市販に向けて技術開発を進めていることを伝えるには十分だ。

 コア技術は、電池メーカーと共同で開発を行っているラミネート型リチウムイオン電池。同一条件ならば航続距離を2倍に、出力を1.5倍に増やすことができるという。日産は2010年のEV発売に備えて、2009年には座間市にEV用モーターの量産ラインとリチウムイオン電池の新工場を建設する計画だ。

 この車両公開から遡ること7カ月、今年1月に、日産はインフラ整備に関する発表を行った。ルノーとの提携の下、イスラエルのエルサレムでプロジェクト・ベター・プレイス社と共同で電気自動車量産化に向けた準備を開始すると宣言したのだ。

 これは車両そのものの開発に加えて、社会システムの構築まで視野に入れた大がかりなもの。ユーザーが車両を購入するので「市販」と呼ぶが、それだけで収益回収を望むのではない。走行距離と電力使用量に応じた供給契約をユーザーと交わすことで、充電スタンドの利用を含めて利益を生む構造を目指す。例えるなら、携帯電話ビジネスのような仕組みだ。月極めでサービス利用の契約を行うことで、車両の販売だけでは利益の確保が難しい場合でも、インフラの契約料で利益を生むビジネスモデルなのである。

 10月に開催されたパリモーターショーでは、EVのコンセプトモデルを発表すると共に、今後、ベルギーや日本などでも、EVの社会実験を進めていく方針を明らかにした。日本では、日産本社が来年に移転する予定の横浜市で実証試験が進められる予定だ。充電施設の整備、車両購入時の補助金の導入などが検討されている。

ドイツ勢のEV動向はいかに
 気になるのは国内最大の自動車メーカー、トヨタの動向だ。

 トヨタは2010年以降に市販化すると見られている。これまでは「ハイブリッドで勝負する」とのスタンスを維持し、EV発売についての明言を避けてきたが、研究開発は脈々と続けられてきた。

 2003年にはカリフォルニア州で「RAV4 EV」を市販。それ以前にも900台以上をリース販売した実績がある。グループのトヨタ車体からは超小型EV「コムス」が発売されている。さらに、ハイブリッドやプラグインハイブリッドの開発から得られるノウハウもあり、これらを結集した、新生EVの誕生が待ち望まれる。

 ちなみにカリフォルニア州での「RAV4 EV」の価格は4万ドル以上(1ドル100円換算で400万円以上)であった。それでも赤字と噂されていただけに、コスト面での進化にも期待したい。

 一方、今年は海外メーカーの動きも活発だった。

 パリモーターショーで発表されたBMWグループの「MINI(ミニ)E」は、カリフォルニア州で販売が好調だった同グループのZEVとして発売されたもの。500台限定で、カリフォルニア州で販売される。1回の充電で240kmもの走行が可能だが、それは電池が大きいことを意味する。日本メーカーは電池の小型化に躍起になっているが、1日の平均走行距離が長い米国では、車内空間を犠牲にしてでも巨大な電池を積む必要があったようだ。

 ドイツでは、今後、車両開発と平行して、社会システムの構築が必要になってくるという考えが主流になっている。2008年6月、ドイツ連邦政府の主導で行なう「Flottenversuch Elektro-mobilitaet(フリート試験走行:エレクトロモビリティ)」のキックオフイベントがベルリンで開催された。

 フォルクスワーゲンやアウディは、EVとして走ることをメインとし、航続距離の不足はエンジンを回して発電して補う方式のハイブリッドを採用した。メルセデス・ベンツは、既にロンドンで実証試験を行なっている「スマートed」の進化版を投入すると宣言するなど、2009年末には各社から試験車両が出揃い、実証試験が開始される予定だ。

 ドイツ連邦政府が都市部でのEVの実証試験に熱心な理由は、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーが占める割合が高い点にある。現状でも13%、2020年には30%まで増加させる計画だ。再生可能エネルギーは発電量が気象条件に左右されることが問題で、風力発電の場合は電流の品質が悪いため整流をして使う必要もある。しかし、再生可能エネルギーをEVに充電して走行時に取り出せば、EVを電力の“貯金箱”として使うことができるし、直流化すれば整流の必要もない。

 技術的には、十分に使用可能になったEV。コスト面などに課題は残るが、普及に伴ってクリアできることが多いのも事実。再生可能エネルギーの普及が進み、充電ステーション、税制や駐車場の優遇などEVに適した社会システムが構築されていけば、EVが本格的に普及する日はそう遠くないかもしれない。



続きを読む...