amazon

twitter

※twitterでUCニュース配信はじめました。ユーザー名 a77a フォロー自由です

2008/11/15

村田製作所、熱を電気に変える装置を展示:「自己給電」も可能に?


http://wiredvision.jp/news/200810/2008100822.html
2008年10月 8日

環境サイエンス・テクノロジーコメント: (12) トラックバック (0)

Jose Fermoso

映画『マトリックス』では、機械が人間を子宮のようなポッドに閉じ込め、人間をエネルギー源として利用していた。

日本の企業が、これと同じような自己生成エネルギーの原理を使用して、次世代バッテリーの開発に取り組んでいる。だが、怖がることはない。

村田製作所が開発しているのは、熱を電気に変える熱電装置で、ゆくゆくは自己給電する機器につながる可能性を秘めた画期的なアイデアだ。ありがたいことに、感覚を持つ邪悪なロボットも、キアヌ・リーブスの張り詰めたパフォーマンスも、この技術には関係しない。



この装置は、温度に大きな差のある2つのセラミック半導体を(1つの装置内に)配置して電気を発生させるというものだ。一方を90℃まで加熱し、もう一方を20℃に冷やしておき、金属板で両方をつなぐと、温度勾配によってごくわずかな電気が発生する(電力はおよそ10ミリワット)。

この種の装置なら、ごく小さなパッケージに電子機器とともに収めても、過熱や破損の心配なしに大きな電流を流せるのではないか、と期待されている。

今のところ、この装置で得られる電力は、360℃で1平方センチメートルにつき約39ミリワットだ。これは小さなファンを回すのにかろうじて足りる程度だが(巨大なファンを回したり、中くらいのノートパソコンを数時間稼働させたりするにはほど遠い)、新たな時代の電源を先取りする技術だ(とわれわれは期待している)。[PC Adviserの記事によると、Ceatecの展示では、小さなファンを回していた]

機器から出る熱などのエネルギー源を「再利用」して消費者の利益を図るというのは、今後数年間にわたって多くの企業が取り組むことになりそうな、機知に富んだアイデアだ。

[熱電効果は、電気伝導体や半導体などの金属中において、熱流の熱エネルギーと電流の電気エネルギーが相互に及ぼし合う効果の総称。このうち、ゼーベック効果では、異なる金属または半導体に温度差を設けると電圧が発生する。

「熱を電気に変える」技術は、村田製作所の技術のような熱電変換素子だけでなく、シリコンワイヤーを使うものや、「熱を音に変え、その音を熱に変える」など各種が研究されている]

[日本語版:ガリレオ-天野美保/福岡洋一]
WIRED NEWS 原文(English)

0 件のコメント: