June 24, 2009 at 2:02 am By Paul Tan Filed Under BMW, Cars
When BMW first announced that the BMW Sauber F1 team would be implementing electric KERS, they had this to say: “The BMW Group can transfer the knowledge gained within the BMW Sauber F1 Team directly into the development of standard production vehicles. This makes Formula One the ideal pre-development platform for innovative drive technologies.”
And it looks like it really happened after all! It seems that the next generation F10 BMW M5 will have a type of KERS system! Scott27, a BMW insider of sorts on the German Car Zone forums has revealed that the final engine to be slotted into the next generation F10 BMW M5 has not quite been decided yet. But what is confirmed is a kind of KERS system that will be exclusive to the M5. It will forge a big link between BMW M and BMW’s EfficientDynamics program because it will be taking what is essentially wasted energy but recycling it and turning it into power.
As BMW’s F1 cars uses a electric implementation of KERS, the BMW M5’s KERS system will likely use Brake Energy Regeneration to recover energy and store it via some kind of battery of supercapacitor system. This energy can then power a high-powered motor that can boost up power by a certain amount for a few seconds.
The F1 car’s KERS system weighs under 40kg and stores enough energy under braking for 60kW of output for 6.5 seconds. BMW picked an electric KERS system instead of a mechanical (flywheel-based) or a hydraulic system (abandoned) likely because it was already using similiar technology in the EfficientDynamics program and it would be easier to transfer the knowledge gained to production road cars.
Back to the engine – there are two engine options being evaluated right now. One is very likely some form of tuned up version of the same M TwinPower Turbo V8 engine in the X5 M and X6 M, but the other is something a little more exciting than that, though it was not revealed towards which option management is leaning towards.
続きを読む...
「再生可能エネルギー」と「蓄電システム」の組合わせが人類の希望です。蓄電システムは世界的に新しい技術が生まれ始めています。大容量電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ等。「人類の明るい希望」(2008年から)
amazon
※twitterでUCニュース配信はじめました。ユーザー名 a77a フォロー自由です
2010/06/11
2008/11/15
2時間半の充電で240km走行:独BMW社、電気自動車『ミニE』を試験展開

http://wiredvision.jp/blog/autopia/200810/20081022012845.html
2008年10月22日
環境コメント: トラックバック (1)
鴨沢 浅葱/Infostand
ドイツのBMW社は10月18日(現地時間)、『ミニ』の電気自動車『ミニE』の実証試験を2009年初めから北米で行うと発表した。年内に500台を生産。個人ユーザーも参加して公道で日常走行する画期的な試みになるという。11月19、20両日に『ロサンゼルス・モーターショー』で初公開する。
「ミニE」は、コンパクトカー「ミニ」の電気自動車版で、後席用の室内スペースに搭載した高性能の充電式リチウムイオンバッテリーから電力チャージし、定格出力150kW(204ps)の電力モーターで駆動する。乗員は2人。
最大蓄電容量は35kWhで、標準的なコンセントから充電可能。同こんのウォールボックス(壁面取り付け用配電ボックス)を使って、約2時間半で充電が完了するという。1回の充電で約240kmの走行が可能。車両重量は1465kg。
電気モーターの最大トルクは220N・mで、発進から時速100kmまでの加速性能は8.5秒。最高速度は、電子制御で時速152kmに制限される。また、「ミニE」の重量配分に合わせて設定したサスペンションによって、「ミニ」譲りの俊敏性とハンドリングを発揮するという。
実証試験では、米カリフォルニア、ニューヨーク、ニュージャージーの3州で個人と企業を対象に台数限定で提供。実際の日常走行の条件下に500台を送り出すことで、実用に基づいたデータを幅広く収集する。延長オプションを含む1年間のリース契約で引き渡し、リース終了時にはBMWが回収する。
続きを読む...
登録:
投稿 (Atom)