amazon

twitter

※twitterでUCニュース配信はじめました。ユーザー名 a77a フォロー自由です
ラベル ベタープレイス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ベタープレイス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/04/27

ベタープレイス、世界初のバッテリー交換式EVタクシーを六本木ヒルズで運用

ベタープレイス、世界初のバッテリー交換式EVタクシーを六本木ヒルズで運用
日経トレンディネット
六本木ヒルズ1Fの専用タクシー乗り場で利用できる(画像クリックで拡大) 米国のベンチャー企業ベタープレイスは2010年4月26日、東京最大手のタクシー会社である日本 ...
EV普及策にタクシー、ベタープレイスの目論見とは
レスポンス
4月26日に米国EV(電気自動車)ベンチャー企業ベタープレイスと日本法人のベタープレイス・ジャパンが発表したバッテリー交換式EVタクシープロジェクトで、ベター ...
ベタープレイス,電池交換式のEVタクシーを運行開始
Tech On! (会員登録)
ベタープレイス・ジャパンは2010年4月26日,電池交換可能な電気自動車(EV)の実証実験を始めた(図1)。3台のEVをタクシーとして運行する。これに併せて同社は,東京 ...
世界初のバッテリー交換式EVタクシー試験運用
J-CASTニュース
米ベンチャー企業の「ベタープレイス」は2010年4月26日、タクシー大手の日本交通と共同で、世界初のバッテリー交換式の電気自動車(EV)タクシーの試験運用を開始した ...
世界初のバッテリー交換EVタクシー、六本木で実証運用開始
レスポンス
米国EV(電気自動車)サービス・プロバイダーのベタープレイスと日本法人ベタープレイス・ ... ベタープレイスでは、現在のタクシーの使用状況を考えると、EV化には ...
世界初のバッテリー交換方式、タクシー電気自動車の試験運用
財経新聞
経済産業省のEV普及環境整備実証事業の一環で米ベンチャー企業のベタープレイスとタクシー大手の日本交通と共同で世界初となるバッテリー交換式電気自動車(EV)実験 ...
続きを読む...

2010/01/11

日産自動車の新開発EV、電池交換式を検討

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090616/171817/

ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。


続きを読む...

2009/10/12

ベタープレイス,電気自動車の2次電池自動交換システムをデモ実験

 電気自動車の充電インフラ構築などをメインビジネスとする米Better Place社の日本法人ベタープレイス・ジャパンは2009年6月3日,電気自動車に搭載する2次電池の自動交換システムのデモンストレーションを実施した(図)。システムそのものは既に同年5月13日に公開していたが,今回は実際の交換の様子と日本でも事業戦略を明らかにした。Better Place社は,イスラエル,デンマークなどで現地政府と協力して電気自動車の充電インフラの整備を進めているが,同システムを公開したのは日本が最初という。(高田 憲一)
■追加情報(お読みいただくには無料ユーザー登録が必要です)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090603/171237/

ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。


続きを読む...

電気自動車の電池を“充電”から“交換”へ-米ベタープレイス社が新しいインフラ整備を提案

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090514/101404/
電気自動車普及には充電インフラ整備が大きな課題だが、ベタープレイス社はまるで乾電池を交換するように充電済みバッテリーに交換する手法を提案。5月13日に、その着脱の模様を披露した。




ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文章を書きます。


続きを読む...

2009/06/02

電気自動車への期待が高まる。自治体のバックアップも増加


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090309/1024424/
2009年05月12日 日欧の自動車メーカーと行政が、本気で電気自動車(EV)の普及を目指し始めた。これまでも幾度となく話題になってきたが、自動車業界全般に、電池性能やインフラ、コストなどといった課題をクリアしようとする意欲は弱く、「燃料電池が最終目標」(自動車メーカー)と公言する関係者は多かった。

 それが、ここにきて180度の方針転換をしたように見える。ダイムラー、フォルクスワーゲンはともに、CO2削減のためには電気駆動が重要になるという方針を明らかにしており、EU域内でEVの実証テストを開始している。ルノーと日産は、米国のベンチャー企業、PBP(プロジェクト・ベター・プレイス)にEVを供給する。PBPはイスラエルやデンマークで、携帯電話の通話料のように、EVで走った分の電気代を使用料として徴収する新しい自動車ビジネスを立ち上げる。

 EU域内で突然、EV開発が活発化したのは、自動車メーカーに対するCO2規制が原因だ。新たな規制では、2012年までに走行距離当たりのCO2排出量を企業平均で120g/km、2020年までに90g/kmにすることを義務づけており、未達成の場合は1g超ごとに初年度は20ユーロ、その後は段階的に95ユーロまで上がっていく罰金を科す。これを販売台数に掛けるので未達メーカーの罰金は莫大な額になる。一方、EVはCO2排出量ゼロにカウントできるため、平均値を下げる絶大な効果があるのだ。

ダイムラーは「Bクラス」「スマート」をEVに改造し、ベルリンで実証実験を行う。発表時にはメルケル独首相も出席した(画像クリックで拡大)


続きを読む...

2009/04/22

東京のタクシーを“チェンジ”電気自動車 ベタープレイス タクシー ビジネスモデル


http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090205/185082/
「ミスター外資」が電気自動車に殴り込み
中原 敬太(日経ビジネス記者)
1/2ページ
 ミスター外資系――。独ソフト最大手SAPや「ルイ・ヴィトン」で有名なLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンで日本法人の社長を務めた後、ビジネスの表舞台から姿を消していた藤井清孝氏が帰ってきた。舞台として選んだのは、電気自動車のインフラビジネスだ。

 昨年12月9日、環境省が開いた電気自動車の実証実験の記者会見。斉藤鉄夫環境相やレーシングドライバーの片山右京氏らと肩を並べてカメラに納まる藤井氏の姿があった。

 三菱自動車や富士重工業などと、この実証実験に参加するのが米ベタープレイス。2007年に設立されたベンチャー企業で、今回の企画では横浜市に充電スタンドを設置する。

 ベタープレイスは、既にルノー・日産自動車連合と組んで、イスラエルでの電気自動車のインフラ構築に着手しているほか、デンマーク、豪州、米国などでも同様の計画を進めている。CEO(最高経営責任者)のシャイ・アガシ氏はSAP出身。藤井氏がSAP日本法人社長時代の本社経営陣の1人だった関係から、ベタープレイスの日本・アジア太平洋地区代表として藤井氏を指名した。


携帯電話に似たモデル

 「携帯電話のようなもの」。藤井氏はベタープレイスのビジネスモデルをこう説明する。


充電スタンドのイメージ
 まず利用者は毎月、一定の基本料金を支払い会員となる。すると電気自動車用バッテリーが貸し出され、さらにベタープレイスが設置したスタンドで充電できる。その使用量に応じて、課金されるという仕組みだ。確かに端末の値段よりも、通話料金で儲ける携帯電話のビジネスモデルに近い。

 これにより電気自動車を普及させるための、2つの課題を克服できるという。1つは、電池のコスト負担の軽減だ。電気自動車用の電池の価格は依然として高い。電池のコストを低減するには量産効果が必要だが、大量に生産するには価格を引き下げなければならないという矛盾に突き当たっている。

そこで、ベタープレイスは各国の電力会社などから出資を仰ぎ、集めた資金で電池を一括購入して調達コストを引き下げる。安く調達した電池を電気自動車の利用者に貸し出すことで、費用負担を軽減する。

 課題の2つ目は充電時間の短縮だ。ベタープレイスのスタンドでは、コンセントに接続して充電するのではなく、あらかじめ充電された電池との交換を基本とする。そのため、利用者がスタンドで長時間待たされる必要はない。

 とはいえ、本当に日本全国にインフラを整備できるのか。


「まずは東京のタクシーから」と語る藤井清孝氏
 そんな疑問に対し、藤井氏が披露したアイデアの1つが「東京のタクシーをすべて電気自動車にする」というものだ。最初から一般の乗用車を電気自動車に変えるのは容易ではないが、タクシーなら、自治体の協力さえあれば、切り替えは可能だと算盤を弾く。

 自治体としては、環境対策に熱心であることをアピールできるうえ、タクシーが燃料として使っているLPG(液化石油ガス)の給油設備は老朽化しているところが多いため、充電スタンドに置き換える名目も成り立つ。

 電気自動車の特徴の1つは、エンジン音のない静かな走り。タクシーが電気自動車に変わることで、「乗客が乗り心地の良さを体感することが、普及に向けた大きな一歩になるはず」と期待を寄せる。


政府や自治体を動かせるか

 「日本にとって次世代自動車こそ、次の輸出可能なビジネスモデル」。外資系企業を渡り歩き、資本市場を知り尽くした藤井氏の鼻息は荒い。しかし今回は、電気自動車や電池のメーカーなど民間企業との関係だけでなく、政府や地方自治体の優遇策も引き出さなければ、展望は開けない。

 「日本版グリーンニューディール」を追い風に、どこまで日本の電気自動車化で主導権を握れるか。その手腕が試される。


 2009年2月9日号93ページより



続きを読む...

2009/01/27

環境省 電気自動車などで大規模実証試験事業開始へ


発表日 | 2008.12.09    情報源 | 環境省 サブカテゴリ | 大気環境 >> 交通問題

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=19622&oversea=0
 環境省は、来年以降市場投入される電気自動車など50台以上を用いて、大規模な実証試験事業を行うと発表した。
 この事業は、「次世代自動車について、2020年までに新車販売のうち2台に1台の割合で導入する」という目標の実現のための施策の一環として行われ、市場投入初期の信頼を確立するとともに、初期需要を創出し、価格の低減につなげて、今後の普及拡大を図るとのこと。
 実施期間は平成21年1月中旬以降から平成21年3月末まで。
 実証試験に使用される車は、三菱自動車工業「i MiEV」、富士重工業「プラグイン・ステラ」、ベタープレイス「バッテリー交換型電気自動車」、東京R&D「えれぞー」(電動2輪車)、本田技研工業「FCXクラリティ」(燃料電池自動車)。
 地方公共団体などに貸し出して、実証試験を行う予定。【環境省】

プレスリリース |


■ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10538


続きを読む...

2008/12/19

日本は電気自動車大国になるか:電池交換ステーション+スバルと三菱等の新計画


http://wiredvision.jp/news/200812/2008121122.html
Subaru Plug-In Stella Conceptと、実証実験計画の関係者

日本政府は、ガソリンを入れるように手軽に電気自動車を充電できるようにしたいと考えており、新興の電気自動車関連企業である米Better Place社(本社カリフォルニア州)の関係者を招聘し、電池交換ステーションの設置を要請している。この計画が成功すれば、同国で電気自動車が主流になる可能性がある。

日本政府は、2020年までに国内の新車販売の2台に1台を電気自動車にすることを目指しており、Better Place社は、富士重工業(スバル)ならびに三菱自動車工業とともに、こうした目標に向けた日本政府の取り組みを支援する。

12月9日(米国時間)に発表された試験計画では、消費者は充電する時間がないときに、切れた電池を新しい電池に簡単に交換できるようになる。一部の自治体で実施されるこの計画は、日本国内での電気自動車の普及に向けた最初の一歩であり、来年早々には、日本で電池交換ステーション第1号が登場すると見られる。

Better Place社を立ち上げた起業家のShai Agassi氏は、「Better Place社は、卓越した自動車製造技術を持つ日本で実施されるこの画期的なプログラムに参加できて光栄に思っている。日本は、再生可能エネルギーを燃料とする、『Car 2.0』とも言うべき次世代の電気自動車モデルに一歩近づこうとしている」と述べた。

日本の他にも、すでにイスラエルやオーストラリア、デンマークのほか、米国のハワイ州や、カリフォルニア州北部のいくつかの地方自治体、Better Place社と契約を結んでいる。例えば、Better Place社が日本政府と契約を結んだ日の1週間前には、ハワイ州が同社と共同で、2012年までに電気自動車の充電ステーションを10万基設置すると発表している。

Better Place社は移動手段に革命をもたらすことを目指している。簡単に言えばAgassi氏は、「Electric Recharge Grid Operator(充電網オペレーター:ERGO)」というコンセプトを提唱して、携帯電話のビジネス・モデルを電気自動車業界に持ち込もうと考えているのだ。[日本語版過去記事によると、現在自動車を所有するコストよりも安価に電気自動車を利用できるようにするというコンセプト]

この計画には、「スマートな」充電ステーションのネットワークを構築する必要がある。ドライバーはいつでもどこでも充電でき、携帯電話の料金プランとよく似た契約システムで料金を払える(走行距離が無制限のプランや一定のプラン、走行時に料金プランを選べるオプションが考えられる)。顧客が充電を待っていられない場合は、自動電池交換ステーションに行き、だいたいガソリンを入れるのに要する時間で、切れた電池を新しい電池に交換できる。自動車は顧客の物だが、電池を所有するのはERGOで、電池交換自体には1セントもかからない。

イスラエルはこのアイデアを気に入って契約を結んだ最初の国であり、Better Place社の関係者は8日、テルアビブで公共充電ステーションの仕組みを示すデモを行なった。テルアビブの駐車場で初公開されたのは、17基の充電ステーション。各公共充電ステーションは高さ約90センチで、同時に2台の車に対応できる。Reutersによると、Better Place社イスラエル法人の最高経営責任者(CEO)であるMoshe Kaplinsky氏は、「これでコンセプトが実証された」と述べた[以下の写真]。



Better Place社はIsrael Electric社と提携し、来年に1万基、2011年に10万基の充電ステーションをイスラエルに導入することを目指している。さらにBetter Place社は日産自動車と電気自動車を共同開発しており、2011年にはイスラエルで電気自動車の利用が可能になる見通しだ。

一方、日本の環境省は、Better Place社と自動車メーカーに対し、来月を皮切りに、日本の4都道府県に50台の電気自動車と充電インフラを提供する3〜6カ月の試験計画への参加を要請した。

三菱自動車工業の『i MiEV(アイミーブ)』、富士重工業の『Subaru Plug-In Stella Concept(スバル・プラグイン・ステラ・コンセプト)』、電気オートバイ『Erzero』などの車両が提供される。当局者によると、電池交換ステーション第1号は横浜市に誕生する予定だという。

i MiEVについては以前にワイアード・コムで詳しく取り上げている(日本語版記事)。i MiEVは、16kWhのリチウムイオン電池と、47kW(約64馬力)のモーターを搭載。航続距離は約160キロメートル、充電時間は[電源タイプなどによりかなり異なるが]12時間だ。

一方、Subaru Plug-In Stella Conceptは今年発表された。電気自動車『R1e』(日本語版記事)に搭載されている技術を移植し、4人乗りの小型車がベースとなっている。9.2kWhのリチウムイオン電池、最高出力40kWのモーターを搭載、最高時速は約100キロメートル。リチウムイオン電池は、わずか15分で80%の充電が可能だという。記事冒頭の写真で、日本の政府当局者6人の後ろに写っているのが、Subaru Plug-In Stella Conceptだ。

以下は、Better Place社がコンセプトを紹介するビデオ。
http://jp.youtube.com/watch?v=9Bfz_x9e2Fo&eurl=http://wiredvision.jp/news/200812/2008121122.html



続きを読む...

米VB、充電インフラを日本で展開 まず横浜にスタンド


http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081210AT1D0909S09122008.html
 電気自動車の米充電インフラ設置会社が日本に進出する。ベタープレイス(カリフォルニア州)が日本法人を設立し、来年初めにも横浜市内に新型の充電スタンドを設置。来年半ばから事業拡大を目指す。電気自動車の充電設備では電力会社や石油会社も設置を進めており、次世代環境車の普及を後押ししそうだ。

 米社が全額出資で「ベタープレイス・ジャパン」(東京・港、資本金1000万円)を設立。社長には、LVJ(ルイ・ヴィトンジャパン)グループ社長や、ソフト会社SAPジャパン社長を務めた藤井清孝氏が就いた。

 ベタープレイスは元SAP経営陣のシャイ・アガシ氏が創業したベンチャー企業。イスラエルやデンマークなどで現地政府や日産自動車・仏ルノーと組み、充電インフラ整備を進めている。(07:00)



続きを読む...