amazon

twitter

※twitterでUCニュース配信はじめました。ユーザー名 a77a フォロー自由です
ラベル LRT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LRT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/08/07

ドイツ・フライブルク市「徹底した『環境首都』と日本」/テレ朝報道ブーメラン 第441号


■記者コラム
      「徹底した『環境首都』と日本」
      政治部 記者/山崎 陽弘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  7月24日。内閣改造などの思惑が蠢く永田町を遠く離れて、民間出身
  大臣の増田寛也総務大臣は、ドイツ・フライブルク市に到着した。

  フライブルク市はドイツでは別名「環境首都」と呼ばれ、環境先進都
  市として世界的に有名な都市である。増田は今回の外遊でフライブ
  ルク市の視察を強く希望した。その結果、ようやく実現したのだ。

  フライブルク市はドイツ南西部に位置する人口約21万人、第2次世界
  大戦で焼失したがその後、中世の町並みを再現した美しい街で、ヨ
  ーロッパでも有名な大学がある。中世の建物を再現した市庁舎で増
  田を出迎えた市長は環境を重視する政党・緑の党出身。
  市長は「フライブルクには全世界から環境対策の視察に来る」と胸を
  張った。

  それもそのはず在日ドイツ総領事館のホームページによると、ドイツ
  のNGOドイツ環境支援協会が1992年にコンテストでフライブルク市に
  最高点を与えたことで「環境首都」と呼ばれるようになった。確かに実
  際に視察すると「ここまでやるか」というほどの施策が目白押しだった。

  その施策を簡単にまとめると…。
  (1)1984年から旧市街への車の乗り入れは禁止。
  (2)パーク&ライドの推進。
  (3)レギオカルテ(地域環境定期券)の開発。
  (4)フライブルク市だけでなく周辺地域も巻き込んだ公共交通網の推進。

  (1)の市中心部への乗り入れ禁止を日本で実現している都市はない。

  (2)のパーク&ライドは、トラム(市電)の駅前などに大きな駐車場を
  設置し、郊外の市民はそこで車を降りて市電を利用して市の中心部
  まで来るというもの。市中心部への車の流入を極力減らして温暖化
  ガスを削減するという政策だ。日本でも仙台市など実験的に導入し
  ている都市はある。

  (3)のレギオカルテとは、この1枚で地域内全域のトラムなどが乗り放
  題というもの。フライブルク市の工夫は、郊外の駐車場の料金やこの
  レギオカルテの値段を抑えることで、車を利用することよりも「お得」な
  システムを構築している。市中心部の駐車料金は高い。

  説明を聞いていた総務省幹部からは「これで財政は大丈夫なのだろ
  うか」という声が漏れたが、説明していた担当者は、「採算はよくなっ
  てきている」とグラフを示して自信満々に答えていた。

  さらに別の総務省幹部が、この担当者に「日本ではここまで規制する
  と市の郊外に駐車場を完備したショッピングセンターなどができて、
  みんな車を使うようになるが?」と質問した。

  確かに、日本では郊外にショッピングセンター多く、特に地方では車
  が不可欠だ。一家に2台、3台というケースも多い。これに対する担当
  者の答えに驚いた。「(ショッピングセンターができないよう)郊外で売
  ってはいけない日用品の品目を市の条例で定めている」。

  昼食会後はフライブルク市でも特に環境対策の徹底している郊外の
  ウォーバーン地区の視察。

  フライブルク市は廃棄物を利用したメタンガスなどによるコージェネレ
  ーション発電(温室効果ガス削減に効果のある熱電併給)を取り入れ
  ているが、このウォーバーン地区では、コージェネレーション発電は
  もちろん、屋根にソーラーパネルを設置した家が多い。
  (ウォーバーン地区ではないが、市の郊外にあるサッカースタジアム
  の屋根にまで大規模なソーラーパネルを設置!)

  さらにこの地区では、家の壁などには分厚い断熱パネルの設置を義
  務付け、1平方メートルあたりの使用電力の上限を設置するなど規制
  している。発電・発熱に関してドイツ連邦よりも厳しい基準を市の条例
  で決めている。

  また、この地区に来ると車の数が非常に少ないことに気づく。この地
  区では家の前に駐車場を造ることは禁止されていて、車の所有者は
  地区の端の方にある立体駐車場に置くことが義務付けられている。

  そうすると住民は地区の中心を走るトラムを利用した方が便利になり、
  車を手放す人が多いという。担当者によると、フライブルク市で人口
  1000人あたりの車の保有が480台なのに対し、この地区ではわずか
  85台だという。

  視察を終えた増田は「もっと時間が欲しかった」と感想を述べたが、日
  本でこのような政策を実現できるだろうか。総務省幹部らは口々に
  「難しい」と言う。

  まず公共交通政策のいずれもが日本では実現できていないことに加
  え、ショッピングセンター阻止のための商品の限定についても「日本
  では憲法違反になる」とのこと。少なくとも小売業界からは猛反発を
  食らうだろう。

  また、断熱パネルなど省エネ規制についても「金のかかる方向の規
  制には国、地方とも後ろ向きだ」と本音を漏らす。しかし一番大きな
  違いは「環境のためなら可能な限りのことをする」という政治の姿勢
  と市民の理解、意識の違いだろう。

  市の担当者らは「市議会との連携が一番大事」と何度も口にしていた。
  住民に対する説明責任の一部を負うのは市議会議員だ。

  ここまで徹底している「環境首都」フライブルク市だが、温室効果ガス
  の削減目標は、「2030年に、1992年比で40%削減」だという。

  これに対して洞爺湖サミットなどで日本が世界に呼びかけた削減目
  標は「2050年で半減」。福田ビジョンで日本は「2050年までに現状か
  ら60%~80%削減」となっている。削減に向けて1980年代から着実
  に対策を進めているフライブルク市に対し、具体策が見えていない
  日本は、本当にこの目標を実現できるのであろうか。

  日本に帰ると蒸し暑い熱気が襲ってきた。今年も夏の電力消費は多
  いだろう、と思う。

  ところで、今回の外遊で増田の「子どもの頃からの夢」が実現した。
  それは「電車を運転すること」だった。環境モデル地区、ウォーバーン
  地区に向かうトラムの中。市街地の混雑を通り抜け、車も人も少し減
  った郊外に入ったところで、運転士は増田にトラムのハンドルを握ら
  せた。緊張しつつも嬉しそうな大臣。後ろに控えた運転士は通訳を通
  じてコントロールし、無難に終えた。

  日本から来た大臣に、環境負荷の少ないご自慢のトラムを運転させ、
  歓待したフライブルク市。「環境モデル都市」の政策を進める増田は、
  トラムの運転のように、温室効果ガス削減のハンドルを、うまくさばけ
  るだろうか。(了 ※文中敬称略)

  ・ご意見・ご感想はこちら>> mailto:mm-houdou@tv-asahi.co.jp
  ・ANNニュースへの情報提供はこちら>> http://www.tv-asahi.co.jp/ann/info/


続きを読む...

2008/06/26

エネルギー回生利用バッテリー駆動型省エネLRV車両の研究開発:財団法人鉄道総合技術研究所


https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/events/FK/rd/2008/P03033/nedoeventpage.2008-06-20.3333300263/
「エネルギー使用合理化技術戦略的開発」平成19年度末・平成20年度6月末終了テーマ評価委員会の開催について:平成20年6月25日
 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)では、「エネルギー使用合理化技術戦略的開発」において、新たな省エネルギー技術開発に必要な基盤技術を確立するために、先導研究及び事前調査を実施しています。
 このたび、平成17年度又は18年度から研究を開始したテーマのうち、平成19年度末で終了いたしました実用化開発フェーズ及び先導研究フェーズのテーマならびに、平成19年度から研究を開始し、平成19年度末又は平成20年6月末で終了いたしました事前調査の計11テーマにつきまして、研究開発成果報告及び事後評価のための委員会を開催いたします。
 傍聴をご希望の方は、「4.傍聴申し込み先」をご覧下さい。
 なお、議題順序等を変更することもございますので、ご了承下さい。
1.開催日時平成20年7月31日(木) 開場9時30分 開始10時00分~17時30分
 なお、議事の後半(17時15分以降)は、非公開で実施いたしますので、ご承知願います。
2.議題平成20年7月31日(木)
開会挨拶、事務連絡 10時00分~10時10分
研究開発テーマ成果の審議
(先導研究/実用化開発) 説明時間20分 質疑20分
(事前調査)         説明時間15分 質疑10分

各研究開発テーマの発表予定時間一覧 研究開発テーマ 予定時間
1. (実用化)渋滞改善統合信号機制御方式の研究開発
日産自動車株式会社 10時10分~10時50分
2. (先導)エネルギー回生利用バッテリー駆動型省エネLRV車両の研究開発
財団法人鉄道総合技術研究所 10時50分~11時30分
3. (先導)マイクロバブルを用いた船舶の省エネルギー技術の研究開発
独立行政法人海上技術安全研究所 11時30分~12時10分
休憩 12時10分~13時00分
4. (先導)セラミックス製熱交換器と新形式リニア発電機を用いた次世代エンジンの開発
株式会社eスター 13時00分~13時40分
5. (先導)マイクロ波プラズマ燃焼エンジンの研究開発
イマジニアリング株式会社 13時40分~14時20分
6. (先導)選択的熱線反射による断熱・採光ガラスの研究開発
独立行政法人産業技術総合研究所 14時20分~15時00分
休憩 15時00分~15時10分
7. (事前調査)LRT(次世代路面電車)を主体とする地方交通モーダルシフト化誘導策に関わる研究開発
独立行政法人交通安全環境研究所、株式会社三菱総合研究所 15時10分~15時35分
8. (事前調査)デバイス冷却用高熱伝導多層薄膜の研究開発
古河電気工業株式会社 15時35分~16時00分
9. (事前調査)蒸気圧力カスケード利用による圧縮機のない多成分系内部熱交換式蒸留システムの事前調査
関西化学機械製作株式会社 16時00分~16時25分
10. (事前調査)ガラスリサイクルシステムの事前調査
財団法人製造科学技術センター 16時25分~16時50分
11. (事前調査)創発オフィスシステム開発の事前調査
同志社大学、沖電気工業株式会社、株式会社三井物産戦略研究所 16時50分~17時15分
事務局連絡(非公開) 17時15分 ~17時30分


続きを読む...