http://jp.techcrunch.com/2013/04/19/20130418researchers-build-new-batteries-that-charge-instantly-and-hold-hours-of-juice/
イリノイ大学アーバナシャンペーン校の研究者たちが、通常の電池の1/1000の時間で充電でき、携帯電話はもとより、電気自動車用にも使える、という強力な微小電池を作った。研究者集団のリーダーWilliam Kingは、“クレジットカードのように薄い”デバイス用に使える電池を研究していた。
この電池の設計では、正極と負極の表面面積が従来よりも相当大きくなり、放電と充電のレートが上がる。正極(プラス側)の改良は前から行われているが、負極(マイナス側)も改良したのは今回が初めてである。
この電池は寿命も従来電池の30倍、同サイズなら出力電力も大きい。これまでの電池は、ハイパワー(高出力)であるかハイエナジー(高蓄電量)であるかのどちらかだが、この電池は両方の性質を備える。たとえばコンデンサは蓄電が高速で放電も速い。リチウムイオン電池は蓄電量は大きいが、一挙の高出力はできない。出力も蓄電量もともに大きいこの電池では、これら二つの良いところを両方持っている。
“箱型の製品、という制約がなくなる”、とプロジェクトに携わる院生のJames Pikulが言う。“まったく新しい技術であり、既存技術の漸進的改良ではない。エネルギー源に関するパラダイムを一新する。まったく新しい電池利用製品の誕生が期待される”。
論文をちゃんと読みたい人はここへ。ただし、かなり難解だし、ダウンロード料金も高い。
出典: Extremetech
残りの本文です。
続きを読む...
「再生可能エネルギー」と「蓄電システム」の組合わせが人類の希望です。蓄電システムは世界的に新しい技術が生まれ始めています。大容量電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ等。「人類の明るい希望」(2008年から)
amazon
※twitterでUCニュース配信はじめました。ユーザー名 a77a フォロー自由です
2013/04/23
太陽誘電、静電容量270Fシリンダ型リチウムイオンキャパシタの量産開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=335546&lindID=1
―当社従来品から静電容量を35%向上、長寿命なバックアップ用電源を実現―
太陽誘電株式会社(代表取締役社長:綿貫 英治、本社:東京都台東区)は、シリンダ型リチウムイオンキャパシタ(注1)のラインアップを追加し、静電容量(注2)270Fの「LIC2540R 3R8277」を商品化します。
リチウムイオンキャパシタは、高い体積エネルギー密度(注3)かつ長寿命を特長とするエネルギーデバイスです。今回の新商品は、内部構造を最適化することで当社従来品と比較して静電容量を35%向上させたスーパーハイエンド商品です。スマートグリッドを構成する集中検針システムやスマートメーター(注4)本体、再生可能エネルギーを利用した分散型電源のバックアップ用電源などに使用されます。
この商品は、2013年4月より、子会社の太陽誘電エナジーデバイス株式会社(代表取締役社長:鈴木正彦、長野県上田市)にて量産を開始します。シリンダ型リチウムイオンキャパシタ全体で月産10万個体制を構築します。サンプル価格は5,000円です。
スマートグリッドとは、リアルタイムに電力需給などを把握し、停電防止や送電調整など多様な電力制御、再生可能エネルギーの活用などを行う次世代の送配電網です。そのような電力制御を可能とするためには、通信機能を搭載した集中検針システムやスマートメーターなどの機器を使用し、送配電システム全体の双方向性を確保する必要があります。
そうした集中検針システムやスマートメーターなどの機器では、無線通信時における大きな電流の供給やリアルタイムクロック機能を搭載することが必要とされるため、従来の製品よりも静電容量が大きく、長寿命のバックアップ電源が求められています。また、送配電網のない遠隔地や停電時の電源として太陽光や風力などの再生可能エネルギーを活用した分散型電源にも、動作の安定化のために大容量かつ長寿命のバックアップ電源が必要となっています。
そのような用途に、高い体積エネルギー密度かつ長寿命、高耐圧という特長をもつシリンダ型リチウムイオンキャパシタの採用が進んでいます。
太陽誘電では、静電容量を大容量化するため、シリンダ型リチウムイオンキャパシタの内部構造を最適化し、当社従来品と比較して静電容量を35%向上させることに成功しました。今後も、小型化、大容量化などシリンダ型のラインアップ拡充をめざすとともに、市場のニーズを的確に捉えたリチウムイオンキャパシタの開発を行い、エネルギーデバイス分野における取り組みをより加速、強化していきます。
■用途
集中検針システム、スマートメーター、再生可能エネルギーを利用した分散型電源のバックアップ用電
源など。
今回商品化したシリンダ型リチウムイオンキャパシタの特性は以下の通りです
形名 :LIC2540R 3R8277
最大使用電圧 :3.8V
下限電圧 :2.2V
公称静電容量 :270F
内部抵抗 :50mΩ
使用温度範囲 :-25~60℃
寸法/φD(mm) :25.0±0.5
寸法/L(mm) :40.0±2.0
■用語解説
(注1)リチウムイオンキャパシタ
電気二重層キャパシタとリチウムイオン二次電池の特徴を併せ持つキャパシタ。高電圧で10万回を超える充放電回数、高い体積エネルギー密度に加え、低い環境負荷性能を併せ持つ。
(注2)静電容量、F(ファラッド)
コンデンサなどの代表的な電気特性であり、どれだけ電気を蓄えられるかを表す値。F(ファラッド)は静電容量の単位を表す。
(注3)体積エネルギー密度
単位体積あたりに蓄えることができる電気エネルギーのこと。コンデンサやキャパシタの電気エネルギーは静電容量と使用電圧の二乗に比例するため、大容量で高耐圧のリチウムイオンキャパシタは高いエネルギー密度をもつ。
(注4)集中検針システムやスマートメーター
スマートグリッドと呼ばれる次世代送配電網の構築に必要なメーターや検針システムのこと。電力の使用状況をより詳細に把握したり、再生可能エネルギーを利用したりするために必要な通信機能やリアルタイムクロック機能を搭載する。
残りの本文です。
続きを読む...
【新華網上海】26日、スーパーキャパシタで走る路線バス12台が、上海巴士集団が運営する26番路線に試験投入
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/339302/
このバスは、上海超級電容器工程技術研究センターとその提携企業が共同で開発。航続距離は10~15キロで、電源の重量を約1トン軽減した。同種の車両にみられる放熱問題も解決し、安全性、快適性、経済性がいずれも大幅に向上された。(新華社 丁汀撮影)
(翻訳 崔蓮花/編集翻訳 伊藤亜美)
残りの本文です。続きを読む...
ポラス暮し科学研究所とスペースリンクが共同開発したカーボンナノチューブ(CNT)キャパシタを搭載した9.5kWhのハイブリッド型大容量蓄電池を12棟に標準装備した
続きを読む...
新型「アテンザ」がリコール、「i-ELOOP」のDC-DCコンバータが原因
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1303/27/news024.html
マツダは2013年3月26日、2012年11月に発売した新型「アテンザ」のリコールを国土交通省に提出したと発表した(国土交通省のWebページ)。対象となるのは、2012年10月2日~2013年3月8日に製造した8902台。リコール原因は、アテンザに標準搭載されている減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」のうち、大容量キャパシタに蓄積した電力を電装品や鉛バッテリーで扱える12Vの電圧に降圧するのに用いるDC-DCコンバータである。DC-DCコンバータ内部の電子基板上に実装したコンデンサに亀裂が入っているものがあり、そのコンデンサが短絡を起こす可能性がある。その場合、DC-DCコンバータが溶けて、火災に至ることもあるという。この不具合は、海外市場からの情報で判明した。国内では不具合報告はなく、事故も起きていない。 3月27日から改善措置を始める。リコール対象となる全ての車両のDC-DCコンバータを、不具合のない対策品と交換する。加えて、交換時にハーネスを傷付けないよう、ハーネスにプロテクターを追加する。なおリコール対応の当初は、対策品のDC-DCコンバータの不足が見込まれている。対策品のDC-DCコンバータに交換できない場合には、暫定的にDC-DCコンバータに電流が流れないようなショートカットを行うとともに、エンジン制御プログラムを書き換える。対策品が準備でき次第、DC-DCコンバータを交換し、ハーネスへのプロテクターの追加と、エンジン制御プログラムの再書き換えを行うとしている。
残りの本文です。
続きを読む...
続きを読む...
登録:
コメント (Atom)