amazon

twitter

※twitterでUCニュース配信はじめました。ユーザー名 a77a フォロー自由です

2009/02/05

充電電池の原料リチウム:供給に不安、地熱発電所で採取する新技術


http://wiredvision.jp/news/200902/2009020522.html
ノートPCや将来の電気自動車などのバッテリーの原料としてリチウムの需要が高
まる中、塩水や排水から炭酸リチウムを採取する新興企業の米Simbol Mining社が
注目されている。


続きを読む...

2009/02/04

未来派の3輪電気自動車『2e』、今秋発売へ


http://wiredvision.jp/news/200902/2009020423.html
2009年2月 4日
未来の自動車が、すぐそこまで来ている。

米Aptera Motors社が、電気のみを動力とする2人乗り3輪自動車『2e』の最初の試作車を披露した。燃費効率は、ガソリン車換算で200マイル/ガロン(リッターあたり約85キロメートル)に相当し、1回の充電で100マイル(161キロメートル)を走行できる。

南カリフォルニアに本拠を置く新興企業Aptera社にとって、この試作車の完成は大きな節目と言える。同社は、今年のハロウィーン[10月31日(米国時間)]までに一般道を走行可能なモデルを世に送り出す計画であり、[次世代低燃費車のコンテスト]『Progressive Automotive X Prize』(日本語版記事)の賞金1000万ドルを獲得できる望みも出てきたようだ。

Aptera社最高マーケティング責任者(CMO)のMarques McCammon氏は、「すべてが順調に進行しており、10月の初めには2eの本格的な生産を開始する手はずになっている」と話す。

「超効率的で燃費がよい自動車を、快適性と安全性を犠牲にすることなく製作するというわが社の目標は変わりない。この秋、カリフォルニアの人たちにこの車のハンドルを握ってもらえれば、通勤の風景が一変するだろう」

この数ヵ月の間に、大手、小規模を問わず、自動車メーカーが自動車の新しい進化の形として電気自動車(EV)に注力していく流れが明確になってきている。

1月にデトロイトで開催された北米国際自動車ショーでは、ほとんどの大手自動車メーカーがEVのコンセプト車を発表した。米Ford Motor社や米Chrysler社などは、2010年には充電用のコードがついた車の投入を始めるとしている。米Tesla Motors社は1年ほど前からオール電力の『Tesla Roadster』の生産を始めており、米Fisker Automotive社も、8万7900ドルのプラグイン・ハイブリッド車を2009年秋にも生産開始すると話している。

しかし、これらの車はどれも、先端的なドライブトレイン(駆動系)を備えているものの、外観は従来の車と変わらない。これに対し2eは、自動車業界に2つとないユニークな外観をしている。

2eが劇場版『スタートレック』の最新作(日本語版記事)[米国で5月8日公開予定]にゲスト出演を果たしたのも、それが理由なのかもしれない。3輪でスマートなデザインの2eは、ミスター・スポックが乗り回してもおかしくない外観に見える。

2eはリチウムイオン・バッテリーを搭載した電気モーターで駆動し、時速60マイル(約97キロメートル)までの加速時間は10秒を切る。最高スピードは時速約90マイル(145キロメートル)だ。2eが走行性能を売りにする車でないことは明らかだが、200マイル/ガロン相当の燃費が得られるとしたら、そんなことを誰が気にするだろうか? 

2eの驚異的なエネルギー効率を実現するためには、ボディを可能な限り滑らかにすることが不可欠になる。Cd値(空気抵抗係数)はおよそ0.15で、2eのエアロダイナミクスは米General Motors(GM)社の『EV1』を凌ぎ、過去の量産車の中で最高を誇る。

2eは車体重量も770キログラム強と超軽量で、これもまたエネルギー効率に貢献している。しかし心配は無用だ。フロントの緩衝部、乗員を守るレースカーのようなセーフティセル構造、そしてエアバッグが、車内の全員を守ってくれる。また、Aptera社によると、車内には買い物袋でおよそ15袋、ゴルフクラブで2セット、サーフボードで1枚を入れるのに十分な空間があるという。

Aptera社の最高経営責任者(CEO)を務めるPaul Wilbur氏は、「世界初の、安全で手ごろな価格のオール電力自動車を市場に送り込む」と述べているが、EVの場合は手頃な値段と言っても相対的な話であり、2eの価格は2万5000〜4万5000ドルになるとみられている。

この価格帯には、トヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』の次世代モデルや、航続距離延長型電気自動車(E-REV)であるGM社の『Chevrolet Volt』、そして米国に投入されるかは現在のところ微妙な、三菱自動車の電気自動車『i MiEV(日本語版記事)』などの一般市場向け乗用車が含まれる。

いずれにしろ、流線型のボディが目を引く2eが、今後9ヵ月で実用化にこぎ着けられれば、この車は一般市場向けの比較的手頃な価格のEVとして、いち早く登場することになる。そうなれば、賞金1000万ドルを掲げるX-Prizeが、技術革新を後押しする力を持っていることの証明にもなるだろう。

創立から3年になるAptera Motors社は、燃費100マイル/ガロンを超える量産可能車を世界に先駆けて製作した者に与えられるX-Prizeを争うチームの1つであり、米Google社や米Idealab社などが出資している。

X-Prizeに参加を表明したチームは少なくとも20にのぼっている。[同意書にサインしたチームは100を超える]。

2eの最初のモデルはオートバイに分類され、発売地域もカリフォルニア州に限られる。しかし、Aptera社は2eを全米展開し、それから新モデルに着手したいと考えている。「われわれは、日々のドライブを一新したい」とWilbur氏は期待を語っている。

[以下の動画は2eのコマーシャル]



[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/長谷 睦]



続きを読む...

DIYで組み立て、安価でクールな電気自動車『BugE』


http://wiredvision.jp/news/200901/2009012823.html
2009年1月28日
電気自動車(EV)は自動車の次なる進化形なのかもしれないが、値段が高いというのも確かだ。「Neighborhood Electric Vehicle」(NEV:近隣走行用の電気自動車)も7000ドル、電動自転車でさえ3000ドルはする。

米Blue Sky Design社のスタッフは、それではいけないと考えた。そして、映画『スター・ウォーズ』シリーズに登場したボバ・フェットの宇宙船を思わせる未来的な外観と、スクーターのお手頃感をあわせ持ち、DIYで組み立てる電気自動車『BugE』を考え出した。

BugEは、電動のリカンベントバイクと電気自動車の間に位置する乗り物だ。約159キログラムという軽い車重を活かし、1回の充電で約48キロメートル走行できる。

最高時速は約80キロメートルだ。ただし最高速度で走行すると、その数字以上に速さを実感できることは間違いない。BugEの運転席はオープンで着座位置が低く、またトルクが瞬時に加わる電気モーターを搭載しているためだ。

同社を設立したMark Murphy氏は、BugEが万人向けでないことを承知している。ただ一方で、「自転車と、『Buick』のような自動車との間にうまくはまる」シンプルで低コストの移動手段には、市場が絶対にあるはずだと考えている。

「ニッチ狙いの乗り物で、スクーターにはるかに勝る。21世紀のT型フォードとでも言おうか」とMurphy氏は言う。

Murphy氏が、米国オレゴン州にある自分の店を拠点に販売するBugEのキットには、75個の部品が含まれる。注文方法は少々複雑で、少なくとも2カ所のサプライヤーから部品を入手することになるが、Murphy氏によるとこの方法をとったのは、コストの最小化と選択肢の最大化を実現するためだという。

まず3500ドルで、フルサスペンションのスチール製フレーム、アクリル製のキャノピー(風防)がついたグラスファイバー製の白のボディ、そのほか、とにかく転がるまでのシャシーを製作するのに必要なすべてが手に入る。そこにあと325ドルを足すと、日没後も運転する人向けの灯火装置を入手できる。

しかし、まだ出発はできない。さらに1500ドルを出して、3.8馬力の電気モーター、48ボルトの充電システムなど、バッテリーを除く必要なものが含まれた「パワーキット」を米EV Parts社から入手する必要がある。

バッテリーをどうするかは自分で決める。仕様では、一般車が使うような鉛バッテリーを搭載することになっているが、なかには改造してリチウムイオン・バッテリーと38馬力モーターを搭載している人物もいる。この人の主張によると、これで最高時速は約140キロメートルになり、停止状態から7秒未満で時速60マイル(時速約110キロメートル)まで加速するという。

だいたいのところ、全部で5500ドルといったところだ。電動自転車の『Ultra Motor A2B』が2700ドル、米Global Electric Motorcars社のNEV『GEM』のたぐいで7300ドルからということを考えると、悪くはない。

BugEは、米国ではオートバイに分類され、Murphy氏によると時速約48キロメートルでおよそ48キロメートルを走行できる。ただ、速度を上げるとフル充電での連続走行距離は落ちる。

バッテリーの充電時間は約8時間だ。キャノピーをはね上げると気持ちのよい風を楽しめる。一応だが、買い物バッグを2つ積める収納スペースを備えている。

Murphy氏によると、ビジネスを開始してからの2年間で50キットを販売したという。組み立ては、自動車自作よりはるかに簡単で、1960年代にSearsが販売していた、自転車をオートバイに変えるキット『Father & Son Motor Bike Kit』のような感じだという。また、[市販車を電気自動車に変えるサービスを提供している]Harvey Coachworks社は、組み立て不要のBugE完成品を約9000ドルで販売する予定だ。




続きを読む...

PV-LIB太陽光発電効率アップ 東北大グループがシステム開発


http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081227t13024.htm
 東北大大学院環境科学研究科の田路和幸教授(機能材料分野)らのグループ
は26日、太陽光発電で得た電気をリチウムイオン電池に蓄積した上で、直流
で供給するシステムを開発したと発表した。余った電気をためて後から使える
ほか、電化製品を動かす直流を直接送ることができるため、大きな省エネルギ
ー効果が期待できるという。
 従来の太陽光発電は電気をためる仕組みがなく、余剰分を交流に変換して電
力会社に売る。この方式では、電圧の低い太陽光発電の電気を電力会社の電圧
に合わせる段階でロスが生じ、約2割の電気が失われる。
 グループは、放電が少なく、使いながらでも蓄電できるリチウムイオン電池
に着目。発電した電気をいったん電池にため、必要な分を取り出す回路を完成
させた。
 家電製品に直接給電する方法も導入。電池からの電気を、機器内部で使われ
る電圧に合わせて送ることで、さらに送電ルートの効率化を図った。
 田路教授は「リチウムイオン電池の技術を使えば、自然エネルギーをもっと
有効に利用できる。家庭の消費電力を自給することも可能になる」と話してい
る。
 蓄電システムは、環境科学研究科が2009年度に建設する「エコハウス」
に導入し、実用化を目指す。

田路教授らが開発した蓄電システム。
左のリチウムイオン電池がテレビに電力を供給している


続きを読む...

環境発電が電源の足かせを解き放つ ~ 【CES直前特集】2009年の注目技術


http://eetimes.jp/article/22674/
(写真)
米AdaptivEnergy社のエネルギ・ハーベスト・モジュール
「Joule-Thief」のデモ・キットである。
各種センサーを実装したボードの上に、米Texas Instruments社の
低消費電力マイコン「MSP430」を使った無線送信ボードが搭載されている。

 エネルギ・ハーベスト(環境発電)技術のコンセプトは、多くの人にとって
「グリーン(地球環境配慮)」運動と密接に関連している。確かにその側面は
あるだろう。しかし実際にはそれだけではなく、幅広い範囲のアプリケーショ
ンに適用可能な技術だ。それらには、世界が抱えるいわゆる「エネルギ危機」
の解決とは比較的関連が薄いアプリケーションや、リモート装置や組み込み機
器への電力供給に関する問題の解決に向けたアプリケーションがある。これら
にエネルギ・ハーベスト技術を適用すれば、ワイヤー接続や、高価なバッテリ
交換を不要にできる可能性がある。

 エネルギ・ハーベスト技術は、「エネルギ・スカベンジング(energy
scavenging)」とも呼ばれる。運動エネルギや光エネルギ、熱エネルギといっ
た環境エネルギを、圧電素子や太陽電池、熱電素子、電磁誘導などを利用して
電力に変換する。こうして得た電力は、その場で蓄電され、無線通信インター
フェースを搭載したセンサーや監視装置、制御装置の電源として利用される。
環境発電機能を備えるこうした機器を、バッテリ交換が不要なことから「永久
装置」と呼ぶ場合もある。

 こうした蓄電技術こそが、「エネルギ・ハーベスト技術は、得られるエネル
ギ量が小さ過ぎて実用に向かない」という誤解を解く鍵となる。実際には、ほ
とんどのアプリケーションにおいて機器は間欠的にしか動作せず、動作してい
ない期間に環境発電によって蓄積した電力を動作時に利用できるため、実用は
十分に可能なのである。

 エネルギ・ハーベスト技術そのものは、決して新しいコンセプトではない。
よく知られている採用例としては、高速道路に備えられた太陽電池式のカメラ
がある。現在、新たな分野として立ち上がりつつあるのは、効率を大幅に高め
た電力変換ICや電力制御IC、そして革新的な蓄電技術だ。さらに、低コストか
つ低消費電力のICを組み合わせて、環境発電によって得られる単位電力当たり
の機能を高めたソリューションも最近になって登場し始めている。

 エネルギ・ハーベスト技術のこうした進展によって、建物や橋などの構造を
監視する無線センサー・ネットワークから、軍事用のセンサーやバックパック
型発電機/通信機、さらに航空機の翼に組み込む装置などのアクセスが困難な
場所に設置する装置に至るまで、さまざまなアプリケーションにおいて電源ケ
ーブルの足かせが解き放たれたのである。

 民生機器の分野では、熱エネルギや運動エネルギを利用した医療用アプリケ
ーションの開発が活況を呈している。また、太陽電池を搭載したBluetooth端
末や、太陽電池を電力源とする携帯電話機用充電器などは、すでに多くの品種
が販売されている。このほか、自動車の「グリーン」設計の分野でも、コスト
が高く重量も大きいワイヤー・ハーネスの使用量を低減することを狙って、永
久装置の検討が進行中だ。

 2009年の民生機器市場では、特に医療アプリケーションの分野で、エネルギ・
ハーベスト技術を採用した機器が投入される可能性がある。半導体ベンダー各
社がこうしたアプリケーションに向けたソリューションの提供を加速している
からだ。例えば、米Texas Instruments社は、低消費電力マイコン「MSP430」
に米AdaptivEnergy社や英Perpetuum社などが保有する変換技術や、米Cymbet社
の革新的なバッテリ技術などを組み合わせたキットを機器メーカーに供給して
いる。このほか、米National Semiconductor社や米International Rectifier
社、米Linear Technology社などの半導体ベンダーも、最新技術のさらなる向
上に取り組んでいる。

 ただし、設計の観点に立てば、エネルギ・ハーベスト技術にはまだ改善の余
地が大きい。例えば、極めて低い電力を変換したり制御したりする回路につい
ては、さらなる研究が必要である。蓄電技術に関しては、ウルトラキャパシタ
や新方式の化学電池などが研究対象になるだろう。こうした基礎分野において
技術革新が生まれれば、エネルギ・ハーベスト技術を採用したシステムのアプ
リケーション開発はその後短期間で飛躍的に進むだろう。



続きを読む...

Nokia、円高局面に際し日系企業からの部品調達削減へ



http://japan.internet.com/finanews/20090203/7.html

為替相場が大幅な円高局面にあり、JP モルガン・チェースのアナリスト、郭彦麟氏は昨日(2日)、「Nokia は日系企業以外からの部品調達を増やす予定だ。Silitech(コウ暉)などが最大の利益を獲得するだろう」と指摘した。

郭彦麟氏は、「Silitech の2008年~2010年成長状況は2001年~2004年時と酷似するだろう。この間、同社の売上高と利益の年間平均成長率(CAGR)はそれぞれ29%、83%に達し、全世界の携帯電話出荷量 CAGR(19%)を大幅に上回った」と指摘した。

Nokia の売上高に占める原価計算の約25%が日本円で計算されている。しかし過去6か月、日本円は対ユーロと米ドルに対してそれぞれ32%、18%上昇した。こうした状況下、Nokia は為替変動によって生じたコスト増に如何に対応するかが目下の急務となっている。

郭彦麟氏は、「現在、信越化学、Sunarrow をはじめとする日本企業の携帯電話用キーパッド(Keypad)世界シェアは50%以上に達している。Nokia が予定通り日系企業以外からの購買を増やすようであれば Silitech のシェアは2008年の16%から2009年には24%、2010年には31%に達すると予想される。Nokia のこうした動きは2008年下半期からすでに始まっているが、実際の効果は2009年下半期の新機種投入時点から顕著になってくるだろう」と指摘した。

また、「対日系企業との競争において Silitech の開発力が重要な役割を果たす」と、上述の郭彦麟氏は述べている。その他のキーパッドメーカーでは Ichia(毅嘉)が低価格品を中心に、フォックスコン、BYD(比亜迪)は中級品を中心に製品展開している。

このため Nokia が Silitech への発注を拡大する可能性が極めて高いと業界では見られている。因みに、台湾ドルは米ドルに対して過去6か月で10%下落しているため、単純に見れば Silitech の製品は6か月前と比較して対日系企業に対して28%価格競争力が高まったともいえる。

携帯電話市場は昨年初頭から徐々に停滞が始まり、9月以降は顕著な落ち込みを見せた。携帯電話販売世界上位5社も依然として在庫調整の最中にある。しかし Silitech の昨年第4四半期売上高は僅か4%の下落にとどまり、その他の大多数の携帯部品メーカーが20%~30%の下落を記録したのと比較して軽重な範囲に留まっている。


記事提供:EMS One


続きを読む...

グラフェンを積層して、高性能EDLCやバッテリーの電極を実現できるかも


Water Lilies Inspire Scientists To Create Large-Scale Graphene Films
Huang hopes to find a way to stack graphene without making graphite, which
could create functional materials
for energy-related applications such as electrodes for batteries,
ultracapacitors and fuel cells.
http://www.scienceblog.com/cms/comment/reply/18373


続きを読む...

オペル、長距離走行が可能な電気自動車を発表へ



アンベラは、5ドアの4シーターというスタイルで、長距離走行が可能という電気自
動車。230Vのコンセントから充電する
ことができ、走行距離が60km未満のときは、リチウムイオン電池に蓄えた電気だけ
で走行する。それ以上の距離は ...
http://www.goo-net.com/goo_news/news_category9/n_number1299.html


続きを読む...

GM working with EEStor for Volt


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://reviews.cnet.com/8301-13746_7-10155104-48.html&ct=ga&cd=VPwj7zEH5Uc&usg=AFQjCNFYc3Xl83Ge81CreDdxVVVgkbTnkw
CNET News - San Francisco,CA,USA
EEStor has been issuing press releases for a few years now, and has even acquired patents, about a new energy storage device that would work like an ...


続きを読む...

BYD:富達社が235万株売却


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi%3Fy%3D2009%26d%3D0202%26f%3Dstockname_0202_028.shtml&ct=ga&cd=ZA81W8mQMtY&usg=AFQjCNHHzFrz3mdWUjU5vcMLIz69na1JUA
サーチナニュース
香港証券取引所によると、富達社(FIL Limited)は1月22日、二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、BYD(ビーワイディー)、01211]の株式を234.8万株を売却したことがわかった。 ...


続きを読む...

GM is Playing Nice with EEStor


http://www.ecogeek.org/content/view/2522/69/
Super-stealth battery maker EEStor hasn't been inspiring a lot of confidence among traditional industry types. People seem a lot more comfortable depending on upgrades to existing lithium-ion technology than placing their faith in a company that promises amazing results with a device that no one has yet seen.

So we all get very excited, yet very skeptical when we hear about EEStor. But we are happy when we hear that big companies (like Lockheed Martin) are working with EEStor.

The news around EEStor got a little brighter for me when Lyle Dennis from GM-Volt.com asked GM's head of battery research, Denise Gray, about the stealth company. She said that GM had communicated with them a good deal, but stopped short of saying that they'd seen a prototype, saying that that was confidential. The transcript is below the fold, but I was lucky enough to have the camera running so you can watch her full answer above.

EEStor's "electrical power storage unit" (it's not technically a battery) is promised to be 10x lighter than a lithium ion battery, store more power, charge in minutes and come in at half the cost. And while that sounds like the sort of technology that would solve all kinds of ecogeeky problems (from power storage for renewable energy to cheap electric cars) no one has yet seen a working prototype, much less a factory producing them.

Have your heard of EEStor?
Yes.

Have you ever communicated with them?
Oh Yes, Yes Yes. One of the great things about the advanced battery technology community is lots of information comes to GM and I’m really in a very good position (because) we’ve left an open door with many different suppliers. And EEStor is one of those suppliers who often sends us information. We’re willing to evaluate what they have and provide information on what our portfolio of higher batteries needs are, so that as they hone in on their technology they recognize what that end game is all about.

So Yes, they are one of those suppliers that we frequently get information from.

Have they sent you any working prototypes?
We’re still waiting for some of that information to come through to us. They’ve provided us some literature.

So you haven’t seen a working prototype?
I would just say quite frankly that we are encouraging them to develop along those lines. I probably shouldn’t say if I’ve received parts or not, that’s kind of confidential. But we are in touch with them and we are continuing to encourage them to develop the technology. Because we need as much help as we can possibly get to get the costs down of our battery solution and get the reliability up.

So maybe one day we’ll see an EEStor-powered Volt?
Anything’s possible.



続きを読む...

马衍伟小组:超级电容让新能源更好更强大


http://www.sciencenet.cn/htmlnews/2009/2/215796.html

马衍伟小组:超级电容让新能源更好更强大
二氧化锰纳米球储能材料有望大规模生产


近日,在国家自然科学基金、中国科学院“百人计划”的支持下,中科院电工所研究员马衍伟带领的课题组发现了一种可以在较低的反应温度下制备出二氧化锰海胆状微米空心球、纳米团簇、线团状纳米球结构的新方法。该课题组同时对制备产物的形成机理和电化学性能进行了详细研究。结果显示,该方法制备的二氧化锰颗粒大小均匀,形貌可控。

“该制备工艺具有过程简单、合成时间短、反应温度低,样品结晶性好,无需表面活性剂,可大规模生产等优点。”马衍伟说,“这就为纳米储能材料的制备提供了一条简单、有效而且可调的新方法。同时也表明,我们在超级电容器储能材料合成研究方面取得了重要进展。”

崭露头角的新型储能器件

超级电容器(supercapacitor)又称超大容量电容器、金电容、黄金电容、储能电容,是介于电容器和电池之间的储能器件。它既具有电容器可以快速充放电的特点,又具有电化学电池的储能机理。

马衍伟说:“之所以在名字里加上super(超级),就是因为这种电容器能量密度和功率密度都非常高。同传统的电容器和二次电池相比,超级电容器储存电荷的能力强,并具有充放电速度快、效率高、对环境无污染、循环寿命长、使用温度范围宽、安全性高等特点。”

这些特点让超级电容器与氢动力汽车、混合动力汽车和电动汽车的发展密切相关,与燃料电池、锂离子电池等能量供给器件相结合,能够满足车辆启动、爬坡等条件下的瞬时高功率需求,又可延长电池的循环使用寿命,实现电动车动力系统性能的最优化。

随着社会经济的快速发展,资源和能源日渐短缺,生态环境日益恶化,人类将更加依赖于太阳能、风能或者燃料电池等清洁和可再生的新能源。但是,这些能量来源本身的特性决定了这些发电的方式和电能输出往往具有不稳定性,而超级电容器不仅能起到功率调节作用,而且还可作为太阳能电池和风力发电的储能系统,白天储存太阳能电池和风力发电产生的电能,夜间提供照明等所需的能量。

此外,超级电容器在高功率脉冲电源、计算机后备电源和军事、航天等诸多领域也具有广泛的应用前景。

作为本世纪重点发展的新型储能产品之一,超级电容器正在为越来越多的国家和企业争相研制和生产。

而美国、日本等国家凭借多年的研究开发和技术积累,在超级电容器的研究和产业化方面,特别是高比功率和高比能量的超级电容器方面处于领先地位。

期待具有自主知识产权的产品

虽然超级电容器的原理并不新颖,我国的一些科研机构和公司也开始积极涉足这一产业,并已经具备了一定的技术实力和产业化能力。但是,我国在超级电容器的核心部分——高性能电极材料的生产上一直存在瓶颈。

马衍伟指出,电极材料是超级电容器的重要组成部分,是影响超级电容器性能和生产成本的关键因素,因此研究开发高性能、低成本的电极材料是超级电容器研究开发工作的重要内容。

马衍伟告诉记者,为了解决上述问题,超级电容器已经被列入《国家中长期科学和技术发展规划纲要》(2005-2020年),成为国家长期发展的能源领域中重要的前沿技术之一。

中科院电工研究所在超级电容器应用开发特别是系统集成方面也具有很好的研究基础,做了许多开创性工作。早在2002年,该所研究员齐智平课题组就承担了科技部“863”能源领域前沿研究项目“超级电容器电力储能系统关键技术研究”,并且与企业有密切的合作。

而马衍伟课题组的工作是希望能够获得超级电容器的核心部分——高质量电极材料。

碳材料是当前研究和应用最为广泛的超级电容器电极材料,它主要包括活性炭、活性炭纤维、碳纳米管和石墨烯等。其中,活性炭材料由于具有稳定的使用寿命、低廉的价格及大规模的工业化生产基础,在目前的超级电容器商品中被广泛采用。

但是,活性炭材料比较容易被氧化,导致碳基超级电容器内阻较大,高频特性差,而且活性炭材料的导电性较差。诸多缺陷让它很难满足电动汽车等对超级电容器高能量、高功率密度的迫切需求。这就需要科研人员找到更合适的新材料。

马衍伟课题组把目光投向了金属氧化物。

他们首先研究的是氧化钌。氧化钌作为一种贵金属氧化物具有比容量高、导电性好(比碳材料大两个数量级)以及在电解液中非常稳定等优点,是目前性能最为优良的超级电容器电极材料,美国已将其应用于航空航天、军事等重要领域。

但是钌资源有限,价格十分昂贵,无法普及应用。

为了进一步提高性能,降低成本,必须寻找到其他价格较为低廉的金属氧化物电极材料。

马衍伟课题组在前人研究的基础上选择二氧化锰作为研究的重点。

“二氧化锰类材料,具有价格低廉、对环境友好以及电化学工作窗口宽的显著优点,更重要的是,二氧化锰基超级电容器可采用中性电解质溶液(如Na2SO4、KCl的水溶液等),而不像其他金属氧化物或碳基超级电容器必须采用强酸强碱电解质,这使二氧化锰基超级电容器的组装及使用更安全、更方便。”马衍伟说。

马衍伟课题组很快突破了常规制备二氧化锰空心球微米材料的技术,在无需催化剂有效降低成本的基础上通过加入高价离子(Fe3+、Al3+),实现了制备产物的形貌可控。这为超级电容器新型纳米储能材料的制备提供了一条简单、有效而且可调的新方法,课题组同时也申请了国家专利。

“但二氧化锰属于半导体材料,导电性差,与贵金属氧化物相比,二氧化锰材料的比电容要偏低。此外,锰的可变化合价多,锰的氧化物结构不稳定,在充放电循环过程中更为突出。因此,如果能有效地克服二氧化锰电极材料存在的问题,其发展前景将是非常光明的。”马衍伟说,“当然,这也是我们下一步研究中需要完善的地方。”

《科学时报》 (2009-2-2 A4 科学基金)




続きを読む...

Can Better Lead-Acid Batteries Compete in a Lithium-ion World?


http://earth2tech.com/2009/01/30/can-better-lead-acid-batteries-compete-in-a-lithium-ion-world/
Earth2Tech - San Francisco,CA,USA
The company’s lead-acid/carbon, or PbC, battery blends ultracapacitor technology with old-fashioned lead-acid batteries. The problem with ultracapacitors ...


続きを読む...

川崎重工、大容量ニッケル水素電池による定電圧フロート充電に成功




定電圧フロート充電、放電、圧力および温度評価の各試験に合格し、
バックアップ電源として従来の鉛蓄電池に対して体積比で50%、
重量比で30%低減を実現しました。


http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=210607&lindID=4


続きを読む...

Intelがテレビ用電波から60μWの電力を回収,「センサを電池不要にできる」



テレビ放送に対応した対数周期アンテナ(利得5dBi)に,4段のチャージ・ポンプか
ら成る「電力回収回路」を接続した
ものを開発した。受信帯域幅は30MHzである。電力回収回路の基板の寸法は数cm角
で,アンテナよりずっと小さい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090127/164665/?ref=ML
http://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/siryo3_01.asp


続きを読む...

Enable IPC Discusses Status and Potential Update


http://www.marketwire.com/press-release/Enable-Intellecutal-Property-Commercialization-942601.html
Market Wire (press release) - USA
We have looked at a number of technologies but have chosen, for many reasons, to pursue two: a microbattery developed by Dr. Sung Choi and an ultracapacitor ...


続きを読む...

2009/01/28

ZENN Motor Company Reports Fiscal 2008 Year End Results


http://www.streetinsider.com/Press+Releases/ZENN+Motor+Company+Reports+Fiscal+2008+Year+End+Results/4335235.html
StreetInsider.com (subscription) - Birmingham,MI,USA
The planned commercialization and implementation of the ultra capacitor being developed by ZENN Motor Company's strategic partner EEStor, Inc., ...


続きを読む...

【続報】「今のままでは存在価値ない」,NECトーキンはエネルギー分野での成長を期す


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090127/164688/?ref=ML
2009/01/27 20:55

代表取締役社長の岡部政和氏

国内拠点の再編計画(NECトーキンの説明資料より)
 NECトーキンは2009年1月27日,2008年度決算の予想修正と事業構造改革,NECの完全子会社となる方針を発表した(Tech-On!関連記事1)。部品需要の冷え込みは厳しく,2009年1月~3月期の同社の売上高は前年同期の1/2程度まで落ち込む見通し。同社は電子部品の世界需要が2008年10月~12月期を底に,2009年1月~3月期にやや回復すると予測している。ただし回復幅は小さく,世界経済の本格的な復調は2~3年後とみる。

 景気の急回復が見込めない中,NECトーキンは固定費削減で不況を乗り切る方針。国内7工場のうち3カ所,国内8営業所のうち5カ所を閉鎖し,従業員を全世界で約9500人削減する。不採算の角型Liイオン2次電池事業とリードスイッチ事業から撤退し,通信用リレー事業は縮小する。「通信用リレーは市場が飽和しているが,小型リレーを作る技術は,今後,自動車用リレーを小型化していくに当たって必要になるため,規模を縮小しても残す」(代表取締役社長の岡部政和氏)とした。これらの構造改革は2009年12月までに完了する見込みで,効果として固定費200億円の削減を見込む。

 同社は一連の構造改革に関わる費用260億円を2008年度決算に特別損失として計上する。主にこの費用に充てるため,親会社であるNECから2009年2月20日に380億円の増資を受ける。2009年6月の株主総会では,NECの完全子会社となることについて,株主の承認を得る予定である。

 岡部氏は「今のままでは会社としての存在価値がない。当社は成長していかなければならない」とし,成長戦略として,環境/エネルギー分野での事業拡大と,独自材料を生かした新製品開発を掲げた。電気自動車やハイブリッド車向けのラミネート構造のLiイオン2次電池や,ハイブリッド車向けのコイルやトランス,家庭用蓄電システム向けの電気二重層キャパシタやMn2次電池,環境モニタリング向けの圧電センサやアクティブ型無線タグ(RFID)などに経営資源を集めていくとする。日産自動車との合弁で進めている自動車向けLiイオン2次電池事業は,2008年5月に発表した投資/生産計画に変更はなく(Tech-On!関連記事2),NEC相模原事業場内に電極の生産棟を建設中。2009年6月には生産設備を搬入するとした。


赤坂 麻実=Tech-On!



続きを読む...

2009/01/27

川崎重工,大容量ニッケル水素電池でバックアップ電源化にメド



続きを読む...

川崎重工,大容量ニッケル水素電池でバックアップ電源化にメド



続きを読む...

オバマ政権の景気刺激策が生む 具体的な職種を予想する



Obama氏は、「現在の雇用を創出すると同時に、将来の外国産石油依存を抑えるた
め、持続的利用が可能な
エネルギーの生産を倍増し、公共の建物をエネルギー効率が良い形に改修す
る」と、10日のラジオ演説で発言した。 ...
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090123/127030/


続きを読む...

Indy Power Systems社、鉛バッテリーとキャパシタを組み合わせた車載双方向


A Blended Battery Pack for Cars
The company's technology allows vehicles to run on a combination of fuel
cells, ultracapacitors,
and old-fashioned lead-acid batteries. ...
http://www.technologyreview.com/energy/22015/


続きを読む...

ボンバルディア社、無架線非接触方式のキャパシタ搭載市電を発表


Bombardier Presents First Catenary-Free and Contactless Operating Tram
Behind the system is a double layer capacitor technology (also known as
"ultracapacitors"), a smartly
designed storage device charged with the eletrical ...
http://www.marketwire.com/press-release/Bombardier-Transportation-TSX-BBD.A-940431.html


続きを読む...

AFS Trinity社のキャパシタ搭載ユニットで、フルサイズSUVで150MPG達成が近づ


Could a Green SUV Revive US Auto Plants & Save UAW Jobs?
... buffered by fast, electronic energy storage devices called
ultracapacitors that handle high currents
during acceleration that would otherwise heavily ...
http://news.prnewswire.com/DisplayReleaseContent.aspx?ACCT=104&STORY=/www/story/01-26-2009/0004959999&EDATE=


続きを読む...

環境政策が米国を変える[前編]オバマ新政権の最重要公約グリーン・ニューディールの具体策



続きを読む...

Enable IPC Corporation Releases Timeline of Progress on its ...


http://www.azonano.com/news.asp?newsID=9554
AZoNano.com - Sydney,Australia
... progress made to date on its two breakthrough technologies, a microbattery and an ultracapacitor, and discusses the future goals and potential of each. ...


続きを読む...

米投資家ウォーレン・バフェット氏 中国の電気自動車会社に投資、環境ビジネスで世界に挑む


http://www.ecool.jp/news/2009/01/post-41.html
2009年01月27日 更新

米国著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バーク・ハサウェイ傘下のミッド・アメリカン・エナジーは、世界2位の二次電池(再生可能な蓄電池)メーカーで自動車製造・販売も行う中国民間企業、比亜迪(BYD)の株式約10%を、約2億3000万ドルで取得したことを発表した。ミッド・アメリカン・エナジーの会長は、「気候変動や地球温暖化に関する議論が世界的に展開されているなか、BYD社が開発する技術は未来に不可欠なものとなるだろう」とコメントしている。
BYD社は、1995年に設立。二次電池、自動車、電気自動車、その他関連製品の研究開発、製造、販売を主な事業としている。従業員数は13万人。米国、欧州、日本、韓国、インド、台湾、香港、その他の地域にオフィスを置いている。

関連ニュース:ホンダ 北米国際自動車ショーで新型ハイブリッド車を世界初披露

詳細記事:http://www.midamerican.com/newsroom/aspx/newsdetails.aspx?id=437&type=archive



続きを読む...

Seat社が試作EVを発表、2014年にはプラグインハイブリッド車を発売



続きを読む...

“環境”への視点をがらりと変えたオバマ就任演説



続きを読む...

Enable IPC Discusses Status and Potential of Its Technologies


http://www.marketwire.com/press-release/Enable-Ipc-Corporation-940617.html
Market Wire (press release) - USA
Enable IPC's growing portfolio currently includes the exclusive rights to two break-through energy technologies: a nanoparticle-based ultracapacitor and a ...


続きを読む...

「電気自動車はビッグスリーを救うか」(09/01/20)



デトロイトの北米国際自動車ショーでGM、クライスラーは電気自動車を発表し、フォードは近々に発売すると発表しています。果たして電気自動車は、ビッグスリーの苦境を救えるのでしょうか。
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000019012009&page=1


続きを読む...

再生可能エネおよびエネ効率改善関連事業は、2030年までに米で3700万人の


Renewable Energy & Energy Efficiency Means 37 Million Jobs by 2030
The renewable energy and energy efficiency (RE&EE) industries represented
more than 9 million
jobs and US $1.04 trillion in U.S. revenue in 2007, according to a new
report publishe ...
http://www.renewableenergyworld.com/rea/news/infocus/story?id=54524


続きを読む...

“電気自動車元年”は本当か?3つの条件で検証してみる



続きを読む...

Daimler社,航続距離別にパワートレーンの異なるEV



続きを読む...

Kia Borrego


http://www.dailycamera.com/news/2009/jan/20/kia-borrego-boulder-longmont/
Daily Camera - CO,USA
The Borrego FCV derives energy from a 154-horsepower hydrogen fuel cell and 450-volt supercapacitor – mounted under the center floor. ...


続きを読む...

リコー、高速モノクロデジタル複合機3シリーズを発表


http://japan.internet.com/webtech/20090121/5.html
インターネットコム
「imagio MP 7501」「imagio MP 6001」シリーズは、リコー独自の省エネ技術「HYBRID QSU」を採用し、同技術に利用される大容量蓄電デバイス「キャパシタ」を大容量化 ...


続きを読む...

アメリカ自動車産業はもうオシマイ!? ~デトロイトショー2009を通じてわかったこと


http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000020484.html
webCG
そして、各メディア、各メーカーが最も気にしていたのが、中国の「BYD」だ。同社は2003年創業の若い自動車メーカーだが、元々の事業主体がバッテリーメーカー。2008年12月、「トヨタ・プリウス」を差し置いて“世界初のプラグインハイブリッド車”「F3-DM」を中国国内で発売 ...


続きを読む...

世界最大級リチウム電池工場起工――パナソニック、住之江で


http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004556.html
総投資額は約1000億円で、10月にまず基幹材料の生産を始め、2010年4月に月産2500万個の規模で電池本体の生産を開始する。主にパソコンや携帯電話機向けの電池を生産する。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004556.html


続きを読む...

新日石、GSカルテックスと提携---キャパシタ電極用炭素材事業


http://response.jp/issue/2009/0119/article119165_1.html
レスポンス
新日本石油は、韓国のGSカルテックス社と、キャパシタ電極用炭素材事業で提携、キャパシタ電極用炭素材を合弁生産すると発表した。 キャパシタは、瞬間的に多くの ...


続きを読む...

アーズでは,太陽電池やキャパシタ,Liイオン2次電池から成る電源を含むセンサ・ノード「annuus」 を開発しています


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081217/163013/
センサ・ネットワークの基礎(4) システム開発の技術的課題
Tech On! (会員登録)
センサ・ネットワーク関連機器を開発する企業であるアーズでは,太陽電池やキャパシタ,Liイオン2次電池から成る電源を含むセンサ・ノード「annuus」 を開発しています ...


続きを読む...

【デトロイトショー】BYD Auto社,2011年に米国で電動車両の発売を目指す


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20090119/164267/
中国BYD Auto社はデトロイト・モーターショーにおいて,メイン・ホールに出展したブースで2009年1月12日にプレス発表会を開催した。同社は2007年に初めて同ショーに出展したが,そのときはメイン・ホールではなく,地下にあるMichigan Hallでの出展だった。 ...


続きを読む...

Lead-Carbon: A Game Changer for Alternative Energy Storage


http://seekingalpha.com/article/115257-lead-carbon-a-game-changer-for-alternative-energy-storage
Seeking Alpha - New York,NY,USA
... of batteries because they combine the high energy density of a battery and the high specific power of a supercapacitor in a single low-cost device. ...


続きを読む...

Chrysler社、シリーズハイブリッドのコンセプトカー「Chrysler 200C EV」と「Jeep Patriot EV」を発表(2009/01/15)



続きを読む...

Tesla Motor社,Daimler社の電気自動車に電池パックを供給へ



続きを読む...

Stealthy Skyline Provides Name, Rank, and Serial Number


http://greenlight.greentechmedia.com/2009/01/15/stealthy-skyline-provides-name-rank-and-serial-number-980/
Greentech Media - Cambridge,MA,USA
But Ed also believes in the constructive application of zero point energy, cold fusion, and EEStor. These are some relevant categories: Uncategorized. ...


続きを読む...

Lockheed Martin/EEStor Power-Integrated Body Armor for Infantry ...


http://www.yourindustrynews.com/lockheed+martin+eestor+power-integrated+body+armor+for+infantry+warfighters_21179.html
Your Industry News (press release) - Aberdeen,UK
"Federal regulators this month gave the Navypermission, good for one year, to train with sonar in Hawaiiwaters. The Navy warned its exercises may, ...


続きを読む...

Got batteries? Get Supercapacitors!


http://www.atomicmpc.com.au/Feature/134487,got-batteries-get-supercapacitors.aspx
Atomic - Australia
One that will make power issues a thing of the past – the supercapacitor. ... That makes this supercapacitor one million times more effective in terms of ...


続きを読む...

開発すすむ燃料電池二輪*四輪よりも2ケタ安い?



続きを読む...

GM、プラグインハイブリッド車Volt用バッテリーパックを、米国内で組み立てる-セルはLG化学から購入


GM to Buy Lithium-Ion Batteries for the Chevy Volt from LG Chem
GM announced on Monday that LG Chem will supply the lithium-ion batteries
for the automaker's
upcoming plug-in hybrid vehicle, the Chevrolet Volt. In mid-2007, GM
awarded a battery
http://media.gm.com/servlet/GatewayServlet?target=http://image.emerald.gm.com/gmnews/viewmonthlyreleasedetail.do?domain=138&docid=51307


続きを読む...

米陸軍、今後3年間に電気自動車を4,000台リース。近距離移動に使用


U.S. Army to Lease 4,000 Neighborhood Electric Vehicles
The U.S. Army will lease 4,000 Neighborhood EVs (NEVs) over the next three
years. NEVs are small,
low-speed electric vehicles that cannot be driven on highways, although
some states allow...
http://www.army.mil/-newsreleases/2009/01/12/15707-army-announces-historic-electric-vehicle-lease/


続きを読む...

オンセミ、電気ニ重層キャパシタ使用LEDフラッシュ用のドライバICを発売


ON Semiconductor Debuts Industry’s First 4-Amp, Single-Chip Driver ...
Additional higher power supercapacitor-based LED flash drives will be
released later ...
The supercapacitordischarges its power for peak-load functions and ...
http://www.earthtimes.org/articles/show/on-semiconductor-debuts-industryrsquos-first,680661.shtml


続きを読む...

株式を公開しているバッテリーおよびエネルギー貯蔵会社のリスト


http://www.prminds.com/pressrelease.php?id=6885
Batteries/Energy Storage Backup Stocks Listings Featured
The end result is the e3 Supercell; a battery-supercapacitor hybrid that
offers higher power,
faster recharge; longer-life and reduced lead content in a ...
http://www.prminds.com/pressrelease.php?id=6885


続きを読む...

Investor Ideas Updates Directory of Renewable Energy Stocks and ...


http://www.prminds.com/pressrelease.php?id=6885
PRMinds (press release) - Palaiseau,France
The end result is the e3 Supercell; a battery-supercapacitor hybrid that offers higher power, faster recharge; longer-life and reduced lead content in a ...


続きを読む...

太陽電池、電気自動車、直流送電-新社会インフラ見据える三菱重工-講演者:福江一郎三菱重工業 副社長



続きを読む...

Ultracapacitors: An Inevitable Component Inside Electric Cars?


http://www.greentechmedia.com/articles/ultracapacitors-an-inevitable-component-inside-electric-cars-5517.html
Greentech Media - Cambridge,MA,USA
Graphene Energy, a Quercus startup, says that it might be able to come up with a powerful ultracapacitor for cars in the relatively near future. ...


続きを読む...

【デトロイトショー】米Fisker,プラグイン・ハイブリッドのスポーツ車を披露



続きを読む...

Lockheed Martin/EEStor Power-Integrated Body Armor for Infantry ...


http://www.defensereview.com/modules.php?name=News&file=article&sid=1214
Defense Review - Miami,FL,USA
According to EEStor, the electronic storage unit will be ten times lighter, hold ten times more power, and cost half as much as lithium ion batteries. ...


続きを読む...

Electric cars disappointed in 2008 — and 2009 won’t be different


http://venturebeat.com/2009/01/13/electric-cars-disappointed-in-2008-and-2009-wont-be-different/
VentureBeat - Fremont,CA,USA
To be fair to quiet Lubbock, Texas-based EEStor, the company hasn’t made many public claims. Then again, the company hasn’t gone out of its way to dispel ...


続きを読む...

【デトロイトショー】Ford社が電動車両の投入計画を発表,小型車を2011年に投入



続きを読む...

Maxwell ultracapacitor to provide burst power to start cold diesel ...


http://www.eeherald.com/section/news/nw10000296.html
EE Herald - Bangalore,Karnataka,India
Vanner Inc., a manufacturer of electrical power conversion products, has selected Maxwell Technologies BOOSTCAP ultracapacitor modules to provide burst ...


続きを読む...

Graphene Energy raises $500000 for ultracapacitor storage


http://venturebeat.com/2009/01/13/graphene-energy-raises-500000-for-ultracapacitor-storage/
VentureBeat - Fremont,CA,USA
Graphene Energy, an Austin, Texas startup based around technology from the University of Texas and Virginia’s College of William and Mary, ...


続きを読む...

韓国「グリーン・ニューディール」に50兆ウォン投入へ


太陽熱温水器などを備えた「グリーン・ホーム」を4年間で200万戸建設し、公共施
設の照明の20%を省エネ型LEDによる照明に
切り替える方針だ。 政府はこうしたグリーン・ニューディール事業に4年間で国費
37兆ウォン(約2兆6230億円)、地方費5兆 ...
http://www.chosunonline.com/article/20090107000026


続きを読む...

トヨタ自動車は2009年デトロイトモーターショーで、リチウムイオリチウムイオン電池搭載EVコンセプトモデル「FT-EV」を発表


トヨタ、次世代電気自動車モデルを発表-北米国際自動車ショー
トヨタ自動車は11日に開幕した2009年デトロイトモーターショーで、リチウムイオン電池を搭載したEVのコンセプトモデル「FT-EV(Future Toyota-Electric Vehicle)」を発表した。 FT-EVは4人乗りの小
型車で、一回の充電で50 ...
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090112/26778.html


続きを読む...

日本ガイシ、UAEのアブダビ首長国からNAS電池50MWを受注


日本ガイシ、UAEのアブダビ首長国からNAS電池50MWを受注
NAS電池で電力負荷を平準化、1日の供給電力をより有効に活用できる。ガス発電機
を一定の出力で運転し、
発電効率を上げることで、燃料の消費量と二酸化炭素(CO2)の排出量を削減 ...
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090109/124035/


続きを読む...

Schwinn 新電動アシスト自転車 - 3000回充電保証


SchwinnのPedal Assisted Bikeは乗用者が入力した倍のワットを出力。250ワットの
モーターは
Toshiba SCiB新型二次電池を使用。45分の充電で約24kmの走行が可能。 ...
http://www.slashgear.jp/2009/01/post-3344/


続きを読む...

ナノテク応用キャパシタのEnableIPC社、事業報告を更新


Enable IPC Corporation Issues Update on Activities
Enable IPC Corporation today issued a Corporate Update to shareholders and
interested investors.
http://biz.yahoo.com/iw/090108/0464543.html


続きを読む...

●【デトロイトショー】自動車不況の中,ハイブリッド車や電気自動車が相次ぐ


北米最大の自動車展示会である「North American International Auto Show(デトロイト・モーターショー)」(一般公開日:2009年1月17~25日)が2009年1月11日,報道陣向けに開幕した(図1)。世界的な自動車不況の影響を受け,日産自動車やスズキなどが出展を取りやめたほか,ホンダやドイツDaimler社,韓国の現代自動車などがプレス発表会を開催せずに出展している。

 厳しい経営状況にあるGeneral Motors(GM)社とFord Motor社,Chrysler社のいわゆる米ビッグ3は,お膝元ということもあってプレス発表会を実施し,プラグイン・ハイブリッド車や電気自動車などの環境対応車への取り組みを強調した。ただ,3社ともに市場投入は2010年以降を計画しており,販売台数の向上には寄与しない状況だ。会場の外では自動車関連の労働者がデモ行進を実施するなど,米ビッグ3が抱える問題は深刻さを増している(図2)。

 一方,日本メーカーではトヨタ自動車が「Lexus」ブランドのハイブリッド専用車「HS 250h」を初披露したほか(図3),ホンダが新型ハイブリッド車「INSIGHT」の量産車を出展した(図4)。トヨタ自動車は2日目に「Toyota」ブランドのプレス発表会を予定しており,そこで新型「プリウス」を初披露する(図5)。


図2 会場前のデモ行進。後方に見えるのがGM社の本社


図3 「LEXUS」ブランドの新型ハイブリッド車「HS 250h」


図4 新型ハイブリッド車「INSIGHT」の量産モデルが登場


図5 現地時間の1月12日に披露される新型「プリウス」

狩集 浩志=日経エレクトロニクス


続きを読む...

Graphene Energy Inc., an Austin-Based Startup, Raises Seed Capital ...


http://www.earthtimes.org/articles/show/graphene-energy-inc-an-austin-based,675965.shtml
Earthtimes (press release) - London,UK
It has also concluded licensing terms for Graphene-based Ultracapacitor Technology from The University of Texas at Austin and The College of William and ...


続きを読む...

北米自動車ショー、注目はグリーンカーよりも「経営不振」


http://www.afpbb.com/article/economy/2557200/3677506
2009年01月12日 19:26 発信地:デトロイト/米国
関連情報北米国際自動車ショー

クリッピングする 拡大写真を見る 写真をブログに利用する 米ミシガン(Michigan)州デトロイト(Detroit)の北米国際自動車ショー(North American International Auto Show)で展示されたクライスラーの「ダッジEV(Dodge EV)」(2009年1月11日撮影)。(c)AFP/Stan HONDA

【1月12日 AFP】米ミシガン(Michigan)州デトロイト(Detroit)で11日、北米国際自動車ショー(North American International Auto Show)が開幕した。環境に配慮したグリーンカーが多数出品されているが、地元米国のゼネラル・モーターズ(General Motors、GM)やクライスラー(Chrysler)の経営危機に代表される自動車業界の低迷を背景に、ショー全体に暗いムードが漂いそうだ。

 かつて高燃費のトラックやSUV車を大量生産していたこのデトロイトでのショーで、世界中の自動車メーカーは今回、燃料効率と環境持続性を追求したグリーンカーを中心に新モデル58車種を展示する。

■2012年までの投入めどに並ぶ各社ハイブリッド車

 13日までのプレス内覧会のために、会場のコボ・センター(Cobo Center)には60か国余りから7000人の記者が集まった。センター地下には並木道に人工の池や滝も設置され、記者らがGM、フォード(Ford)、トヨタ(Toyota)、ホンダ(Honda)、三菱(Mitsubishi Motors)、テスラ・モーターズ(Tesla Motors)の無公害車の試作モデルを試乗する光景がみられた。

 GMは小型車「スパーク(Spark)」を2011年までに米市場に投入すると発表。高級車ブランド、キャデラック(Cadillac)のプラグイン型ハイブリッドモデルを披露した。

 クライスラーもプラグイン・ハイブリッド車3種(スポーツカータイプの「ダッジEV(Dodge EV)」、ミニバンの「クライスラーEV(Chrysler EV)」、「ジープEV(Jeep EV)」)を発表した。

 2012年までに電気自動車シリーズを投入する予定のフォードは、「トヨタのプリウス(Prius)よりも燃費がいい」と自慢のハイブリッドカー2車種を公開した。

 そのトヨタは、2012年までに2人乗りの電気自動車を発売することを前週明らかにし、11日には高級車「レクサス(Lexus)」のハイブリッド版を発表。12日には「プリウス」の改良型も披露する。

 ホンダは、4月に米国で発売されるハイブリッド車「インサイト(Insight)」をお披露目した。

 また中国の比亜迪汽車(BYDオート、BYD Auto)は、プラグイン型ハイブリッド車の世界初の大量生産車「F3DM」を展示する。中国では12月にすでに発売されており、2010年には欧州にも進出する予定だ。

■あくまでも強気のビッグスリー

 金融危機と景気後退のあおりを受け、世界中で自動車販売が低迷するなか、記者たちからは各社の財務改善策に関する質問が集中した。中でもGMとクライスラーは、計80億ドル(約7200億円)にも上る公的資金の緊急融資を受けており、2月17日までに政府に経営改善策を提示しなければならない。 

 来年も米国内の自動車販売台数は、近年の年平均約1600万台を大幅に下回る1050万-1200万台となる見込みで、両者はさらに公的資金が投入されることを願っている。

 GMのリック・ワゴナー(Rick Wagoner)会長は「北米、そして世界で過去数年間、行ってきた業務再編を、大幅に加速すると同時に拡大する。大仕事になるが、単なる再編以上にできることがあり、それを今この場から始める」と決意を語った。
 
 クライスラーのボブ・ナルデリ(Bob Nardelli)最高経営責任者(CEO)は、「2009年は非常に厳しい年になるが当社は危難を乗り切り、融資も返済できるだろう」と述べた。

 また、当初緊急融資を要請していたが、途中で「自社の資金でまかなえる」と要請を撤回したフォードは「当社の経営プランは順調だ」と強調した。 

 北米国際自動車ショーの一般公開は17日からで、25日までの会期中に70万人を超える来場者が見込まれている。(c)AFP/Mira Oberman


続きを読む...

【デトロイトモーターショー09】ハイブリッドの注目モデル登場、ビッグ3の動向は?



http://response.jp/issue/2009/0111/article118786_1.html

2009年1月11日
今回のデトロイトモーターショー最大の注目は、やはりトヨタ『プリウス』とホンダ『インサイト』の新型だろう。インサイトは低価格を大きく打ち出してティザー宣伝をかけているが、受けて立つプリウスはハイブリッドNo.1ブランドのプライドもあるだろう。さてどう出るか。

レクサスは北米サイトで『HS250h』という車名のプレサイトを立ち上げて、発表を予告している。末尾に“h”が付くのでハイブリッドモデルであることは確実だ。

メルセデスベンツは主力ミドルセダン『Eクラス』を、BMWはオープンモデル『Z4』の後継モデルをそれぞれ発表する。スバルは次期型『レガシィ』を予告するコンセプトモデルを登場させる予定だ。

また、新型車の発表とは別に、ビッグ3の今後の動向も気になるところ。プレスデー初日(11日)の午前中はGM、フォードモーター、クライスラーグループのプレスカンファレンスが実施される。直近の危機は回避したものの、依然として厳しい状況におかれているビッグ3のトップは、公の場でどのように業績回復へのビジョンを示すのか。

昨年に引き続き、今年のショーでも中国の自動車メーカーが2社ブースを構える。昨年はBYD(吉利汽車)とChangfeng(長豊汽車)が出展し、今回はBYDとBrilliance(華晨汽車)となる。いずれもプレスカンファレンスを実施する予定だ。この2社は昨08年の北京モーターショーでも意欲的なコンセプトカーを多数出展していた。中国メーカーに対する米国メディアの関心は非常に高く、例年プレスカンファレンスはたいへんな盛況となる。今年も同様の光景が見られそうだ。


続きを読む...

<中華経済>BYDがプラグインハイブリッド車を発売へ―中国


http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=26775&type=2
Record China
2008年12月16日、15日付香港・経済通によると、二次電池と自動車を生産する比亜迪股〓(にんべんに分)有限公司(BYD)は15日、プラグインハイブリッド車「F3DM」を中国14都市で発売すると発表した。 同ハイブリッド車はガソリンエンジン併用と、電気のみでの走行との2 ...


続きを読む...

John Doerr Offers Clues on Lithium Battery Investment


http://dealbook.blogs.nytimes.com/2009/01/09/john-doerr-offers-clues-on-lithium-battery-investment/
New York Times Blogs - New York,NY,USA
Kleiner has openly invested in electric car companies, like Fisker Automotive, that will use lithium-ion batteries and in energy storage company EEStor . ...


続きを読む...

研究評価委員会「系統連系円滑化蓄電システム技術開発」(中間評価)分科会(第1回)資料掲載



続きを読む...

平成21年度「国際エネルギー消費効率化等モデル事業」に係る公募について(予告)



 http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/AT1/nedokoubo.2009-01-21.1143091451/

 平成21年度「国際エネルギー消費効率化等技術普及推進基礎事業(新設)」に係る公募について(予告)
 http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/AT1/nedokoubo.2009-01-21.7751259869/


続きを読む...

平成21年度「省エネルギー革新技術開発事業(旧事業名称:エネルギー使用合理化技術戦略的開発)」公募について(予告)(情報更新)



続きを読む...

平成21年度「省エネルギー革新技術開発事業(旧事業名称:エネルギー使用合理化技術戦略的開発)」公募について(予告)(情報更新)



続きを読む...

Capacity for the Future


http://www.dailyindia.com/blog/221129155.php
DailyIndia.com - Jacksonville,FL,USA
by Michael Swanberg A Texas company by the name of EEStor has patented a ... But with the EEStor capacitor, suddenly things become far more possible. ...


続きを読む...

John Doerr Mentions Kleiner’s Stealthy Lithium Ion Battery Startup


http://earth2tech.com/2009/01/08/john-doerr-mentions-kleiners-stealthy-lithium-ion-battery-startup/
Earth2Tech - San Francisco,CA,USA
EEStor says its energy storage technology for vehicles can provide 10 times the ... But EEStor isn’t working on lithium-ion batteries that we know of. ...


続きを読む...

ultracapacitor modules have been selected by Vanner Inc


http://www.sddt.com/news/article.cfm?SourceCode=20090107tbg
NEWS | SAN DIEGO
San Diego Daily Transcript (subscription) - San Diego,CA,USA
... and Maxwell Technologies Inc. announced its ultracapacitor modules have been selected by Vanner Inc. to provide burst power for a retrofit diesel engine ...


続きを読む...

Ultracapacitors on test


http://www.railwaygazette.com/news_view/article/2009/01/9209/ultracapacitors_on_test.html
Railway Gazette International - London,UK
SOUTH KOREA: National railway research agency KRRI is trialling the use of lineside ultracapacitor modules to store braking energy on the Seoul metro. ...


続きを読む...

カワサキプラントシステムズ,小規模水力発電システムを発売


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090120/164325/
産業用機器 工場 商品企画 企業・市場動向
2009/01/20 18:15
 カワサキプラントシステムズ(本社神戸市)は,川崎重工業と共同開発した小水力発電システム「リング水車」を発売する。インライン型プロペラ水車を使い,永久磁石型同期発電機により発電するもの。出力が20k~500kWの機種をラインアップし,落差は5~30m,流量は0.14~2.8m3/sに対応する。工場やプラント,浄水場,河川維持放流・利水放流を行っているダムでの使用に向く。

 永久磁石を水車(ランナ)に埋め込むことで,水車と発電機を一体構造とした。これにより,従来のインライン型水車比で半分以下の大きさを実現。これまで導入が難しかった狭い配管スペースにも設置できる。

 水潤滑軸受を採用したため固体接触が生じず,騒音や振動が少ない。減圧弁や流量調整弁の代わりに新製品を導入すれば,周辺への騒音を大幅に低減できるという。同軸受は発電用水流の圧力だけで水車の回転を支えるため,オイルを使用しない。このため水質に影響を与えず,オイル補充やベルト交換などの日常メンテナンスが不要だ。

 なお,既に同社は,兵庫県内の多目的ダムで実証試験を行っており,所期の目標を満たす性能を確認したという。


松田 千穂=日経ものづくり



続きを読む...

市民巻き込み大幅削減めざす[後編]環境を「行動」する仕組みづくりが行政の役割-横浜市長 中田宏氏



http://premium.nikkeibp.co.jp/em/interview/38/index.shtml

続きを読む...

日本の2050年80%削減は非現実-技術・コスト分析でわかった温暖化対策の現実




http://premium.nikkeibp.co.jp/em/interview/39/index.shtml


続きを読む...

次世代自動車用蓄電池ロードマップ2008委員会(第1回)の開催について



続きを読む...

オールエレクトリック化へ前進、HEV/EVのコア技術は社内で開発


http://e-mail.automotive-elec.com/?4_108272_1284_3
http://www.automotive-elec.com/issue/2009/01/interview_01/article.html
安保 敏巳 氏
日産自動車 電子・電動要素開発本部 副本部長 兼 電子システム開発部 部長
http://e-mail.automotive-elec.com/?4_108272_1284_3
http://www.automotive-elec.com/issue/2009/01/interview_01/article.html


続きを読む...

三菱自、次世代電気自動車を仏大手に供給


http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090108AT1D070D007012009.html
 三菱自動車は独自開発した次世代型電気自動車を仏プジョーシトロエングループ
(PSA)に供給する。
2010年にも開始、11年以降は年1万台以上の規模とする見込み。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090108AT1D070D007012009.html


続きを読む...

Eliot Spitzer on Transformation and Stimulation


http://www.thelibertypapers.org/2009/01/07/eliot-spitzer-on-transformation-and-stimulation/
Liberty Papers - Elk Grove,CA,USA
EEStor has just patented a capacitor that provides the same performance as a Tesla roadster battery while weighing one-third as much and having a charging ...


続きを読む...

【CES 09】東芝、新型二次電池「SCiB」を出品


http://response.jp/issue/2009/0107/article118639_1.htmlレスポンス
SCiBは、5分間での急速充電、キャパシタ並の入出力密度、-30度の低温での優れた動作などの諸特性や充放電6000回以上の長寿命性能を誇り、将来的に車載用途向けへの採用 ...


続きを読む...

Vanner Selects Maxwell Technologies Ultracapacitor Modules for ...


http://www.earthtimes.org/articles/show/vanner-selects-maxwell-technologies-ultracapacitor,671198.shtml
Earthtimes (press release) - London,UK
Each ultracapacitor module incorporates six 3000-farad BOOSTCAP cells to provide the power required for Vanner's StartSentry(R) system. ...


続きを読む...

平成21年度新規/拡充プロジェクト(案)に対する意見募集について・革新型蓄電池先端科学基礎研究事業



続きを読む...

環境省 電気自動車などで大規模実証試験事業開始へ


発表日 | 2008.12.09    情報源 | 環境省 サブカテゴリ | 大気環境 >> 交通問題

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=19622&oversea=0
 環境省は、来年以降市場投入される電気自動車など50台以上を用いて、大規模な実証試験事業を行うと発表した。
 この事業は、「次世代自動車について、2020年までに新車販売のうち2台に1台の割合で導入する」という目標の実現のための施策の一環として行われ、市場投入初期の信頼を確立するとともに、初期需要を創出し、価格の低減につなげて、今後の普及拡大を図るとのこと。
 実施期間は平成21年1月中旬以降から平成21年3月末まで。
 実証試験に使用される車は、三菱自動車工業「i MiEV」、富士重工業「プラグイン・ステラ」、ベタープレイス「バッテリー交換型電気自動車」、東京R&D「えれぞー」(電動2輪車)、本田技研工業「FCXクラリティ」(燃料電池自動車)。
 地方公共団体などに貸し出して、実証試験を行う予定。【環境省】

プレスリリース |


■ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10538


続きを読む...

FDK,2012年にLiイオン・キャパシタを量産化


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090106/163642/?ref=ML
企業・市場動向 電子部品 電池 環境 工場
2009/01/06 16:30
 FDKは,Liイオン・キャパシタ「EneCapTen」の量産を開始する。2012年をメドに湖西工場に量産設備を立ち上げる計画で,当初は生産能力数万セル/月から開始する。その後,市場の立ち上がりをみながら段階的に引き上げるとみられ「市場環境にもよるが最大50万個/月も可能性としてはある」(同社)という。

 EneCapTenのセルは,エネルギー密度が24Wh/L程度のラミネート型。標準仕様のセルを量産し,複数のセルに制御回路などを付加したモジュールとして顧客に提供する。電圧の制御や監視,保護回路など,同社が得意とする制御回路を顧客の仕様に合わせて作り込むことで他社と差別化を図る。


吉田 勝=日経エレクトロニクス



続きを読む...

オバマのグリーン・ニューディール政策に日本はどう対抗すべきか



続きを読む...

Advanced Capacitors World Summit 2009 Final program announced


http://www.ecoworld.com/members/posts/?p=102
EcoWorld.com - Fair Oaks,CA,USA
Bobby Maher of M Cubed Consulting will start off the program with a comprehensive overview of ultracapacitor market trends and technology advancement and ...


続きを読む...

Online exclusive: Electric storm on the horizon


http://www.financialpost.com/magazine/story.html?id=1086989
Financial Post - Toronto,Ontario,Canada
Meanwhile, a Texas company called EEStor is working on an ultra-capacitor that could allow a small electric vehicle to travel 400 kilometres and charge in ...


続きを読む...

BYD:中銀国際が目標価格を下方修正



http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0105&f=stockname_0105_053.shtml
【市況・株式】 V 2009/01/05(月) 18:16

  中銀国際は、二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、BYD(ビーワイディー)、01211]は長期的な伸びが期待できるが携帯電話業務の需要低下により短期的には影響を受けると予想した。投資判断は「買い」から「売り」に、目標価格は16香港ドルから11香港ドルに下方修正した。

  中銀国際は、同社の2008年のEPS(1株当たり利益)予想を0.67元に8%引き下げ、09年の予想を0.76元に17%、2010年の予想を0.97元に17.9%引き下げた。

  また同行は、2008-10年の携帯電話販売予想を9.7-11.1%引き下げ、年間伸び率は20.4%から19.7%に縮小。2009年と10年の利益率予想を6%と5.5%引き下げた。(編集担当:加藤佳美)


続きを読む...

7 Cleantech Stories of 2008 that will Change Everything


http://www.ecogeek.org/content/view/2422/73/
EcoGeek - Missoula,MT,USA
The power storage company, EEstor, which we're still not 100% sure isn't full of crap did finally begin to tell us some things about their ...


続きを読む...

Exclusive Interview With Honda’s Chief Engineer - Part 2: More on ...


http://gas2.org/2009/01/01/exclusive-interview-with-honda%E2%80%99s-chief-engineer-part-2-more-on-the-ultra-capacitor/
Gas2.0 - Portland,OR,USA
Honda also used the ultracapacitor technology on the FCX models ... Regarding the cost of producing an ultracapacitor, Mr. Yamamoto pointed out that the ...


続きを読む...

Lockheed body armor could include startup's energy storage technology


http://www.smartbrief.com/news/aia/storyDetails.jsp?issueid=CED1ADB1-5A32-4822-B290-664FE408C3E3©id=A4578780-C2AA-4A7A-9876-F4FB86F019F2
SmartBrief - Washington,DC,USA
Body armor and utility garments eventually developed by Lockheed Martin could include an energy solution developed by startup EEStor, according to a recent ...


続きを読む...

Lockheed Martin, EEStor Developing Energy-Equipped Body Armor


http://cleantechnica.com/2008/12/31/lockheed-martin-eestor-developing-energy-equipped-body-armor/
CleanTechnica - San Francisco,CA,USA
According to the company’s patent application, the armor will feature an “electrical energy storage unit” developed by stealth start-up EEStor. ...


続きを読む...