amazon

twitter

※twitterでUCニュース配信はじめました。ユーザー名 a77a フォロー自由です

2009/04/24

災害対応型GS、土岐にオープン 太陽光発電や井戸設置


http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090303/CK2009030302000022.html
石黒商事が改装オープンさせた災害対応型給油所。
屋根には太陽光発電システムが=土岐市下石町で
 土岐市下石町に災害対応型給油所がお目見えした。太陽光発電システムや
井戸などを備えており、災害時には緊急車両への24時間給油態勢を取り、
住民に井戸水を提供する。
 給油所は、石黒商事(同市泉町久尻)が経営する「サンロード下石給油所」。
約1800万円をかけ、それまでの給油所を改装、1月31日にオープンし
た。
 太陽光発電システムと4・5キロワットの蓄電池、ガソリンを使う発電機、
自動体外式除細動器(AED)を備えた。敷地内に井戸を掘り、1分間に8
0リットルの水をくみ上げるポンプも設置。懐中電灯やろうそく、簡易トイ
レ、カセットコンロなど生活に必要な資材も備蓄している。
 建物は、阪神大震災レベルの地震でもダメージを受けない耐震構造。隣接
の喫茶店を含め一時避難所として活用できる。
 2日に市役所を訪れた石黒信彦社長は、大野信彦市長に大規模災害時の全
面協力を約束した。
 大野市長は「災害はいつ、どういう形で起こるか分からない。連絡を密に
して近隣市にも協力できれば」と話した。
 県内には、ほかに美濃市に災害対応型給油所があるが、同社によると「こ
こまで大規模で、設備を充実させているのは珍しい」という。


続きを読む...

技の結晶 エコ自転車完成 京都の機械金属工業 40社参加



http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009030300061&genre=B1&area=K10
若手経営者らが手作りした四輪自転車(京都市伏見区)
 京都の機械金属工業の若手経営者らが、ソーラー発電装置を備えたユニー
クな四輪自転車を手作りした。それぞれの得意分野を生かして開発を分担、
中小企業の技を結集した。
 20代、30代の若手を中心につくる京都機械金属中小企業青年連絡会
(機青連・78社)。京都のものづくりをPRし、会員同士の結束を高めよ
うと、昨年8月から取り組みを始めた。会に設置した委員会の20人を中心
に、約40社が参加。ソーラーパネルなど一部を除き、約150種400点
の部品を分担して製作した。
 機械金属とは畑違いの分野ながら、終業後に連日集まり、設計から溶接、
塗装までをこなした。先月中旬、四輪「エコ自転車」が完成した。全長約1・
8メートル、重さ約150キロ。四輪で安定性があり、ソーラー発電でライ
トを点灯させることができる。
 当面は会員が保管し、「京都の中小企業のものづくり技術のPRに活用し
たい」(江森正和代表幹事)と話している。


続きを読む...

発電と蓄電を同時に実現する「光蓄電池」、太陽光エネルギをぎゅっと凝縮


http://eetimes.jp/article/22823/
図1 導電性高分子とTiO2を複合化
導電性高分子とTiO2(二酸化チタン)の複合電極の外観(a)と
電子顕微鏡写真(b)である。(a)の電極の寸法は約6cm×2cm、
膜圧は20μmである。
出典:鹿児島大学工学部電気電子工学科
堀江・野見山研究室の資料を基に本誌が作成

 「太陽光で発電しつつ、それと同時に電力を蓄える」――。そんな新たな
コンセプトに基づいた、「光蓄電池」と呼ぶ新構造が登場した。鹿児島大学
が開発を進めているもので、電極材料に導電性高分子とTiO2(二酸化チタン)
を組み合わせることで実現した。採用した導電性高分子は電子を蓄える性質
を備える。一方、TiO2は、太陽光(紫外光)を照射することで電子を放出す
る。従って、これらを組み合わせれば、光を照射することで「発電」し、同
時にそれを「蓄電」する構造が得られるというわけだ。
 もっとも、高い電力変換効率を得るには、発電と蓄電の各部分を別系統に
した方がよい。それぞれに対して最適化した装置を開発できるからだ。ただ
し、装置が大きくなったり仕組みが複雑になったりする。これに対して、開
発した光蓄電池は、小型化しやすいことが魅力である。「小型化して携帯性
を高められれば、効率が低くても市場に受け入れられるはず。1日のうち数分
しか駆動させないようなセンサー端末や電子機器が、用途として最適だ」
(鹿児島大学工学部の電気電子工学科で助教を務める野見山輝明氏)。
 光蓄電池の研究の歴史は、1990年代にさかのぼる。きっかけは、当時同氏
が研究していた水の光分解だった。水の光分解と水素吸蔵合金を組み合わせ
れば、光を照射して水素を抽出・蓄積可能な仕組みが実現できると考えた。
しかし、「電子機器を利用するその場所で、エネルギを生成して蓄える」と
いう研究コンセプトは明確であるものの、現実化するのは難しかった。そこ
で、太陽光エネルギで電子を生成して、蓄電池に充電するという方針に転換
した。「研究を始めた1990年代は、TiO2の光触媒作用を利用した色素増感太
陽電池が発見されたり、Li-(リチウムイオン)を使った2次電池の研究が活
発に進められたりという時代だった」(同氏)。TiO2の光触媒作用や2次電池
の「いいとこどり」を目指したという。

電極構造が重要
 開発した光蓄電池で最も重要なのが、電極構造である(図1)。前述のよ
うに電子を蓄える部分は、導電性高分子薄膜とTiO2で構成されており、発電
と蓄電の2つの役割を担う。「TiO2の微細粒子を高分子膜に分散させて複合化
した構造を採る」(野見山氏)という。具体的には、電着重合でそれぞれの
材料の性質を維持したまま接触させた。今回、電極構造と製造技術を新たに
開発したことで、入力した光エネルギに対して放電時に取り出せる電気エネ
ルギの比率(電力変換効率)は0.05%となった*1)。平均放電容量は
37μAh/cm2である。これまでは、測定するのが難しいほど電力変換効率が低
かったという。なお、電解液は、1mol(モル)/l(リットル)程度の希硫酸
や過塩素酸、2つの電極のうちもう一方は何らかの導電性材料であればよい。
 このような構造で、発電と蓄電を実現する仕組みはこうだ。TiO2は光触媒
作用があり、紫外光を照射すると電子が放出する。ただし、TiO2だけでは電
子は蓄えられない。そこで、電子を長時間保持、すなわち蓄電するために導
電性高分子を使う。具体的には、高分子材料に「ポリアニリン(PANI)」を
採用した。ポリアニリンは、イミンの窒素原子とアミンの窒素原子がベンゼ
ン環を介して次々とつながった構造で、窒素原子の一部がイオン化すること
で、TiO2が生成した電子を捕捉する。
 実用化に向けた課題は主に2つある。1つは、可視光でも電子を生成できる
ようにすることである。TiO2と色素を組み合わせたり、ほかの元素をわずか
に化合させて光の吸収帯を広げたりすることで実現する。もう1つは、電力変
換効率を高めることである。太陽光の吸収効率を高めるには、TiO2粒子を電
極表面に広く露出させる必要がある。しかしそれでは、TiO2粒子周辺の導電
性高分子が減ってしまう。蓄電できる電荷量が減る。このようなトレード・
オフの関係を解消するためには、TiO2粒子の粒径を小さくして、その周辺に
導電性高分子を密に配置した電極を作成する必要がある。まず、1%の電力変
換効率を目指す。「これが実現できれば、低消費電力のセンサーならば動作
させられる」(同氏)。

【注釈】
*1)蓄電する過程が入るため、太陽電池の電力変換効率とは単純に比較でき
ない。数値は、21mW出力の紫外光を600秒照射したときの値である。


続きを読む...

太陽光で電気自動車 研究開始


http://www3.nhk.or.jp/news/k10014383671000.html
地球温暖化の対策として、家庭用の太陽光発電と電気自動車を一体で普及させていこうという研究が、東京工業大学と三菱商事の協同事業として始まりました。この研究は、都内にある大学のキャンパスに家庭用の太陽光発電のパネルを設置して、その電力を使って電気自動車を走行させます。研究は、24日からおよそ1年間にわたって行われ、発電量の変化や電気自動車の充電時間を24時間記録して、電気自動車1台を走らせるのに必要な太陽光発電の効率的なパネルの大きさを調べます。さらに、太陽光発電の発電量は天候や季節によって大きく変化することから、晴れた日などに発電して使わなかった電力をむだなく蓄える方法についても研究を進めることにしています。担当者は「太陽光発電と電気自動車はまだコストが高いことから、当面は環境意識の高い自治体や企業への販売が中心となるが、研究を生かして将来的には一般の家庭にも普及させたい」と話しています。


続きを読む...

PSP 携帯電話 アイポッド DS Lite等の 充電をソーラーエネルギーで充電




続きを読む...

車充電OK 太陽電池効率3倍 NTT、昇圧回路に新技術


http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200902180099a.nwc
 NTTは、太陽電池の電力を従来の3倍の効率で利用できる技術を世界で
初めて開発した。これにより、太陽電池パネル1枚で、車のバッテリーなど
大型電池の充電が可能になるという。今後、屋外用の無線通信機器などに搭
載し、システムの拡販につなげるほか、電力需要が高まるアジア地域への技
術輸出も計画している。
 通常、太陽電池はパネル1枚で約0.4ボルトの電圧で発電し、この電圧
を「昇圧回路」と呼ばれる回路で引き上げて電子機器を稼働させる。ただ、
これまでは5ボルト程度に引き上げるのが限界で、高電圧が必要な機器の利
用には、多くのパネルを備えた発電設備が必要だった。
 これに対し、NTT環境エネルギー研究所(神奈川県厚木市)は約0.4
ボルトで長期間駆動を続ける昇圧回路用ICを開発することにより、15ボ
ルトにまで引き上げられるようにした。太陽電池は、複数パネルのうち1枚
でも日陰に隠れると全体が発電できなくなる問題があるが、そのリスクも回
避できるという。
 NTTはすでに、無線で計測結果が送信できるガス検針器などに同技術を
搭載し、実証実験を進めている。来年度からは、自治体向け防災情報配信シ
ステムや、河川の水位や天候などを計測して無線で情報を送信する機器など
に搭載。これらの無線技術を使った通信サービスを事業の柱に据える考えで、
太陽光での自立発電をシステムの“売り”にしたい考えだ。
 また、NTTは来年度から、ベトナム、バングラデシュ、カンボジアで同
技術を活用した携帯電話充電スタンドや、屋外照明の実証実験を行い、アジ
ア各国の政府などにも売り込む。


【NTT環境エネルギー研究所】主な研究内容 極低電圧昇圧回路
http://www.ntt.co.jp/islab/kankyo/organization/first/index.html#g


続きを読む...

ごみ有料化収入活用し環境事業-岡山市が電気自動車導入など発表


http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/02/17/2009021712213335030.html
 岡山市は17日発表した2009年度一般会計当初予算案で、公用車への
電気自動車導入や住宅への太陽光発電設置補助など、家庭ごみ処理有料化収
入を活用した22の環境対策事業を発表した。
 有料ごみ袋の販売収入12億円のうち4億4000万円を地球温暖化防止
やごみの資源化事業新設や拡充に使う。
 温暖化防止には1億円を充てる。電気自動車3台を公用車としてリース調
達するほか、市役所と、09年度に建て替える南方保育園(同市南方)に太
陽光発電システムを設置する。一般住宅にも発電容量1キロワット当たり3
万円(上限12万円)を年間250―300基分補助する。


続きを読む...

区役所に太陽光発電設備/リチウムイオン電池利用/川崎市


http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902264/
 地球温暖化対策の一環として、川崎市は二〇〇九年度から、エネルギー密
度が高く蓄電能力が優れている大型リチウムイオン電池を使った太陽光発電
システム導入に向けたモデル事業を高津区役所で進める。〇九年度当初予算
案に二千三百十五万円を計上した。
 今年秋をめどに同区役所の屋上に太陽光パネルを計五十六枚、面積約七十
平方メートルにわたって設置する。出力は約十万キロワットで、一般家庭約
三世帯分の供給量に相当。
 通常時は庁舎内に電力が供給されるが、大型リチウムイオン電池に蓄電す
ることで災害時に電力供給がストップした場合、数日間にわたり庁舎内の無
線やファクス、パソコンなどの電源として活用できる。システムを導入する
ことで年間の二酸化炭素(CO2)排出量を約四万トン削減できるという。
 区役所入り口付近には現在の発電量などを知らせる表示を行い、市民に取
り組みをPRする。同市では〇三年二月、麻生区役所の屋上に太陽光発電設
備を設置しているが、蓄電能力は備えていない。
 同市地球環境推進室の担当者は「リチウムイオン電池を使った太陽光発電
設備は全国的にも珍しい。効果を検証し、将来的にはスポーツ施設や民間事
業所などでの普及につなげたい」と話している。


続きを読む...

三洋電機、徳島県庁に電動ハイブリッド自転車向け「ソーラー駐輪場」を設置


http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=211835&lindID=5太陽電池・充電池・電動ハイブリッド自転車で環境意識を啓蒙
徳島県庁に、「ソーラー駐輪場」を設置
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0902news-j/0209-1.html
 三洋電機株式会社(以下、三洋電機)は、2009年3月を目途に、徳島県
庁に「ソーラー駐輪場」を設置します。これは、駐輪場の屋根に取り付けた太
陽電池で発電した電気を蓄電し、電動ハイブリッド自転車の電池を充電するも
ので、化石燃料を一切使わない、完全独立型のクリーンなシステムとなってい
ます。徳島県庁内にある既存の駐輪場の一部に、当社で開発・製造しているH
IT(※1)太陽電池パネル・リチウムイオン蓄電システム・電動ハイブリッ
ド自転車「eneloop bike(エネループ バイク)」などを設置し
ます。太陽電池と蓄電システムを組み合わせることで、夜や雨の日でも商用電
源を使うことなく、電動ハイブリッド自転車の充電を行うことができます。ま
た、リチウムイオン蓄電システムにはACコンセントを搭載しており、緊急時
には非常用電源として、外部機器への電源供給も可能です。
 三洋電機は、徳島県内にリチウムイオン電池の主要拠点(徳島工場:徳島県
板野郡松茂町)を有しており、徳島県が主催する産学官連携による「徳島県次
世代エネルギー活用促進研究会」(※2)において、当社のリチウムイオン電
池等を活用した地域産業活性化に向けた取り組みを共同で進めています。また、
徳島県では、世界に誇れる「環境首都とくしま」の実現を目指しており、今回、
県内企業の商品を用いた環境啓発活動を実施したいとの意向と、当社の地域社
会貢献の想いが合致しました。徳島県民の皆様に太陽電池や充電池の活用事例
を紹介することにより、環境への意識を高めていただきたいとの想いから、
「実証実験」として「ソーラー駐輪場」を設置します。
 三洋電機は、創エネ・蓄エネ両方の技術を有する企業として、今後も太陽電
池と2次電池を融合できるシステムの開発、商品化を進めてまいります。
 徳島県 飯泉 嘉門(いいずみ かもん)知事のコメント 徳島県では、重
点施策として、低炭素社会を目指した「環境首都とくしま」の実現、新産業を
通じた地域産業活性化に取り組んでいるところであり、昨夏には、その一環と
して、三洋電機と県内企業、地元大学による研究会を立ち上げ、リチウムイオ
ン電池を活用した産学官連携による応用製品開発可能性の検討を進めていると
ころです。
 今回、研究会の先導的取り組みとして、三洋電機と県が共同して県庁舎を利
用した「ソーラー駐輪場」の実証実験が行えることを、ありがたく受け止めて
おり、今後のさらなる研究会活動の推進を図って参りたい。

※1:HITはHeterojunction with Intrinsi
c Thin layerの略。HIT太陽電池は、三洋電機が開発した独自
構造の太陽電池セルで、結晶シリコン基板とアモルファスシリコン薄膜を用い
て形成したハイブリッド型。高変換効率・温度特性等の優位性により、設置面
積当たりの発電量世界NO.1(2009年2月9日時点)を誇るものです。

※2 徳島県が主催し、2008年8月に発足した産学官連携プロジェクト。
徳島県及び、徳島大学、徳島県内の企業が連携し、リチウムイオン電池を使っ
た徳島オンリーワンの新産業を模索するプロジェクトで、当社も参加していま
す。

【 徳島県庁 「ソーラー駐輪場」の概要 】
 関連資料をご参照ください。

■電動ハイブリッド自転車「eneloop bike」商品紹介ホームページ
 http://www.e-life-sanyo.com/eneloopbike/


続きを読む...

未来派の3輪電気自動車『2e』試乗レポート(動画)


  < http://wiredvision.jp/news/200904/2009040922.html >

 米Aptera Motors社による3輪電気自動車『2e』に、ワイアード記者が試乗した。
 「翼のない飛行機」を思わせるデザインが目を引くが、性能と乗り心地は果たし
 ていかに。


続きを読む...

相互通信する電気二輪自動車『PUMA』 セグウェイとGM



  < http://wiredvision.jp/news/200904/2009040822.html >

 コンセプト『PUMA』(Personal Urban Mobility and Accessibility)。PUMA同
 士がワイヤレスで相互に通信し、速度を調整したり、混雑を緩和したり、事故を
 防ぐ。


続きを読む...

「30分で80%の高速充電、長寿命」バッテリーをHPがオプション提供


http://wiredvision.jp/news/200903/2009031719.html
2009年3月17日Priya Ganapati
パソコンメーカー各社がお洒落なデザインと安い価格の実現にしのぎを削る中、米Hewlett-Packard(HP)社は、消費者が一番欲しがっているものの1つは高性能バッテリーに違いないとする賭けに出た。
HP社は16日(米国時間)、消費者向けノートパソコン製品の約7割に対して、新興米Boston-Power社製の、高速充電可能で環境志向的なバッテリーをオプションとして追加すると発表した。これによりHP社は、次世代型リチウムイオン電池とされる技術に基づくバッテリーを提供する初のノートパソコン・メーカーとなる。HP社がBoston-Power社との提携を明らかにしたのは昨年12月だ。Boston-Power社は同社のバッテリー『Sonata』について、従来のバッテリーよりも速く充電できるうえ、時間が経っても充電容量が減少しないと話している。現在の一般的なノートパソコン用バッテリーが充電に2時間かかるのに比べ、Sonataは30分で約80%まで充電できるという。さらに、過熱やそれに関連する火災も防止できるとの触れ込みだ。[日本語版過去記事によると、Boston-Power社は同社の製品について、他のリチオムイオン・バッテリーが6ヵ月で劣化し始めるのに対して劣化が遅く、4〜5倍長持ちする製品だと主張している。また、異常電圧がかかった場合、4〜6分以内に検出し、摂氏60〜70度で遮断できるという]Boston-Power社では、その触れ込みの裏付けとなる「特許取得済みの」技術に関する詳細を明らかにしていない。Sonataが機能する仕組みは同社の機密情報だという。同社のウェブサイトでさえ、詳細に関する記述は不十分だ。しかし、HP社がこの技術を支援していることで消費者は安心できそうだ。HP社ではこのバッテリーに3年間の保証を付けることにしている。これは、標準バッテリーの保証が1年間であるのに比べてかなり長い。HP社の消費者向けノートパソコン・モデルの約18種で、標準バッテリーの代わりにSonataバッテリーを使うオプションを選択できるようになる。価格は、現在のバッテリーの場合よりも2割ほど高くなるだけだ。Sonataバッテリーが既存ノートパソコンの付属品として別売りされる場合の価格は150ドル。


続きを読む...

「黄鉄鉱利用、高効率な薄膜太陽電池」が全身を覆う電気自動車




  < http://wiredvision.jp/news/200903/2009031623.html >

 光起電力変換率が非常に高く、薄膜としてあらゆる物の表面に貼り付けることが
 可能という黄鉄鉱利用の太陽電池。これを利用したコンセプト・カー『Quant』
 が発表された。


続きを読む...

「数秒で充電可能な新型バッテリー」:MIT開発

2009年3月12日


Photo:新しいバッテリーの素材/MIT。なお、サイトトップの画像はリヒテンベルク図形。Wikimedia Commonsより

現在ノートパソコン等に使用されているリチオムイオンより100倍速く充電できるという新しいバッテリー素材が開発された。

マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたこの研究は、10秒で充電可能な、携帯電話サイズのバッテリーを生み出す可能性がある。

「これまで数時間かかっていたバッテリーの充電と放電を数秒間で行なえる能力によって、新たな工学的用途が生まれ、生活スタイルの変化につながるだろう」と、材料科学を専門とする研究者であるGerbrand Ceder氏とByoungwoo Kang氏は、『Nature』誌の3月11日号に掲載された論文に書いている。

エネルギー貯蔵においては、材料が蓄積できるエネルギーの量と充放電時間は、常に両立しないものだった。バッテリーはエネルギーの蓄積に関してはかなり優秀(石油とは比較にならないものの)だったが、エネルギーの入出力には難しい点があった。ウルトラキャパシタと、同類のスーパーキャパシタは非常に迅速に大量の充電を行なえるが、同程度のバッテリーと同量のエネルギーを蓄積するのに、20倍の材料が必要となる。

[ウルトラキャパシタやスーパーキャパシタは、電気二重層コンデンサとも呼ばれる。電気二重層という物理現象を利用することで蓄電効率が著しく高められたコンデンサ(キャパシタ)]

今回の新しいバッテリー素材は、イオンがリン酸鉄リチウムの周りを動き回る際の「高速レーン」を作ることで、上述の問題を解決しているようだ。以前の材料に特殊な表面コーティングを施すことで、ほとんど想像できないような速度でイオンがバッテリーの中を疾走できるようにしている。

Ceder氏はこのバッテリーが2〜3年以内に市場に出ると考えている。この技術はすでに2つの企業によってライセンスされている。

ただし、疑問は残る。米国立リニューアブル・エネルギー研究所のRob Farrington氏は、高速充電は確かに便利だと指摘しながらも、それには大量の電流をバッテリーに流して高熱化させることになり、結果としてバッテリーの寿命が短くなるのではないかという懸念を示した。

MITの2人の研究者による『Nature』誌の論文には、充電を50回繰り返した場合のデータしか示されていないが、「バッテリー容量はほとんど減っていない」という非常に期待のできる結果が出ている。

だがノートパソコンの所有者なら誰でも知っているように、充電回数が増えれば増えるほど、バッテリーに充電される電力量は少なくなる。2年前には喫茶店で3時間使えたバッテリーが、今では1時間半しか持たない。

ウルトラキャパシタが他のどのバッテリーよりも優位に立ちそうなのが、まさにこの点だ。

「1日に何度も充電と放電を繰り返す必要のある用途は多数存在するが、そうした用途において、ウルトラキャパシタはその強みを発揮する」と、MITでカーボン・ナノチューブベースのウルトラキャパシタを開発する研究プロジェクトを率いるJoel Schindall氏は述べる。

ウルトラキャパシタの生産者たちはこうした強みを携えてニッチ市場に進出しているものの、重量または容量当たりでリチウムイオン・バッテリーとほぼ同量のエネルギーを蓄積するウルトラキャパシタをなかなか生み出せずにいる。

Schindall氏の研究プロジェクトが話題になったのは、『MIT Technology Review』が「この画期的な技術によって、電子機器の充電が数分で完了し、バッテリー交換が不要になり、ハイブリッド自動車の価格が一気に下がる可能性がある」と絶賛した2006年のことだった。

{この翻訳は抄訳です}

参考論文: "Battery materials for ultrafast charging and discharging" by Byoungwoo Kang & Gerbrand Ceder doi:10.1038/nature07853

[日本語版:ガリレオ-天野美保]
WIRED NEWS 原文(English)
続きを読む...

ハブを交換、簡単に電動自転車に変えるモジュール:MIT開発



  < http://wiredvision.jp/news/200903/2009030620.html >

 マサチューセッツ工科大学(MIT)の『GreenWheel』は、おそらくわれわれがこれま
 でに見た中で最も簡単な方式で、ペダル式の自転車を最高時速約48キロメートルの
 電動自転車へと変える装置だ。


続きを読む...

役立つ住宅情報:太陽光発電システム搭載・電気自動車対応-セシボ・アニバーサリー


http://mainichi.jp/life/today/news/20090423ddm010100120000c.html ◇環境に優しく--アイフルホーム
 トステム住宅研究所(東京都江東区)のアイフルホームカンパニーは、太陽光発電システム搭載・電気自動車対応住宅「セシボ・アニバーサリー」=完成イメージ=を全国(北海道、沖縄を除く)で発売した。アイフルホーム25周年を記念して開発した期間限定(販売は来年3月まで)商品。省エネルギー・新エネルギー技術を活用した環境への優しさと、子供の感性を伸ばせるよう教育面や安全面に配慮した「キッズデザイン」の要素を兼ね備えている点が大きな特徴となっている。

 太陽光発電システムなど環境に優しい設備は費用がかさむイメージが根強いが、同社は二酸化炭素ゼロライフの実現を目指した実験住宅で研究を重ねてきた結果、太陽光発電システム搭載・電気自動車対応の住宅を普及価格帯で提供することを可能にした。

 「セシボ・アニバーサリー」は、3・84キロワット太陽光発電システム(電力モニター付き)と、電気自動車充電用のコンセント(防犯カバー・タイマー付き)を装備。オール電化仕様で、太陽光発電の電力や安価な深夜電力を使うことにより、二酸化炭素の排出量とランニングコストの抑制を同時に図ることができる。

 また、夏冬の外気による影響を受けにくくさせ、家の中の冷暖房効率を高めるために断熱性の高いガラスや玄関引き戸を採用。春秋は冷めた空気を室内へ取り込むことができる坪庭やバルコニー緑化を採用。雨水を庭の水まきなどに再利用するための雨水タンクも装備した。

 設計面では、「こども目線、こども基準でつくる家は、すべての人に安全で住みやすい家」というキッズデザインの考え方を全面的に取り入れ、開閉動作が少なく子供から高齢者まで幅広い世代に優しいオール引き戸を採用。ソフトクローズ機能で扉がゆっくり閉まるので、けが防止に役立つ。また家内部の壁などの角はすべて滑らかな曲線加工を施し、ぶつかってもけがをしにくい工夫などを凝らしている。また教育面では、子供の環境学習の場となるように設計されている。

 木造軸組み金物工法で、建物本体価格は工事面積132・6平方メートル(約40坪・標準地域仕様)のスタンダードプランで税込み1830万円。問い合わせは03・5626・8245。



続きを読む...

電気自動車300台導入へ 北電、二酸化炭素削減へ20年度の目標設定


http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20090423302.htm
 北陸電力は、地球温暖化防止対策の一環として、二〇二〇年度までに、電気自動車を三百台導入する目標を設定した。同社の社有車のうち軽自動車を中心に切り替える。電気自動車の普及を後押しすることで、電力需要の拡大とともに、二酸化炭素の削減につなげる。
 北電は今年度、電気自動車を十台ほど試験的に導入する方針で、来年度以降も状況を見ながら導入を進めていく。同社は社有車を約一千三百台保有しており、このうち約四百台の軽自動車の多くを電気自動車に転換する。

 電気自動車は環境に優しい「次世代型エコカー」として、自動車メーカー各社が開発を急いでいる。低炭素社会の実現に向け、電気事業者全体で二〇二〇年度までに約一万台を導入することを目標としている。

 北電は、富山市と連携し、リチウムイオン電池を動力源とした低床型バスを開発、来年二-三月をめどに同市内のコミュニティーバス路線で試験運行することも計画している。



続きを読む...

電気自動車普及県モデル地域に…4年で500台導入めざす


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20090417-OYT8T00127.htm 国が、電気自動車(EV)や家庭用コンセントで充電できるプラグインハイブリッド車(pHV)の普及に向けて推進している「EV・pHVタウン構想」に、県がモデル事業実施地域として選ばれた。4年後をめどに、県内で500台のEV、pHVの導入を目指す。

 構想では、モデル地域の自治体にEVなどの充電設備を整備してもらったり、住民向けの試乗会など啓発活動に取り組んでもらったりして、普及モデルを確立させる。県のほかに東京や京都など7都府県が選ばれており、それぞれ500~1万5000台の普及を目標にしている。

 県が国に提出した環境整備目標では、200ボルトの充電設備を500か所、急速充電設備を9か所、整備施設を20か所に設置。また、各自治体に公用車としてEVなどの導入を勧めるほか、世界遺産の暫定リスト入りした「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を巡るツアー用の車として、EVなどを活用することも検討しているという。

 中長期目標としては、2020年頃に5000台を導入し、充電設備を5000か所に増やす。2050年頃には新規登録の車をすべてEVやpHVにし、全車の3割を占めるようにするという。事業費は未定。

 県によると、県内にある電気自動車は5台で、ハイブリッド車は約4000台。新産業創造課は「EV導入の推進活動を環境保全だけでなく、地域活性化にもつなげられるような取り組みにしたい」と話している。

(2009年4月17日 読売新聞)


続きを読む...

Improved Lithium Ion Battery Technology Could Fast-Charge Electric ...


http://www.redorbit.com/news/technology/1675787/improved_lithium_ion_battery_technology_could_fastcharge_electric_vehicles/
RedOrbit - Dallas,TX,USA
"That means we could use our material as both a battery and a supercapacitor." A battery has three parts: a positive cathode, an electrolyte and a negative ...


続きを読む...

Farnell agrees to capacitor distribution rights


http://www.rapidonline.com/latestnews.aspx?id=19136377&tier1=Electronic+Components&title=Farnell+agrees+to+capacitor+distribution+rights
Rapid - Colchester,England,UK
Researchers at the USC Viterbi School of Engineering recently developed a transparent nanoscale supercapacitor which is flexible and could be used in ...


続きを読む...

富士電機,Liイオン・キャパシタを使った瞬低対策装置を発売



続きを読む...

日産常務「2012年までに韓国で電気自動車を発売」


http://www.chosunonline.com/news/20090423000015
日産自動車常務のアンディ・パーマー氏(46)が「2009上海モーターショー」に出席した際、本紙とのインタビューに応じ、「韓国市場では2012年までに、一般の消費者向けに電気自動車の販売を開始する予定だ。これに関して韓国政府と具体的な販売方法や時期について話し合いを行っている」と語った。


 韓国の大手自動車メーカーは今の時点で、電気自動車の販売計画を決めていない。一方欧州や日本はもちろん、中国でも今年から電気自動車の本格的な販売が始まる。最近ルノー・サムスンは知識経済部との協議で、「次世代の成長動力として電気自動車の生産や開発を計画している」と話している。パーマー氏は「ルノー・サムスンは生産や研究開発の土台がしっかりしている上に、韓国ではバッテリーや電気系統関連の部品メーカーのレベルも高い。そのため(電気自動車の開発や普及に関する)潜在性は非常に優れている」と述べた。


 電気自動車とはエンジンなしに完全に電気モーターだけで走る車のことをいう。地球温暖化を引き起こす化石燃料を使用しないため、ハイブリッド車(エンジンとモーターを同時に動かして燃料を節約する車)に続くエコカーとして注目を集めている。


 日産は日本の自動車メーカーではトヨタとホンダに続き第3位だ。パーマー氏は日産で商品企画やプログラムマネジメントなどの部門を率いている。1991年から日産の欧州技術研究所に勤務し、2005年には軽自動車総括取締役に就任、今年2月に常務に就任した。


 電気自動車の大衆化に関する将来展望について、パーマー氏は「現時点では小型の電気自動車に使われるバッテリーでも、価格は1万ドル(約98万円)を上回る。また、充電のための施設などインフラ整備も整っていないため、地域の自治体との協力が可能かどうかがカギになる」と語る。日本ではすでに政府や自治体、電力会社などとの共同事業が進んでおり、欧米や中国でも数々の電気自動車プロジェクトが行われている。パーマー氏によると、「インフラさえ整えば、電気自動車は今すぐにでも消費者にとって非常に魅力的な選択肢になる」という。


 さらにパーマー氏は「中国のBYD社が、電気自動車では強力なライバルとして成長しつつある」と述べた。世界最大のバッテリーメーカーであると同時に自動車メーカーも傘下に置くBYD社は、昨年末にプラグインハイブリッド車(ハイブリッド車に外からの充電機能を加えた車)の販売を開始したのに続き、今年6月には中国で電気自動車の販売を本格的に開始する。技術レベルはまだ不十分だが、「販売を始めたという事実そのものを評価すべき」というのが業界の見方だ。


 「小型のハイブリッド車で業界を引っ張るトヨタやホンダに比べると、日産のハイブリッド技術はまだ遅れているのではないか」という指摘に対してパーマー氏は、「エコカーへの流れが確かなものなら、排出ガスを30%減らすハイブリッド車よりも、100%なくす電気自動車に力を注ぐべき、というのが日産の考え方だ」と答えた。


上海=崔源錫(チェ・ウォンソク)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語


続きを読む...

Maxwell、中国のバス会社より、ハイブリッドバス用にウルトラキャパシタを13.5


Maxwell Technologies Lands Hybrid Bus Ultracapacitor Orders Valued at
$13.5 M
Maintenance, Energy Storage for Hybrid and Electric Vehicles
http://finance.yahoo.com/news/Maxwell-Technologies-Lands-prnews-14995256.html?.v=1


続きを読む...

Haima Brings New Strategy and New Models to Shanghai Auto Show


http://www.theautochannel.com/F/news/2009/04/22/457706.html
Autochannel (press release) - USA
Mpe applies parallel electrical structure of high-power supercapacitor system and high-capacity lithium-ion power battery system, which ensure the excellent ...


続きを読む...

Flexible, Printable Supercapacitor Built




IEEE Spectrum - New York,NY,USA
Now researchers from Stanford University and the University of California, Los Angeles, have built a flexible supercapacitor out of printable carbon ...


続きを読む...

ミサワホーム、太陽光発電を標準搭載した光熱費ゼロ住宅を坪60万円台で



続きを読む...

小宮山宏 三菱総合研究所理事長 【前編】エコカーなどの普及は支持するが、バラマキには異論あり財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する


http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/小宮山宏 三菱総合研究所理事長 【前編】エコカーなどの普及は支持するが、バラマキには異論あり財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する過去記事一覧へ


続きを読む...

Green technologies to watch


http://news.cnet.com/8301-11128_3-10222781-54.html
CNET News - San Francisco,CA,USA
... of solar panels dropping with the use of nanotechnology panels and the potential soon for at-home ultracapacitor power storage when the Sun is not up. ...


続きを読む...

Enable IPC's Subsidiary, SolRayo, Joins Nanotechnology Consortium ...


http://au.sys-con.com/node/930976
SYS-CON Media - Montvale,NJ,USA


続きを読む...

PR Newswire Summary of Technology Copy, April 22, 2009


http://www.streetinsider.com/Press+Releases/PR+Newswire+Summary+of+Technology+Copy,+April+22,+2009/4581335.html
StreetInsider.com (subscription) - Birmingham,MI,USA
... Maxwell Technologies Lands Hybrid Bus Ultracapacitor Orders Valued at $13.5 Million MO475 04/22/2009 08:00 rf e-Joyent-Cloud-Traffc (SAUSALITO) Prince's ...


続きを読む...

上海モーターショー開幕、入り混じる中国発の期待と脅威


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR200904210043.html&ct=ga&cd=dBWTNCR_7-Y&usg=AFQjCNGLyuBKEQptvIr08Jj4nbPi01_TRw
2009年4月21日16時15分
[上海 20日 ロイター] 上海自動車ショーが20日、上海新国際博覧センターで開幕した。世界中から集まった業界幹部らは、2009年の中国の自動車販売台数が前年比で最大10%増加するとの見通しを示している。

 世界の主要な自動車市場で唯一明るさを見せる中国だが、世界の大手自動車メーカーにとっては、中国メーカーが潜在的かつ野心的なライバルとして台頭してくることも意味する。

 上海モーターショーでは、これまで技術面で外国メーカーに頼っていた国内自動車メーカーも独自ブランドの高級車を披露しており、そうした車種で世界市場に打って出る構えも見せている。

 トヨタ自動車<7203.T>の渡辺捷昭社長は記者会見で、世界的な危機でほかの市場が縮小するなか、中国は自動車市場の成長に適切かつタイムリーな政策を打ってきたと評価。「中国の自動車産業の未来に大きな期待を抱いている」と述べた。

 中国は今年に入り、米国を抜いて世界最大の自動車市場となった。3月の自動車販売台数は、政府の税制優遇などが功を奏し、前年比約10%増と高い伸びを見せている。

 米ゼネラル・モーターズ(GM)の中国法人GMチャイナ・グループのケビン・ウェール最高経営責任者(CEO)は20日の記者会見で、2009年の中国での同社販売台数は前年比5─10%の伸びを見込んでいると述べた。

 ホンダ<7267.T>も、今年の中国販売台数は前年比10%増の52万台になると予想している。

 GMの3月の中国自動車販売台数は、前年同月比で約25%増の13万7004台と過去最高を記録。GMアジア太平洋地区担当社長のニック・ライリー氏は「世界の業界トップであり続けるには、GMは中国とアジアパシフィックでリーダーであり続けなければならない」と語っている。

 <野心的な競合相手に>

 成長を続ける中国市場の恩恵を受ける世界の大手自動車メーカーだが、将来的には中国メーカーとの競争激化にも直面することになる。

 GMの中国でのパートナーである上海汽車(SAIC)は、独自ブランドの乗用車販売台数が2009年1─3月は4倍に増えたとしている。電池メーカー比亜迪(BYD)<1211.HK>傘下の比亜迪汽車(BYDオート)は、2009年の目標販売台数を前年比倍増の約40万台としている。

 米フォード・モーターと提携する重慶長安汽車<000625.SZ>は、世界中で多くの自動車メーカーが打撃を受けている現状について、中国メーカーが買収を通じて世界に進出していくチャンスだとしている。

 同社のXu Liuping会長は、19日に行われた記者会見で「危機が長引けば長引くほど、米国や欧州の自動車メーカーの破たんや縮小の可能性は大きくなる。それは中国メーカーが入り込むチャンスを提供している」と語った。

 同社を含む複数の中国自動車メーカーは、フォードが売却先を探している傘下の高級車ブランド「ボルボ」にも関心を示している。

 ただ、上海モーターショーに集まった世界の自動車業界の幹部らは、台頭してくる中国メーカーの脅威よりもむしろ、世界最大の自動車市場としての中国に注目する。

 独ダイムラーの北東アジア部門の責任者ウルリッヒ・ウォーカー氏は19日、ロイターの取材に対し「金融危機は中国での当社のアプローチや予想には影響しておらず、現時点でわれわれは幸運な側にいる」と語った。

 日産自動車<7201.T>のシニア・バイスプレジデント、アンディ・パーマー氏もこうした見方に同調する。同氏は記者会見で「世界的な経済危機と金融危機は和らぐ気配がなく、今年は激動が続いている。しかし、下降傾向があるにしろ、成長と潜在性という点で、中国は日産にとって明るい場所で変わりはない」と語った。

*写真キャプションの「上海自動車ショー」と「上海モーターショー」に修正します。



続きを読む...

BYD:販売台数、昨年の倍のペース


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi%3Fy%3D2009%26d%3D0421%26f%3Dstockname_0421_020.shtml&ct=ga&cd=dBWTNCR_7-Y&usg=AFQjCNGDwJjTy4brBbO2w82-oPBZO5N9CQ
サーチナニュース
二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、BYD(ビーワイディー)、01211]の董事長王傳福氏は20日、上海で開催されているオートショーに出席した際、今年第1四半期の販売台数は8万台で、年換算では前年倍増 ...


続きを読む...

【中国ブログ】パクって何が悪い!『山寨』は正常な行為だ


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi%3Fy%3D2009%26d%3D0422%26f%3Dnational_0422_040.shtml&ct=ga&cd=dBWTNCR_7-Y&usg=AFQjCNFHTfYdKpjoJaiNFyUo1LCjQyUzTw
サーチナニュース
双環汽車のsuv「ceo」はF3のx5に酷似し、bydのf3はトヨタ・カローラに酷似しているなど枚挙に暇が無い。 中国でのモーターショーでは毎回、少なくない数の山寨自動車が登場するが、外国メーカーはこの機を利用して山寨自動車を探し、裁判を通じて模倣行為を排除しよう ...


続きを読む...

たったの15秒で充電できる、ウルトラキャパシタ内蔵テレビリモコン。ビデオ


eCoupled-enabled TV remote shuts off TV and charges itself
The folks at eCoupled have released a video shot at CES.. In the video
below you’ll see a TV automatically
shut off when the remote is placed on a charging station. It actually takes
http://www.geek.com/articles/gadgets/ecoupled-enabled-tv-remote-shuts-off-tv-and-charges-itself-20090420/


続きを読む...

2009/04/22

政府支援にすがる欧米の環境車ベンチャー


http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090219/186710/
日本車メーカーにしわ寄せも
石黒 千賀子(日経ビジネス副編集長(兼国際センター長))、山崎 良兵(日経ビジネス記者)
環境車 電気自動車 投資 自動車産業
1/2ページ
 次世代の環境対応車として期待を集める電気自動車が、壁にぶつかっている。金融危機に端を発する世界的な信用収縮の波は、米ビッグスリーなどの大手メーカーだけでなく、新興の電気自動車メーカーまでものみ込もうとしているからだ。

 欧米の衝突安全基準を満たし、有力視されていたノルウェーのオスロに本社を置くシンク・グローバルの迷走は、その象徴と言えそうだ。

 シンクが昨年6月に北欧で発売した2人乗りの電気自動車「シンク・シティ」は、昨夏には2000台を超える受注残を抱えるなど、好調な出足を見せていた。同社は日産5台だった生産能力を、今年6月には2交代で日産44台、年産にして1万台に拡大する計画を掲げていたが、昨年12月、資金繰りに行き詰まった。


生産中止に追い込まれたシンク・グローバルの組み立て工場(ノルウェー・オスロ郊外)
 ノルウェー政府に支援を求めたものの、「特定企業を救うのは政府の方針ではない」と拒否され、「法定管理(日本の会社更生法に相当)」を申請。生産ラインの停止を余儀なくされた。

 「投資家のクリーンエネルギーへの投資意欲が、秋以降、原油価格の下落もあって、一気にしぼんだ。特に自動車産業というセクターに対する投資に神経質になった。環境に優しい電気自動車であっても、例外ではない」。シンクのリチャード・カニーCEO(最高経営責任者)はこう説明する。

 操業停止の影響は当然、部品メーカーにも及ぶ。シンクに対し、年間7000万ドル(約63億円)のリチウムイオン電池を供給する契約を結んでいた米国の新興電池メーカー、エナデルの太田直樹COO(最高執行責任者)は、「量産まであと一歩の段階でこんな事態に陥るとは、考えもしなかった」と悔しそうに話す。

GEの追加投資も期待できず

 シンクはエナデルにとって最大の顧客だ。電池事業を軌道に乗せる狙いからエナデルの親会社は今年1月、シンクに対し570万ドル(約5億1300万円)のつなぎ融資を実施した。これを受け、シンクは、レイオフ(一時帰休)した社員の3分の1に当たる44人を呼び戻し、現在、操業再開に向けて準備を進めている。

 とはいえ、今後の本格的な量産開始には、さらに4000万ドル(約36億円)が必要となる。シンクは昨年春、米ゼネラル・エレクトリック(GE)から投資を受けたことで一気に注目を集めた。だが、業績悪化と株価低迷に悩むGEからこれ以上の大きな投資は期待できそうにない。

 カニーCEOは「具体名は挙げられないが、既存の投資家と新たな投資家から合計4000万ドルを集めるメドはついた。3~4月には生産を再開できる見通しだ」と強調する。

 昨年は250台を納車し、今でも受注残を1100台抱えているという。それだけに、カニーCEOは強気の姿勢を崩さないが、現在の投資環境を踏まえると、トップの思惑通り、資金繰りがつくかどうかは予断を許さない。

 スポーツカータイプの電気自動車を開発する米ベンチャー、テスラ・モーターズも資金繰りに悩まされている。同社のイーロン・マスク会長兼CEOはインターネットを使った決済サービスで有名な米ペイパルの創業者。IT(情報技術)分野では、自由競争における勝者となったが、環境対応車では、政府の支援に頼る姿勢を鮮明にする。

 「(2011年に発売を予定する新型セダンの)『モデルS』を量産するために申請した3億5000万ドル(約315億円)の政府融資を、今後4~5カ月以内に受けられる可能性がある。その連絡を、2月上旬に米エネルギー省から受けた」(マスク会長)

 バラク・オバマ新政権が打ち出した環境対応車の投資に対する低利融資の制度を活用する方針だ。しかし、支援が確定しないうちに公表するという“フライング”は、テスラが置かれている経営環境がそれだけ厳しいことの裏返しでもある。


「不況でも販売は堅調に推移している」とテスラは主張する。2008年春、同社は電気自動車の「テスラ・ロードスター」を10万9000ドル(約981万円)で発売した。


テスラ・モーターズの電気自動車とマイク・ドナヒュー副社長
写真:丸本孝彦


 「既に約200台を納車し、さらに1000台以上の受注残を抱えている。2009年中に納車できるクルマはほぼ完売し、キャンセル待ちのみを受け付けている状態だ」。テスラのマイク・ドナヒュー副社長は説明する。2月12日には、今年半ばには黒字化を実現できるという見通しも公表した。

 当面の運転資金として、昨年12月に4000万ドルを調達。しかし、モデルSの量産に必要な資金は巨額で、調達のメドが立たなかった。そこで政府の融資を申請した。

 テスラは政府との関係構築に以前から積極的だった。コンドリーザ・ライス前国務長官や、カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事などに、ロードスターを試乗する機会を提供。シュワルツェネッガー知事は、テスラがカリフォルニア州に工場を作る場合、設備投資に対する免税などの支援策を検討している。

 もっともテスラのロードスターの購入者には、シリコンバレーで成功した億万長者やハリウッドの俳優が目立つ。低価格のモデルSでも、基本モデルの価格は6万ドル(約540万円)程度になることが予想され、庶民にとっては高嶺の花。そのモデルSを、ロードスターの所有者には1万ドル(約90万円)引きで提供する予定だ。政府支援を利用して量産する新型車を値引きし、販売をテコ入れする。

 環境に優しいとはいえ、失業者を横目に優雅な生活を楽しむ高額所得者向けのクルマに対する政府支援をどうやって正当化するのか。マスク会長は、「一般的に、ガソリン車の中でもスポーツカーは燃費が良くないが、当社の電気自動車はトヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』を凌駕する低燃費を実現した。低公害で環境負荷の軽減にも役立つはずだ」と主張する。


保護主義に傾く米政府の支援

 テスラが政府支援の妥当性を訴えるうえでの一番の武器は、生産拠点を米国内に作ることだ。既にミシガン州に研究開発センターを置き、カリフォルニア州にモデルSの量産工場を建設することを検討している。

 オバマ政権は、景気刺激策の1つとして「環境に対する負荷を軽減し、質の高い雇用を生み出す、高度な技術を使ったクルマ製造のための融資」を計画している。米国内に開発・生産拠点を構えようとするテスラへの支援は、この方針に合致する。

 政府による救済を求める米ゼネラル・モーターズ(GM)も、環境対応車の開発・生産を米国内に集中させる方針を掲げている。2010年に発売するプラグインハイブリッド車の「シボレー・ボルト」では、「中核部品の電池の開発拠点と、完成車の組み立て工場を米国内に置く」と、GMのリチャード・ワゴナー会長は宣言した。

 テスラへの支援検討で、米政府による環境車支援の具体的な中身が明らかになる中で、日本勢は対応に悩まされることになりそうだ。

 トヨタは米国で販売するハイブリッド車の大半を日本から輸出している。プリウスに加えて、「レクサス」ブランドの高級ハイブリッド車も、日本の工場で生産して輸出している。ホンダも「シビックハイブリッド」に続いて、4月にハイブリッド専用車の新型「インサイト」を米国で発売する予定だが、三重県の鈴鹿製作所で生産して、輸出する計画だ。

 今のところ、日本政府は環境対応車の生産を支援する方針を打ち出していない。このままでは、政府支援の“日米格差”が生まれるのは必至だ。

 米政府の支援を受けることを視野に入れるならば、トヨタやホンダもハイブリッド車の米国生産に踏み切るなど、現地化を進めざるを得ない。だが、日本国内に目を転じれば、かつてないほどの生産縮小と雇用削減に苦しんでおり、海外への生産移管は難しい。

 欧米の環境対応車ベンチャーの資金繰り難は、一見すると、日本勢に優位な状況が生まれたように映る。だが、現実には、日本勢は悩ましい決断を迫られそうだ。

 2009年2月23日号6ページより




続きを読む...

東京のタクシーを“チェンジ”電気自動車 ベタープレイス タクシー ビジネスモデル


http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090205/185082/
「ミスター外資」が電気自動車に殴り込み
中原 敬太(日経ビジネス記者)
1/2ページ
 ミスター外資系――。独ソフト最大手SAPや「ルイ・ヴィトン」で有名なLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンで日本法人の社長を務めた後、ビジネスの表舞台から姿を消していた藤井清孝氏が帰ってきた。舞台として選んだのは、電気自動車のインフラビジネスだ。

 昨年12月9日、環境省が開いた電気自動車の実証実験の記者会見。斉藤鉄夫環境相やレーシングドライバーの片山右京氏らと肩を並べてカメラに納まる藤井氏の姿があった。

 三菱自動車や富士重工業などと、この実証実験に参加するのが米ベタープレイス。2007年に設立されたベンチャー企業で、今回の企画では横浜市に充電スタンドを設置する。

 ベタープレイスは、既にルノー・日産自動車連合と組んで、イスラエルでの電気自動車のインフラ構築に着手しているほか、デンマーク、豪州、米国などでも同様の計画を進めている。CEO(最高経営責任者)のシャイ・アガシ氏はSAP出身。藤井氏がSAP日本法人社長時代の本社経営陣の1人だった関係から、ベタープレイスの日本・アジア太平洋地区代表として藤井氏を指名した。


携帯電話に似たモデル

 「携帯電話のようなもの」。藤井氏はベタープレイスのビジネスモデルをこう説明する。


充電スタンドのイメージ
 まず利用者は毎月、一定の基本料金を支払い会員となる。すると電気自動車用バッテリーが貸し出され、さらにベタープレイスが設置したスタンドで充電できる。その使用量に応じて、課金されるという仕組みだ。確かに端末の値段よりも、通話料金で儲ける携帯電話のビジネスモデルに近い。

 これにより電気自動車を普及させるための、2つの課題を克服できるという。1つは、電池のコスト負担の軽減だ。電気自動車用の電池の価格は依然として高い。電池のコストを低減するには量産効果が必要だが、大量に生産するには価格を引き下げなければならないという矛盾に突き当たっている。

そこで、ベタープレイスは各国の電力会社などから出資を仰ぎ、集めた資金で電池を一括購入して調達コストを引き下げる。安く調達した電池を電気自動車の利用者に貸し出すことで、費用負担を軽減する。

 課題の2つ目は充電時間の短縮だ。ベタープレイスのスタンドでは、コンセントに接続して充電するのではなく、あらかじめ充電された電池との交換を基本とする。そのため、利用者がスタンドで長時間待たされる必要はない。

 とはいえ、本当に日本全国にインフラを整備できるのか。


「まずは東京のタクシーから」と語る藤井清孝氏
 そんな疑問に対し、藤井氏が披露したアイデアの1つが「東京のタクシーをすべて電気自動車にする」というものだ。最初から一般の乗用車を電気自動車に変えるのは容易ではないが、タクシーなら、自治体の協力さえあれば、切り替えは可能だと算盤を弾く。

 自治体としては、環境対策に熱心であることをアピールできるうえ、タクシーが燃料として使っているLPG(液化石油ガス)の給油設備は老朽化しているところが多いため、充電スタンドに置き換える名目も成り立つ。

 電気自動車の特徴の1つは、エンジン音のない静かな走り。タクシーが電気自動車に変わることで、「乗客が乗り心地の良さを体感することが、普及に向けた大きな一歩になるはず」と期待を寄せる。


政府や自治体を動かせるか

 「日本にとって次世代自動車こそ、次の輸出可能なビジネスモデル」。外資系企業を渡り歩き、資本市場を知り尽くした藤井氏の鼻息は荒い。しかし今回は、電気自動車や電池のメーカーなど民間企業との関係だけでなく、政府や地方自治体の優遇策も引き出さなければ、展望は開けない。

 「日本版グリーンニューディール」を追い風に、どこまで日本の電気自動車化で主導権を握れるか。その手腕が試される。


 2009年2月9日号93ページより



続きを読む...

Two companies may bring 600 jobs


http://www.caller.com/news/2009/apr/20/kicker-fdfghfghfghfg-600-jobs-fdfg-dfgd/
Corpus Christi Caller Times - Corpus Christi,TX,USA
The other company, Sinautec Automobile Technologies, would manufacture ultra-capacitor batteries used in electric-powered vehicles. The Arlington, Va. ...


続きを読む...

byd:09年新車販売は40万台見込む-董事長


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi%3Fy%3D2009%26d%3D0421%26f%3Dstockname_0421_017.shtml&ct=ga&cd=gf1B1AMw5c8&usg=AFQjCNFZb91TxekwI-6HIDOCpPQzwi6Ycg
サーチナニュース
二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、byd(ビーワイディー)、01211]の王伝福董事長は、20日開幕した上海モーターショーで、2009年の新車販売台数は前年の2倍に近い約40万台を見込んでいると述べ ...


続きを読む...

<中国車>政治的開発に未来はない、外国に学べ―中国ブログ


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://www.recordchina.co.jp/group.php%3Fgroupid%3D30639%26type%3D1&ct=ga&cd=gf1B1AMw5c8&usg=AFQjCNHrp_n-rRtBF2VnMcyNptgm77Ka8A
Record China
著者は、独自に開発を進めてきた「長城汽車(グレート・ウォール)」や「比亜迪汽車(BYD)」のような中小国産ブランドが、政治に守られてきた大メーカーよりも優秀な独自製品を生み出している現状に目を向けるべきだ、と主張した。(翻訳・編集/津野尾)


続きを読む...

▼【上海ショー】華晨汽車,Liイオン2次電池を搭載するEVコンセプトカーを公開



続きを読む...

ジーエス・ユアサパワーサプライとホンダの合弁会社ブルーエナジー、ハイブリッド車用Liイオン2次電池を製造する長田野工場の建設を開始



close2009/04/21 17:24櫛谷 さえ子=日経Automotive Technology

図◎長田野工場完成予想図
[クリックすると拡大した画像が開きます] ジーエス・ユアサパワーサプライとホンダの合弁会社ブルーエナジーは2009年4月21日、京都府福知山市に長田野工場の建設を開始したと発表した。ブルーエナジーは2009年4月1日に設立し、ハイブリッド車用Liイオン2次電池の研究開発、製造、販売を手掛ける(関連記事)。資本金は現在30億円で、将来は資本準備金を含む150億円を予定している。新工場の投資額は約250億円で、GSユアサの長田野事業所内に建設する。2010年秋ごろに稼働を開始する予定。


続きを読む...

【テクノフロンティア】FDK,瞬時電圧低下補償用キャパシタ盤披露


定格45VのLiイオン・キャパシタ・モジュールを10個直列に接続したものを2段に並
べて全体で450Vとし,瞬低用の
回路などを追加したもの。バランス機能や,過放電・過充電の警告,異常検知など
の機能を搭載している。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090416/168909/?ref=ML


続きを読む...

【上海ショー】Chery社も電気自動車を発売へ,試作車の内部写真あり



満充電時の走行可能距離は,120~150km。220Vの家庭用電源から充電でき,充電時
間は5時間
前後。「特別に用意した充電設備と組み合わせれば,30分間で8割充電できる急速技
術を開発した。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20090421/169061/?ref=ML


続きを読む...

ドイツのエネルギー大手RWE電気自動車用各社共通のプラグについて合意


自動車・エネルギー大手、共通の充電プラグについて合意 電気自動車用
ドイツのエネルギー大手RWEは19日、世界の大手自動車メーカーやエネルギー企業
が、電気自動車の充電に使う
各社共通のプラグについて合意に達したことを明らかにした。 このプラグは400V対
応の3極タイプで、どの国の充電
http://www.afpbb.com/article/economy/2593863/4049025


続きを読む...

社員13万人を擁する中国のバッテリーメーカBYD経営者のインタビュー記事


Wang Chuan-Fu: Building electric dreams in China
From the world's biggest manufacture of mobile phone batteries to a car
company with global pretensions, BYD is
a Chinese company that has roared onto the international stage energized by
its workaholic founder Wang Chuan-Fu.
http://edition.cnn.com/2009/WORLD/asiapcf/04/20/byd.wangchuanfu/index.html


続きを読む...

2009/04/21

米国グリーン・ニューディールの行方[後編]戦略を構想し実行する米国の力


http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/terashima/04/index.shtml2009年4月13日(月)公開グリーン・ニューディールに隠れた米国の意識 なぜ、オバマ大統領がグリーン・ニューディールにこだわるのか。そこから見えてくるものは何か。オバマ大統領の就任演説には、グリーン・ニューディールにかかわる部分があるものの、「グリーン・ニューディール」という言葉を一度も使っていない。グリーン・ニューディールは、メディアがつくり上げつつある言葉といってもいいだろう。就任演説では、「われわれのエネルギーの使用方法が、われわれの敵を一層強大にし、地球を脅かす(and each day brings further evidence that the ways we use energy strengthen our adversaries and threaten our planet.)」と言い、「車や工場を動かすために太陽や風や土壌を燃料として利用する(We will harness the sun and the winds and the soil to fuel our cars and run our factories.)」と再生可能エネルギーを持ち出してきている。さて、このロジックにおいて、われわれの敵とは何を意識しているのか。これは間違いなく、不安定な中東――具体的にはイラン――さらにお膝元の南米ベネズエラのチャベス大統領を思い浮かべている。つまり、エネルギー安全保障に対して、非常にナーバスになっているのだ。グリーン・ニューディールの根底にあるものは、京都議定書から離脱し、地球環境問題対策で孤立した米国を、何らかの行動計画を提示し国際社会に引き戻さなければならないという意識だけではない。エネルギー安全保障が、グリーン・ニューディールの大きな動機になっているのだ。米国のエネルギー安全保障 では、米国のエネルギー安全保障はそれほどに危ういのか。われわれ日本から見れば、少しも危うくないように見える。米国が中東とベネズエラに依存している石油の量は、全体の2割弱だ。米国は、中東への依存度を常に抑えておこうというモチベーションを常に持ち続けている。それが米国の中東に対するヒドン・アジェンダ(hidden agenda:隠された議題)だともいわれている。石油の権益を持ちつつも、物理的に中東から石油が来なくなっても米国は大丈夫だという体制を整え、動いているといってもいい。石油の4割が国内生産、4割が中南米、中東への依存は2割以下というのが米国の構図なのだ。問題は、4割の安定供給ゾーンだったお膝元の中南米である。昨年、チャべス大統領は、米国のエクソンモービルへの原油供給を停止、さらには米国大使に退去命令を出した。米国にとって、チャベス大統領は、経済制裁を続けるキューバのカストロ前国家評議会議長以上に存在感を増し、のど元に突き刺さった魚の骨のようになりつつある。それに加えて、不安定な中東に対するいらだちがある。サウジアラビアのようなところが不安定化するかもしれないという不安感はぬぐえない。イラクで思うに任せない状況があるなど、全エネルギーのうちの8割を化石燃料に依存している米国とって、エネルギー安全保障の不安材料であることは確かだ。オバマ大統領のエネルギー政策で見えてこないのは、原子力である。これについては、否定も肯定もせず、保留状態にある。エネルギー長官に就任したスティーブン・チュー氏は、1997年に「レーザー冷却法」でノーベル物理学賞を受賞した物理学者で、原子力の専門家に近い。彼がどのような動きをするのかは、まだ明らかではない。ただ、今後1年以内には、米国の総合エネルギー政策とエネルギー環境戦略が見えてくるだろう。カーキITからグリーンITへ 具体的な動きは、まだ見えないものの、「グーグルパワーメーター」のように再生可能エネルギーの拡大を見込んで、米国の足元は動き始めている。その1つとして、「グリーンカラーワーカー(環境関連事業に従事する労働者)」という言葉が興味深い。オバマ大統領が打ち上げたように350万から500万人のグリーンカラーの雇用を生み出すかどうかを別にしても、環境関連事業が仕事を作り出すというイメージにつながっている。かつて、ブルーカラー、ホワイトカラー、さらにIT(情報技術)関連事業の労働者にカーキカラーという言葉が生み出された。カーキからグリーンへと、イマジネーションが連関し、物語が生まれていく動きは面白い。 前回のコラムで触れたように、大きなパラダイムの転換時には、複数の分野での相関と相乗が起きる。グリーン・ニューディールでは、エネルギーとITが相関しており、当然融合という発想が生まれる。最もシンボリックに表れているのが、スマートグリットである。「情報スーパーハイウエイ構想」に相当するようなITによるインフラ整備と、技術パラダイムがリンクしたときに世界が変わると言っていいだろう。米国のクリントン政権でゴア副大統領が情報スーパーハイウエイ構想を持ち出した1993年頃、私は米国に駐在していた。当時、日本からやってくる情報の専門家と議論するなかで、全米のコンピュータを光ケーブルなどの高速回線で結ぶという構想は、そもそも日本の「新高度情報通信サービスの実現VI&Pヴィジョン(1990)」を手本にしたものだと聞いた。その後、データを分割して送受信するパケット交換方式とリンクしたときにIT革命が起き、世界が変わった。スマートグリッド、グリーンITと電気自動車(EV)をにらみ、その間に存在する再生可能エネルギーがどれくらいの大きさになっていくのか、注視したい。エネルギー供給源のベストミックス EVに対する電力供給が、原子力や化石燃料からとった系統電源からの供給が主力だとしても、実際的なエネルギー政策として、全エネルギー供給量のうち化石燃料比を下げ、原子力と再生可能エネルギー比を上げてバランスさせるベストミックスという考え方に米国も向かっているのだと思う。オバマ大統領が言うように、2025年までに電源供給の25%を再生可能エネルギーでまかなえるようになれば、化石燃料依存の危うさが緩和される。原子力の比率が何パーセントになるかは明らかにされていないが、2007年の一次エネルギーに占める割合は11.7%(米エネルギー情報局)であり、電源供給の2割弱を原子力でまかなっているのが、米国の状況だ。大まかにいって、全一次エネルギー供給量のうち、再生可能エネルギーを2割強、原子力を2割強、化石燃料を4~5割にできれば、一次エネルギー供給を海外に依存しなくて済むようになる。そうなれば、化石燃料についてのエネルギー安全保障に対するストレスは大幅に解消できる。米国は食料を100%以上自給できるため、エネルギー問題が解消できれば、外交戦略にかかわるフリーハンドを得る。もし、私が米国の外交戦略を担当しているのであれば、自国のエネルギー問題には、このようなシナリオを書くだろう。

最大の問題は日本に欠ける総合戦略の構想力 
これまで述べてきたように、化石燃料から再生可能エネルギーへのパラダイムシフトが起きるとすれば、日本の立場はどうか。日本における再生可能エネルギーのそれぞれを点検するなら、太陽光のソーラーコレクター、風力発電のプロペラの新素材、ナノテクをテコにしたバイオ抽出技術、どれをとっても日本サイドには、大いなる優位性があるといってよい。そこに、何か欠けているものがあるとすれば、総合戦略の構想力だ。例えば、IT技術によってエネルギーとコストの削減を目的とする「スマートグリッド」を各自動車メーカーのEVに対応させ、ネットワークを構築してエネルギー消費の最適化を図るというような、総合的なエネルギー安全保障と地球温暖化対策のシナリオを描ききる力がない。それが最大の問題だ。

米国は、前回述べたような方程式
 GN(グリーン・ニューディール)
 =EV(電気自動車)×RE(再生可能エネルギー)×IT(情報ネットワーク)

 を、総合的に描き出そうとしている。

 そこに、米国が持つ本当の恐ろしさがある。米国は物語を作り、現実のものとしていく。
 IT革命の例にもあるように、ITをテコにして、シリコンバレー伝説を生み出し、IT関連企業が雨後のタケノコのように台頭しているという物語を描き出す。また、IPO(株式公開)ゲームという物語を作り出し、怒涛(どとう)のようなうねりを作り出す。日本は、個別の要素において見事なまでの技術を持っているのにもかかわらず、それぞれが一本釣りされて利用されるか、大きなうねりのなかに吸収されてしまう。日本には、うねりを作り出す力がない。総合戦略を作り出せず、すべてが断片的なのだ。
 私は、資源エネルギー調査会総合部会委員として、日本の「新国家エネルギー戦略(2006年5月:経済産業省)」の改訂版が必要な局面が来ていると見ている。米国の新しい政策を注視しながら、手を打っていかなければならない。
 各地方公共団体では、グリーン・ニューディールという言葉が乱れ飛んでいる。経済産業省や環境省、農林水産省にいたるまで、グリーン・ニューディール対応という言葉が出ている。確かに時流には乗っているが、トータルの視点がないために、ひょっとしたら乗り遅れるのではないかという焦燥感として現れている。それを解消するには、グランドデザインを描く構想力が必要になる。
 温暖化対策にしても、二酸化炭素(CO2) 削減中期目標の削減率を大きくすれば、温暖化問題を理解しているかのごとくに捉えられがちだ。科学的合理性のある根拠がなくても、とにかく盛り上げるために、削減率の数字を大きくすればいいということになりかねない。
 CO2削減率については、科学的合理性のある数値を出し、政策科学としてどうフォローしていくのかを描き出し、基準と照らし合わせながら実効性のある対策を実行しなければ意味がない。腹をくくって議論していかなければならない。


寺島実郎 氏 (てらしま じつろう)
日本総合研究所会長
三井物産戦略研究所会長
多摩大学学長

「地球温暖化問題に関する懇談会(内閣官房)」のメンバーであり、「経済産業省 地球温暖化対応のための経済的手法研究会」など、就任中の公的役職は30近い。海外のフィールドワークに裏付けられた「正義の経済学」を説く。

1973年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了、同年三井物産に入社。1983年米ブルッキングス研究所に出向。三井物産ニューヨーク本店課長、ワシントン事務所所長、総合情報室長、日本総合研究所理事長を経て現職。著書に「二十世紀から何を学ぶか上・下」(新潮選書 2007)、「寺島実郎の発言〈2〉経済人はなぜ平和に敏感でなければならないのか」(東洋経済新聞社、2007)、「正義の経済学 ふたたび―日本再生の基礎」(日本経済新聞社 2001)がある。














続きを読む...

EV/HEV/FCVなどの電気推進車両に関する特許,日本勢が7割(2009/04/17)



続きを読む...

BYD:自動車がヒット、今後の収益の柱になるか


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0417&f=column_0417_004.shtml

2009/04/17(金) 22:04

◆BYD(ビーワイディー、01211)

  BYDは、携帯電話の構成部品やバッテリー電池の製造を手掛けるほか、近年では小型自動車事業にも参入。持ち前の充電池技術を活かし、将来的に需要拡大が見込まれるハイブリッドタイプの自動車の開発も行っている。

  2008年通期決算では、売上高が前年比26%増と大幅な増収を達成したものの、純利益は逆に37%の減益。期間中の販管費が4割も増加したほか、研究開発費も6割以上の上乗せがなされ、収益を圧迫したかたち。

  現段階の事業比率は電池類・携帯部品が7、自動車が3というところ。ただ、自動車の売上は同社が発表したエコノミックカー「F3」の大ヒットで著しく伸びており、08年は前年の1.7倍に急成長した。09年に入ってからも、自動車取得税の税率引き下げ(排気量1600CC以下限定)が追い風となって、3月の販売台数は前年同月比3.3倍の3万2000台あまりと、その勢いは止まらない。

  大福証券では、同社が手掛けている「F3DM」などの新型ハイブリッド車が今後も自動車事業の牽引役を果たすとみている。しかしその一方で、携帯電話や充電池関連については、現在、需要家が在庫調整のための買い控えを行っていることなどから、しばらくは厳しい情勢が続くと分析している。

  同証券ではこれらの要素を勘案し、09年の通期純利益は前年比20%増の12億2500万元、適正株価は09年通期予想PER(株価収益率)15.1倍に当たる10.4香港ドルが妥当とみている。が、相場はこれを大きく上回る高値水準にある、として現株価での「売却」をお奨めしている(16日終値:16.98香港ドル)。(資料提供:日本事業通信網)



続きを読む...

上海モーターショー、自動車メーカーは中国市場の争奪戦


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR200904170090.html&ct=ga&cd=N_ZbsNf2ulw&usg=AFQjCNHzrnWOUUqDJP6aYLwHULmLDUAqcw[東京/上海 16日 ロイター] 上海モーターショーが4月20日─28日、上海新国際博覧センターで開催される。世界的な景気後退を背景に自動車メーカーはあらゆる方法でコスト削減を進めているが、数少ない成長市場の1つである中国で「出し惜しみ」はしないようだ。

 近年注目度が増している上海モーターショーだが、今年もほぼすべての主要メーカーが出展し、派手な新型車やコンセプトカーのほか、次世代の環境対応で最新技術を競い合うとみられる。

 サッカー競技場約30個分の広さを持つ会場で開催される今回のショーでは、13種類の新型車が世界で初公開される予定。ハイライトの1つは、ポルシェが初披露する4ドア・スポーツカー「パナメーラ」。また、8速ATを採用した独BMWの「760Liセダン」も注目を集めるとみられる。

 中国国際貿易促進委員会(CCPIT)のWang Xia氏は「中国はアジア最大の自動車市場。上海モーターショーが地域で最も影響力ある自動車ショーであるのには理由がある」と述べた。10月に開催予定の東京モーターショーで日本以外のメーカーの出展見送りが相次ぐ中、同氏のこの発言は真実味を増す。

 上海モーターショーには、米政府から6月1日までに経営再建計画の詳細を詰めるよう指示されている米ゼネラル・モーターズ(GM)のヘンダーソン最高経営責任者(CEO)も参加を予定している。

 <巨大な成長市場>

 わずか数年前に日本を抜き世界第2位の自動車市場になった中国だが、今年に入ってからの販売台数では、金融危機を発端とする不況に苦しむ米国の後ろ姿もすでにとらえている。

 2009年の中国自動車販売台数の見通しは、政府が打ち出す各種景気対策に左右される面もあるが、10%前後の伸びになるというのがアナリストの予想コンセンサス。

 欧州を拠点とする自動車アナリストのグレイム・マクストン氏は「(中国は)現在、世界で唯一の健全かつ大きな自動車市場だ。ほかの場所はすべて崩壊している。成長できる場所は中国しかない」と指摘。ただ、自動車メーカー間の競争激化も同時に意味すると付け加えた。

 調査会社J.D.パワーは、2009年の世界全体の自動車販売台数を前年比8.2%減と予想。日米やロシアなど、多くの市場で需要が減退するとしている。

 <環境対応車への取り組み>

 3月の中国自動車販売台数は前年比約10%増の伸びを示し、過去最高を記録。排気量1600cc以下の小型車の取得税を引き下げた税制優遇の導入が功を奏している。

 ハイブリッドカーや低燃費車などへの直接的な優遇策はほとんどない中国だが、国内自動車メーカー各社は、そうした最新技術でも外国勢と十分に戦っていけることを示すため、上海モーターショーでも環境対応車の出展準備に力を入れている。

 最大手の上海汽車(SAIC)<600104.SS> は独自に開発した電気自動車のほか、年内に市販されるとみられるセダン「栄威(Roewe)」のハイブリッド版を出展する予定。また、小型車「QQ」で知られる奇瑞汽車も、ハイブリッドや電気自動車を数車種出展するとみられる。さらにこの分野では、電池メーカー比亜迪(BYD)<1211.HK>傘下の比亜迪汽車(BYDオート)も存在感を示す。

 国泰君安証券のアナリスト、Zhang Xin氏は、中国政府の環境対応車への補助金が個人の購入者を対象にしていないにもかかわらず、自動車メーカーは中国のクリーンカー市場の将来性に意欲的なようだと語っている。


続きを読む...

What Does Axion’s Supply Agreement Mean for Investors?


http://theotcinvestor.com/what-does-axion%E2%80%99s-supply-agreement-mean-for-investors-156/
TheOTCInvestor.com - New York,New York,USA
The results is a low-cost battery/supercapacitor hybrid that offers faster recharge rates, higher power output and longer cycle-life. ...


続きを読む...

米国グリーン・ニューディールの行方[後編]戦略を構想し実行する米国の力


http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/terashima/04/index.shtml


続きを読む...

NEDO:太陽光発電システム統合制御技術確立を目指す



太陽光発電は、出力変動が電力品質に悪影響を与ます。そこで瞬時の応答性に優れ
た出力変動保証装置として、
メンテナンス性が良く、廃棄時の環境影響も少ない電気二重層キャパシタを適用
し、電力供給の出力安定化を図る...
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/AT1/nedopress.2009-04-13.8238071875
/


続きを読む...

電気自動車、走行距離1.5倍 官民で蓄電池開発



政府は、2015年度までに210億円を投じ、電気自動車(EV)で走行距離を現在の
1.5倍、製造コストを6分の1
にする目標を設定。30年度にはガソリン車並みに走れる新型電池の開発も目指す。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090416AT3S0303A15042009.html


続きを読む...

【NYショー】2種類のEVを展示したEV Innovations社、2009年末から量産を計画



(2009/04/15)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090415/168798/


続きを読む...

富士重工、EV「スバル プラグイン ステラ」のプロトタイプを開発、2009年7月に発売



続きを読む...

太陽光電力を高値で買い取る日本版FIT制度を占う



続きを読む...

原付バイク市場を抜いた!電動アシスト自転車の今



続きを読む...

Paris Using Ultracapacitors in Buses


http://www.ecogeek.org/content/view/2688/69/
EcoGeek - Missoula,MT,USA
Much has been made of the potential of ultracapacitors in electric cars. Many start-up companies are hoping to make the big breakthrough that changes the ...


続きを読む...

Zenn Motor社の株価、昨年7月から70%値下がり。EEStor版の見通しがはっきりし


ZENN looks for a spark to ignite shares
Since peaking in July, the stock has dropped by 70 per cent
http://business.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20090409.wrzenn09art1855/BNStory/Business/?page=rss&id=RTGAM.20090409.wrzenn09art1855


続きを読む...

UCLAの研究者、プラスチックフィルム上のCNTでキャパシタを構成。性能は70kW/kg


Ultrathin supercapacitor created from carbon nanotubes
However, carbon nanotubes are also being researched in countless other
areas, including batteries and a supercapacitor
http://www.geek.com/articles/chips/ultrathin-supercapacitor-created-from-carbon-nanotubes-20090413/http://www.newscientist.com/article/dn16939-printed-supercapacitor-could-feed-powerhungry-gadgets.html?DCMP=OTC-rss&nsref=online-news


続きを読む...

トヨタ自動車とトヨタホーム、「蓄電機能を備えたホーム・エネルギー・マネジメ


http://www.ecool.jp/press/2009/04/post-97.htmlトヨタ自動車とトヨタホームは、家庭向けの「蓄電機能を備えたホーム・エネル
ギー・マネジメント・システム(HEMS)」の
本格開発に着手し、2011年に「トヨタホーム」での実用化を目指す。 ...深夜電力
の蓄電活用模も視野...
http://www.ecool.jp/press/2009/04/post-97.html


続きを読む...

携帯電話機に向けた電池技術が重要に


2次電池の電池容量は、次世代携帯電話機で必要とされる消費電力に追いついていない。2009年4月7日、このような状況を示す調査レポートが発表された。

 市場調査会社である米Strategy Analytics社のレポートによると、携帯電話機向け2次電池は、過去3年間にわたって毎年たった4%ずつしか容量が増えておらず、不十分であるという。対照的に、電力を最も多く消費するウェブ・ブラウジングやナビゲーション、ソーシャル・ネットワーキング用のアプリケーション・ソフトウエアは、現在電池容量の9%しか使っていないが、2014年までに30%使用するようになるという。

 そのため、2009年から2015年までの間に、平均充電間隔が年4.8%ずつ短くなっていくと予測されている。スマートホンでは、充電しなくても利用できる日数が、2008年の3.2日から、2015年には2.48日に減少するものと予測している。

 大容量キャパシタを搭載すれば急速充電が可能になり、より頻繁に充電をしなければならないことから生じるユーザーの負担を和らげることはできるかもしれないという。ただし、携帯電話機で利用できる容量自体は増えない。また、バイステイブル液晶(双安定ねじれネマティック液晶)ディスプレイなどの新技術を使うことで、消費電力の増加をいくぶん抑えられるかもしれない、という。

 このレポート「Cell Phone Energy Gap: Desperately Seeking Solutions(携帯電話機におけるエネルギ・ギャップ:解決策を求めて)」は、ウェブサイトから入手でき、スマートホンやスマートホンに比べると機能が限定されるものの多機能な携帯電話機であるフィーチャ・フォン、および基本的な機能のみを備える携帯電話機について、2次電池の容量が分析されている。さらに現在のLiイオン2次電池に代わって、将来的に銀亜鉛2次電池と固体高分子形燃料電池が用いられる可能性が最も高いと予測している。
http://eetimes.jp/article/22961/


続きを読む...

オバマノミクスに帆を張る「日の丸技術」




米オバマ政権の経済政策「グリーンニューディール」が始動した。
環境を切り口に巨費を投じ、停滞した米国経済の復活を目指す。
特需は最先端の環境技術を持つ日本企業にとっても追い風となる。

 今後10年で環境分野に1500億ドル(約14兆7000億円)を投じ、500万人の雇用を創出する――。米オバマ政権が経済政策「オバマノミクス」の一環として掲げたグリーンニューディール政策が、いよいよ動き始めた。

 グリーンニューディールは、再生可能エネルギーの導入や環境ビジネスへの参入などを政府が支援することで、環境を切り口にした21世紀型の新しい産業を起こす経済政策だ。1929年に起きた世界恐慌を克服するため、フランクリン・ルーズベルト大統領(当時)が公共工事などに巨費を投じて雇用を創出した「ニューディール政策」の現代版と言っていい。

 バラク・オバマ大統領が掲げた目標は壮大なものだ。柱の1つが再生可能エネルギーの導入である。全電力に占める太陽光や風力などの「再生可能エネルギー」の比率を、2012年までに10%、2025年までに25%に引き上げる。

日本版の施策はやや小粒
 中東などからの石油の輸入量を大幅に削減する目標も掲げた。家庭で充電し、電気自動車としても走行できるプラグインハイブリッド車の台数を2015年までに100万台に増やす。米自動車メーカーの技術開発や生産設備の刷新を支援し、米国製の低燃費車の購入者には7000ドル(約68万6000円)の税控除も実施する。

 米国は一連の施策を通じて、最終的にはCO2(二酸化炭素)を含む温暖化ガスの排出量を、2050年までに1990年比で80%削減する方針だ。ブッシュ前政権時代、温暖化ガスの排出削減目標を定めた京都議定書から離脱したことを考えれば、180度の方針転換と言っていい。

日本でも同様の動きがある。それが「緑の経済と社会の変革」、通称・日本版グリーンニューディールである。ただし、日本版は米国の“本家”と比べると小粒な印象は否めない。

日本版の柱は、太陽光発電の導入支援だ。学校や官公庁などの公的施設に太陽光発電設備を設置したり、太陽光で発電した電力を、電力会社が2倍程度の価格で買い取ることを義務づける。ハイブリッド車のような低公害車に対する重量税の減免も注目だ。

 政府は中期的に、「2015年までに環境ビジネスの規模を100兆円産業にし、220万人の雇用を創出する」との方針を掲げている。「これを前倒しにする必要があるとの認識で一致している」と環境省の担当者は言う。

欧州では「グリーンニューディール」という呼び方こそしないものの、各国政府が環境分野に力を入れていることは変わりない。欧州連合(EU)は太陽光発電や風力発電のような再生可能エネルギーの導入に力を入れている。特にドイツとスペインは風力発電に熱心で、発電能力を火力発電所数カ所分にまで増やそうとしているという。

世界的には風力が主流に
再生可能エネルギー
 世界中で盛り上がる環境特需――。新しい産業がまさに立ち上がろうとしている中で、どのような技術が注目されているのか紹介しよう。

CO2排出量がゼロということもあり、注目されている再生可能エネルギー。世界的には、現時点で主力となっているのは風力発電だ。「発電効率が高く、総発電量を見ても圧倒的に多い」と、日本エネルギー経済研究所の冨田哲爾・研究主幹は説明する。

 欧州では大規模な風力発電所の設置が増えている。米国では2008年に導入が急速に進み、「ドイツを抜いて世界で最も風力発電の導入が進んだ国になった」と冨田研究主幹は言う。中国でも新規導入が急速に増えており、国土が広大な国を中心に今後も採用が増えそうだ。

 風力発電は風の力で風車を回転させて、発電機を回すのが基本的な仕組みだ。

 効率よく発電するには、できるだけ大きな風車を高い場所に置くのがいいので、設備の大型化が進んでいる。例えば直径100mの風車を置くには、高さ百数十mの支柱が必要になる。風車の羽根は軽いだけでなく、突風でも破損しない強度や低騒音であること、そして故障しにくいことも重要だ。

 風力発電の設備で強みを持つメーカーの多くは欧米に多いが、日本勢では三菱重工業が世界市場に食い込んでいる。このほか、風車を回す高精度なベアリングや歯車、金属部品を加工する工作機械で日本企業が強みを持つ。

 「製造業だけでなく、風車の保守や建設、輸送など、関連分野の裾野が広いことも注目に値する」と、日本風力発電協会の鈴木章弘理事は言う。

国内市場は太陽光が中心
 一方、国内では太陽光発電が主力になりそうだ。

 日本エネルギー経済研究所の冨田研究主幹は、その理由を「風力発電に適した土地が北海道や東北、九州などに限られているうえ、大都市から遠いので送電する際の制約が多い」と説明する。

 日本のように国土が狭いうえに山間部が多く、都市に住宅が密集している国にとって、建物の屋根に置くだけで発電できる太陽電池は最適な電力供給源となる。

 太陽電池は、半導体の性質を利用して電子のエネルギーを電力に変換するのが基本構造。光吸収層の材料によって方式はいくつかある。

 シリコンを用いた方式は、薄く切断したシリコンを用いる結晶型と、薄いシリコンの膜を基板上に生成する薄膜型がある。

薄膜型はシリコン層の厚みが結晶型の100分の1程度なので材料が少なくて済むうえ、量産しやすいのが特徴。ただし、変換効率が結晶型よりも劣るのが弱点だ。このほか、有機化合物を使った太陽電池もある。

 太陽電池の2007年の世界シェアは、1位がドイツのQセルズで9%。シャープと中国のサンテック・パワーが8%、京セラが5%で続く。Qセルズやシャープなど、主力メーカーの多くが採用しているのは、変換効率が高い結晶シリコン型。これに対して薄膜シリコン型は、最近になって中国や台湾のメーカーによる参入が急増している。

 その理由を太陽光発電協会の岩下金次広報部長はこう説明する。「極端なことを言えば、薄膜型は製造装置さえあれば量産できるからだ」。

かつてパソコンや携帯電話に使う半導体メモリーのDRAMが、韓国や台湾のメーカーの参入で競争が激化したように、太陽電池の市場も競争が激化する可能性がある。ただし、アルバックなどの半導体製造装置メーカーにとっては、追い風になりそうだ。

 同じ太陽光を用いた発電でも、熱帯地域では太陽熱発電の導入が進みそうだ。太陽熱で水から高温の蒸気を作り、タービンを回して発電する。蓄熱材を用いれば日が陰っても発電できるので、日射量の多い中東やアフリカなどに向くという。

 ただし、風力や太陽光といった再生可能エネルギーにも弱点はある。

 風や太陽光の強弱に発電量が左右されて出力が安定しないので、電力網を通る電圧が不安定になる。そこで発電設備にバッテリーを接続しておくことで、電力網に流す電圧を一定に保つ技術が注目されている。

 このバッテリーとして有力なのが、次世代のハイブリッド車や電気自動車で採用される可能性が高いリチウムイオン電池である。

 リチウムイオン電池はパソコンや携帯電話の小型バッテリーとして一般的だが、大型で大容量の製品は実用化できていない。今後の開発スケジュールによっては、シェア首位の三洋電機など日本メーカーにとって大きな商機となりそうだ。

将来は電力網の刷新も必要
 将来は電力網のインフラも刷新が必要になる。

 現在の電力網は、大規模な発電所から多数の家庭や企業に向けて電力を一方通行で送ることを前提に構築されている。多数の発電設備から電力が少量ずつ流入することは想定していないうえ、容量不足も懸念される。

 そこで注目されているのが、次世代電力網の「スマートグリッド」だ。

 スマートグリッドは、家庭や企業に分散して設置した発電設備から電力を電力網に集約し、それを利用者に再配分する。発電を「大規模・集約型」から「小型・分散型」へと移行させるものである。コンピューターの世界に例えると、ネットワークを通じて複雑なデータを分散処理するのと似ている。

スマートグリッドの実現には複雑化する電力の流れを制御する技術の確立が求められる。

 送電する際の電力の損失を低減するために、超電導技術を利用した高効率送電線の実用化も、まだ時間が必要だ。当然のことながら、いずれも技術開発と導入には莫大なコストもかかる。電力会社も事業構造の転換を迫られる。

原発回帰の動きが進む
高効率発電
 エネルギー政策の目指す方向は、「原子力か新エネルギーか」ではなく、「原子力も新エネルギーも」――。

これは資源エネルギー庁が、日本のエネルギー政策として示した方針である。政府は「原子力立国」の旗印を掲げ、電力の安定供給源として原子力発電を位置づけ、それ以外を主に太陽光や風力といった再生可能エネルギーで補うとの考えだ。

 日本に限らず、世界的に見ても原発を見直す機運が高まっている。2008年の世界の原発による発電量は431ギガワット(ギガは10億)で、2030年には1.4倍の600ギガワットに増加する見通しだ。

 「地球温暖化と脱化石燃料の動きの中で、CO2排出量が少ない原発が見直されている」と、三菱重工業原子力事業本部の上田泰裕・原子力業務部企画グループ長は言う。実際、原発の段階的廃止を進めていた英国では昨年、原発の新設を政府が承認。今年2月にはイタリアが脱原発政策を転換した。

 原発の基本原理はこうだ。まず、核燃料を原子炉で核分裂反応させる。発生した熱エネルギーで蒸気を生成し、タービンを回転させて発電する。

 一般的に使われる原子炉は「軽水炉」と呼ばれ、沸騰水型原子炉(BWR)と加圧水型原子炉(PWR)がある。

 BWRは核分裂の熱で水を沸騰させて蒸気を作る。構造がシンプルな半面、発電に利用された蒸気は放射能を帯びているので、保守・管理コストがかかる。

 PWRは高圧をかけた水を核分裂によって高温に熱し、その熱を利用して別のパイプを流れている水を沸騰させて蒸気を生成し、タービンを回す。蒸気は放射能を帯びないので安全性の面でBWRよりも有利だが、構造が複雑なので建設コストがかかる。

 原子炉の主要メーカーは、主に3つの陣営に分かれる。東芝と米ウエスチングハウス(WH)、日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)、三菱重工と仏アレバである。東芝は2006年にWHを買収したほか、日立はGEと原子力事業を統合。三菱重工とアレバは技術提携している。これらのメーカーにとって、世界的な原子力回帰の流れは、追い風になりそうだ。

既存の火力発電も進化
 一方、従来型の火力発電の効率を高める動きもある。その1つが、ガスタービン・コンバインドサイクル発電(GTCC)だ。GTCCは、天然ガスや石油の燃焼によってガスタービンを回して発電し、さらに廃熱で水蒸気を作って蒸気タービンを回して発電する。発電効率が高いので、発電量に対するCO2排出量は少ない。

 「従来型の石炭火力発電と比べると、CO2の排出量は半分で済む。発電量当たりのコストでも競争力があるので、米国で導入が進みそうだ。まだ発電効率が低い風力発電や太陽光発電と比べて現実的な解決策と言っていい」。三菱重工原動機事業本部事業戦略部の土山嘉啓次長は、こう説明する。

 GTCCと似た技術として、石炭ガス化複合発電(IGCC)も注目されている。石炭をガス化して燃焼させてガスタービンを回し、GTCCのように廃熱で蒸気を作って発電する。天然ガスや原油と比べて石炭の方が安価なので、新興国で注目されそうだ。

 これらの次世代型火力発電は高効率とはいえ、CO2を排出することには変わりない。そこで研究が進んでいるのが、CCS(CO2の回収・貯蔵)と呼ばれる技術だ。

 CCSは、吸着液などを用いて、火力発電所の排ガスからCO2を分離・回収する。地中深くにある原油や天然ガスを採取した後の空間に閉じこめたり、深海に投棄して水の圧力で閉じこめる方法が一般的だ。ただし、大気中にCO2が漏れ出す危険性もあり、技術開発が続けられている。

ハイブリッド車に追い風
低公害自動車
昨年9月のリーマンショック以後、世界の自動車産業が苦境にあえいでいる。日米の政府がグリーンニューディール政策を打ち出した背景にも、ハイブリッド車などの低公害車の導入を促すことで、厳しい状況に置かれた自動車産業を支援しようとの思惑がある。

 中でも米国政府の支援策は、自動車メーカーに対する技術開発や設備刷新の支援、米国製低公害車の購入者への7000ドル(約68万6000円)もの税控除など、非常に手厚い。自動車の低公害化は急速に進むはずだ。

ハイブリッド車の世界市場規模は2018年に962万台規模へと飛躍的に成長する――。この見通しは昨年10月、JPモルガン証券が出したものだ。2007年の市場規模は50万台なので、10年で約20倍になる計算である。

 同社の予測によると、2018年の新車販売台数に占めるハイブリッド車の比率は世界で10.2%、米国で17.4%、日本で15.4%となる。つまり、先進国では5~6台に1台がハイブリッド車に置き換わる計算だ。


 ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターの両方を搭載しており、基本メカニズムは大きく分けて3種類ある。まず、エンジンを発電だけに利用し、電気モーターで駆動する「シリーズ方式」。エンジンと電気モーターの両方で駆動する「パラレル方式」と、さらに充電専用の発電機を加えた「スプリット方式」である。トヨタ自動車が「プリウス」で採用したのはスプリット方式で、ホンダの「インサイト」はパラレル方式だ。

ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターの両方を搭載しており、基本メカニズムは大きく分けて3種類ある。まず、エンジンを発電だけに利用し、電気モーターで駆動する「シリーズ方式」。エンジンと電気モーターの両方で駆動する「パラレル方式」と、さらに充電専用の発電機を加えた「スプリット方式」である。トヨタ自動車が「プリウス」で採用したのはスプリット方式で、ホンダの「インサイト」はパラレル方式だ。

スプリット方式は、エンジンからの動力をギアを用いて分割(スプリット)し、車輪と発電機の駆動に振り分ける。動力を走行と発電の両方に利用できるので、エネルギー利用効率が高い。パラレル方式はこれを簡素化したもので、エンジンでの走行をモーターが補助する位置づけだ。


本命はプラグインハイブリッド
 これらのハイブリッド車は、あくまで従来型のガソリンエンジンが中心で、電気モーターはあくまで補助的な位置づけになる。その発展形が、短距離であれば電気自動車として走行できるプラグインハイブリッド車だ。

 家庭用電力でバッテリーを充電しておけば、数十kmは電気モーターだけで走行できる。バッテリーの電力がなくなれば動力をエンジンに切り替えるので、充電のことを気にする必要はない。トヨタや米ゼネラル・モーターズ(GM)などが、2010年までに実用化する方針だ。

 その普及のカギを握るのがバッテリー。現在のハイブリッド車は、主にニッケル水素電池を採用している。ところがニッケル水素電池では、電気モーターだけでは数kmを走行するのがやっとの状態だ。

 そこで、パナソニックEVエナジーや三洋電機などの電池メーカーが開発に力を入れているのが、携帯電話やパソコンにも使われているリチウムイオン電池である。ニッケル水素電池と比べてエネルギーが高密度なので、プラグインハイブリッド車に搭載すれば電気モーター単独での走行距離を伸ばせる。これは日産自動車や三菱自動車が今年以降に投入を予定している電気自動車でも同じだ。

 ただし、リチウムイオン電池は過充電・過放電に弱いうえ、コストが高い弱点がある。JPモルガン証券の高橋耕平アナリストは、「電気自動車として一定距離の走行が可能なプラグインハイブリッド車の普及には、さらなる電池性能の向上とコストダウンが必要」と説明する。

 バッテリーの材料を提供している日本の素材メーカーも存在感を示している。バッテリーの正極と負極を分けるセパレーターなどを提供している旭化成や住友化学、三菱ケミカルホールディングスである。中でも旭化成は、セパレーターで世界50%のシェアを持つ。ハイブリッド車の普及が進めば、従来の自動車業界の枠組みに属さない企業が注目されることになりそうだ。

 日経ビジネス 2009年4月6日号70ページより








続きを読む...

東芝のLiイオン2次電池,チタン酸リチウムを負極材に用いて100Wh/kgを達成


2009/04/14 07:00狩集 浩志=日経エレクトロニクス

東芝は,チタン酸リチウムを負極材に用いたLiイオン2次電池で,重さ当たりのエネルギー密度を100Wh/kgまで高めた電気自動車向けのセルを開発した(関連記事1,関連記事2)。2009年秋からサンプル出荷を開始するという。

 電流容量は20Ahで,出力密度は約1000W/kgである。東芝は現在,電動自転車などに向けて電池容量4.2Ahでエネルギー密度が約67Wh/kgのセルを生産している。今回開発したセルは,正極材をコバルト酸リチウムから変えることで,エネルギー密度を約1.5倍に向上させたとする。

 同社ではこのほか,ハイブリッド車向けに電流容量3Ahで,出力密度4000W/kgの高出力型セルの開発を完了しており,サンプル出荷に対応している。



--------------------------------------------------------------------------------






続きを読む...

A New Definition of Energy Storage for the New Energy Economy


http://www.greentechmedia.com/articles/a-new-definition-of-energy-storage-for-the-new-energy-economy-6026.html
Greentech Media - Cambridge,MA,USA
For instance, batteries, with their large quantities of readily available energy, can be integrated with super-fast charging and discharging ultracapacitors ...


続きを読む...

第1四半期の携帯販売、マイナス18%の落ち込みか?


http://japan.internet.com/allnet/20090413/5.html
Reuters は今年第1四半期の携帯電話販売台数は前年同期比でマイナス5,000万台以上、率にして18%の落ち込みを見せる可能性があると報じた。同社はアナリスト35名への聞き取り調査を実施し、その結果を予測値として報じている。また、業界トップの Nokia の業績も過去7年間で最悪の四半期となる可能性があると報じている。

販売ルートには数千万台の端末が売れ残っており、販売店は銀行の貸し渋りの中で新たな商品仕入れの力はわずかに限られている。

Reuters が業界アナリスト35名に対して行った聞き取り調査の結果、今年1月から3月の第1四半期の予想端末販売台数は昨年同期の2億4,170万台から18%減少する可能性があることが明らかとなった。

また、2009年全体を通しての販売台数予測は、消費減退によって昨年比11.8%の減少との予測結果が出されている。

CCS insight のアナリスト Geoff Blaber 氏は、「販売ルートでの不良在庫や貸付不足が携帯電話産業にマイナス影響を与えるだろう。しかし第2四半期には徐々に状況は改善することが期待できる」と語っている。また、GC Research のアナリスト Tero Kuittinen 氏は、「今四半期は携帯産業の歴史において、初めての大きな落ち込みとなるだろう」と語っている。

● スマートフォン需要が今年の端末市場を牽引

アナリストは販売チャンネルの在庫量積み上がりに懸念を示す一方、スマートフォンの需要拡大に期待を寄せている。スマートフォン大手、カナダの Research In Motion(RIM)は今月2日に昨年12月~今年2月の同社四半期業績を発表したが、同社の業績は市場関係者の予想を上回る好業績となっている。また、アナリストは今年の BlackBerry の販売台数成長を前年比10%~20%と予想している。

その他、大手携帯電話メーカーによる1月~3月期の業績発表は Nokia が4月16日、Sony Ericsson が4月17日、LG が4月21日、Motorola が4月30日にそれぞれ予定されている。Samsung は現在のところ発表日を明確にしていない。

● 韓国勢のシェア拡大

メーカー別に見ると、韓国勢が顕著な躍進を遂げると予想されている。Mirae Asset Securities のアナリストは、「Samsung と LG は年間を通じてシェア拡大を続けるだろう。彼らはブランド力と韓国ウォン安、製品ラインアップの充実で他社に勝っている」と表明した。また、同氏は、「Motorola や Sony Ericsson の業績悪化が韓国メーカーにとってプラスに働いている」とも指摘している。

Sony Ericsson は3月20日に今期の大幅な赤字拡大についての警告を発している。また、Motorola は過去数年にわたって不調が続き、今年も赤字が継続する見通しだ。

Reuters によるアナリストへの聞き取り調査では、Motorola の1月~3月の販売台数は前年同期比47%の減少、Sony Ericsson も同様に37%の減少が予想されている。

● Nokia、過去7年で最低の四半期

Reuters の調査によると、32名のアナリストが Nokia の今四半期業績をマイナス成長と予測している。アナリストの予測平均値では Nokia の第1四半期シェアは昨年同期の39.2%から37.4%へ下落するとの見通しだ。

携帯電話産業の落ち込みは、台湾企業を中心とした携帯電話 ODM 企業に直接的な影響を及ぼす。Nokia の主要委託生産先はフォックスコン(Foxconn=鴻海精密)や BYD だが、同社は現在一時的に外部への生産委託を停止している。これは、自社工場の稼働率確保を優先させるための施策であり、需要が自社生産能力を超えない限り当面は外部委託生産を見合わせる方針となっている。


続きを読む...

Printed supercapacitor could feed power-hungry gadgets


http://www.newscientist.com/article/dn16939-printed-supercapacitor-could-feed-powerhungry-gadgets.html
New Scientist - UK
A supercapacitor – a device that can unleash large amounts of charge very quickly – has been created using printing technology for the first time. ...

http://nextbigfuture.com/2009/04/printable-supercapactors-and-optomecs.html
Printable Supercapactors and Optomec's Printable 5+ Ghz Carbon ...
Next Big Future - San Ramon,CA,USA
... other SWCNT-based supercapacitor devices fabricated using different methods. The results underline the potential of printable thin film supercapacitors. ...



続きを読む...

Electro-deposition Engineer/Scientist


http://www.thecareerengineer.com/Electro-deposition-Engineer-Scientist-5358603.html?src=ILC-LatestHomePageJobs&attr=any
Career Engineer - London,UK
As Electro-Deposition Engineer/Scientist you will be a technical specialist for developing the process behind Electo-Deposition for the Supercapacitor ...


続きを読む...

Clarkson University Sustainable Energy Research Receives First ...


http://clarkson.edu/news/view.php?id=2213
Clarkson University News (press release) - Potsdam,New York,USA
The Clarkson team has polymerized these liquids in the presence of carbon nanotubes and is investigating these polymer films for supercapacitor electrolytes ...


続きを読む...

Bill Gates Reboots Engine Technology


http://www.tmcnet.com/usubmit/2009/04/09/4120844.htm
TMC Net - Norwalk,CT,USA
The energy management system may store power in an energy storage device such as a battery or a capacitor (including a supercapacitor, ultracapacitor, ...


続きを読む...

2009/04/20

日立,リチウムイオン電池事業推進へグループ会社と連携強化など,計画を発表



続きを読む...

「自動車用キャパシタに関する標準化事業」に係る委託先の公募について



続きを読む...

トヨタ自動車とトヨタホーム,蓄電機能を備えたHEMS開発に着手,2011年に実用化



続きを読む...

Liイオン2次電池ベンチャーA123Systems社に6900万米ドルの追加投資



続きを読む...

日本ユニシス,青森県にEV用充電インフラシステムを提供


 日本ユニシスは,経済産業省が「EV・PHVタウン」に選定した青森県に電気自動車
(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)向けの充電インフラシステムサービス「s
mart oasis」を提供すると発表した。smart oasisは,充電スタンドと通信ネットワ
ーク,サービス管理システムで構成し,充電インフラをネットワークでつないで利用
者の認証や充電スタンドの位置や空き情報を提供するなどのサービスを実現する。(
櫛谷 さえ子=日経Automotive Technology)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090414/168762/


続きを読む...

東芝のLiイオン2次電池,チタン酸リチウムを負極材に用いて100Wh/kgを達成



続きを読む...

AFS Trinity, Pushing Plug-In Hybrid's Performance


http://www.examiner.com/x-7226-Electric-Car-Examiner~y2009m4d8-AFS-Trinity-Pushing-PlugIn-Hybrids-Performance
Examiner.com - USA
The company slapped on a lithium and ultracapacitor battery packs, ... It also decides when to use the ultracapacitors as needed for an extra boost. ...


続きを読む...

Wayland High School students impress at conference in Monaco


http://www.wickedlocal.com/wayland/news/x1098991040/Wayland-High-School-students-impress-at-conference-in-Monaco
Wayland High School students impress at conference in Monaco
Wayland Town Crier - Framingham,MA,USA
The go-kart was powered by batteries, had regenerative braking and an ultra capacitor for reusing energy created while the kart was in motion. ...




続きを読む...

EnableIPC社子会社CTOによるオフグリッド太陽電池応用に関するプレゼン



続きを読む...

オバマ大統領が次世代電力自動車に対し24億ドルの助成を発表(米国)



続きを読む...

GMとセグウェイ、2人乗り電動二輪開発



GMは7日、米セグウェイと共同で開発している2人乗りの電動二輪車を公開し
た。今回の開発車はシートに座って
運転する。1度の充電で最長約56kmを走行可。車間通信機能により、自動衝突防止
や、渋滞回避ができる。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090408AT2M0800X08042009.html


続きを読む...

2009/04/15

GM and Segway Look Ahead…To An Electric Rickshaw?


http://blogs.thecarconnection.com/marty-blog/1019906_gm-and-segway-look-aheadto-the-electric-rickshaw
TheCarConnection.com - USA
Zenn holds 3.8 percent of EEStor after investing $2.5 million in the ultracapacitor company in April. Kleiner Perkins invested a reported $3 million in ...


続きを読む...

中国・韓国・台湾もグリーンブーム! 大型政策が新興企業を後押し


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://www.toyokeizai.net/business/news/detail/AC/f4c5743164cac19f88bc28f13913fce1/&ct=ga&cd=IPsvJFAhGgs&usg=AFQjCNFodRnCmX3Huarcku4b9Hns0PhnSg
東洋経済オンライン
企業力では実は中国が先行している。1月の米デトロイト・モーターショーでは中国の民間自動車メーカー・比亜迪汽車(byd)が注目を集めた。1995年に家電用電池メーカーとして創業、自動車業界に参入してわずか6年。だが日米の自動車大手に先駆け、家庭用電源で充電できる ...


続きを読む...

平成21年度「新エネルギーベンチャー技術革新事業」の公募について(予告)



続きを読む...

eneloop bikeを太陽光で充電する「ソーラー駐輪場システム」を見た



太陽光発電もeneloop bikeも気になったので、現地へと飛んだ。 ソーラー駐輪場シ
ステムは、既存の職員用駐輪場の
一部を改装する形で作られている。雨除けの屋根の上に太陽電池パネルが、そして
駐輪スペースの ...
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/20090406_80348.html


続きを読む...

Transparent capacitors to be used in e-paper?


http://www.rapidonline.com/latestnews.aspx?id=19105145&tier1=Electronic+Components&title=Transparent+capacitors+to+be+used+in+e-paper%3F
Rapid - Colchester,England,UK
Germany-based electronics company CapComp GmbH recently announced two new ultra capacitor modules to be applied to meter reading, uninterruptable power ...


続きを読む...

MITが「ウイルス電池」,Liイオン2次電池の製造プロセスを開発



続きを読む...

電気自動車は快走するか[電動アシスト自転車]30万台に成長した電動化の先兵



続きを読む...

byd:投資会社が350万株売却


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi%3Fy%3D2009%26d%3D0401%26f%3Dstockname_0401_103.shtml&ct=ga&cd=HM8G7tvgUvI&usg=AFQjCNHyx8xQiJT18onEFaZw2kxfz88sMg中国情報局ニュース (会員登録)
二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、BYD(ビーワイディー)、01211]の株式、350万株が3月27日、Value Partnersによって平均株価14.536香港ドルで売却された。同投資会社の持ち株比率は6.07%


続きを読む...

福光恵:BOHAS 気持ちよいエコ的“物欲生活”第57回 「電動バイク」の巻



続きを読む...

Latest Devices from USC Nanotube Lab - Transparent and Flexible ...


http://www.azonano.com/news.asp?newsID=10679
AZoNano.com - Sydney,Australia
Anatomy of a supercapacitor: two films combining Indium Oxide (In2O2) separated ... The device is a supercapacitor, a circuit component that can temporarily ...


続きを読む...

BYD:バフェット氏の参入、延期


2009/03/30(月) 12:44
サーチナニュース
二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、BYD(ビーワイディー)、01211]は27日、バフェット氏率いるMid American Energyからの出資受け入れについて追加条項を契約書に入れることで合意したと発表した。 ...

http://www.google.com/url?sa=X&q=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi%3Fy%3D2009%26d%3D0330%26f%3Dstockname_0330_037.shtml&ct=ga&cd=XcGRvKVY1BM&usg=AFQjCNH71PL9GsXP_MDTj7IdrzRmf4-Jnw





続きを読む...

SolRayo社のエンジニアによるEDLCの解説記事が、技術雑誌に掲載された


Appliance Design Magazine Publishes Article Written by Engineers at
SolRayo
Enable IPC Corporation announced today that Appliance Design, a magazine
devoted to design and
engineering, recently published an article on its website co-written by
SolRayo's President Dr.
http://finance.yahoo.com/news/Appliance-Design-Magazine-iw-14714234.html


続きを読む...

ZENN Motor、株主総会で、EEStorは蓄電装置の量産ラインを構築中と説明


ZENN Motor Company Outlines Progress Towards Expanded Product Line-Up
ZENN Motor Company Inc. held its Annual and Special Meeting of Shareholders
at which time Management updated
on the Company's progress towards its expanded product line-up, including
the implementation of EEStor's technology ...
http://www.marketwire.com/press-release/Zenn-Motor-Company-TSX-VENTURE-ZNN-966218.html


続きを読む...

Greed Is Good, and Other Takeaways from Xconomy’s Cleantech Forum


http://www.xconomy.com/seattle/2009/03/30/greed-is-good-and-other-takeaways-from-xconomys-cleantech-forum/
Xconomy - Cambridge,MA,USA
... startup (”My name is Chris and I’ma recovering IT addict”) and how it’s diving into the energy storage market with ultracapacitor materials technology. ...


続きを読む...

GoNano Technologies Awarded a Phase I SBIR Grant to Develop Novel ...


http://www.nanotech-now.com/news.cgi?story_id=32642
Nanotechnology News (press release) - USA
The key to ultracapacitor design is a high surface area electrode material because this material determines energy capacity. GoNano Technologies, Inc will ...


続きを読む...

Zenn Motor Claims Car Will Have “longer range than the typical ...


http://www.autoracingdaily.com/news/cars/zenn-motor-claims-car-will-have-longer-range-than-the-typical-lithium-ion-b/
Auto Racing Daily - USA
Zenn’s partner EEStor has been developing a new type of ultra-capacitor for electricity storage for years. Both companies claim the system can deliver more ...



続きを読む...

BYD:バフェット資金導入、当局の審査待ち


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi%3Fy%3D2009%26d%3D0327%26f%3Dstockname_0327_091.shtml&ct=ga&cd=oJdOPPdQlK4&usg=AFQjCNGxsKNZdl4yX7-XdO3uWEGvAUT3NQ
サーチナニュース
二次電池生産で世界のトップクラスに位置し、自動車業界へも進出する比亜迪股フェン有限公司[香港上場、BYD(ビーワイディー)、01211]は、米バフェット(Warren E. Buffett)氏傘下の中米エネルギー社からの資金導入計画について、政府当局の審査が必要なことから、9 ...


続きを読む...

「次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発」の委託先公募について



続きを読む...

Tesla社が米国でセダンのEV「Model S」を受注開始、生産は2011年から



続きを読む...

リチウムイオンキャパシタ量産本格化


http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1833-j.htm

 高密度・大容量に強み
 瞬低、UPS、工場内搬送システムなど
 EV向けも視野

 リチウムイオンキャパシタの市場が本格化しつつある。背景には既存のリチウムイオン電池よりも高い耐久性と電気二重層キャパシタ(EDLC)以上の高エネルギー密度、高電圧など高性能特性がある。また、繰り返し寿命が長く、太陽光発電、燃料電池など再生可能エネルギーの蓄電デバイスとしても期待されるなど、環境対応デバイスとしても期待がかかる。2009年以降にも需要が拡大する兆しだ。
 用途は瞬時電圧低下補償装置、無停電電源装置(UPS)、工場内搬送システム、太陽電池など既存のEDLC市場が中心だが、より大容量化とコンパクト設計に対応できるのが強み。さらに、高エネルギー密度化や高出力密度化により、環境対応自動車でも特に高い蓄電性能が要求される電気自動車(EV)向けも視野に入ってきた。参入企業を見ると、JMエナジー、ACTが08年末から量産を開始したほか、FDKが09年春から量産をスタートする見込みだ。さらに、NECトーキンは12年をめどに事業化する計画。
 リチウムイオンキャパシタはEDLCの正極とリチウムイオン電池の負極を組み合わせた蓄電デバイス。EDLCの一種とも言えるが、EDLCが正極、負極ともにカーボン材料を使う「対称電極構造」を採用するのに対して、リチウムイオンキャパシタは負極にリチウムをプレドープしたカーボン材料を使う「非対称電極構造」が特徴だ。
 EDLCと同様に短時間で放出する大電流放電を特徴とし、また、二次電池のような完全な化学反応のみでないためリチウムイオン電池より寿命が長いほか、自己放電が少ないため長期電力貯蔵にも優れる。さらに、負極容量が増加するため、EDLCより高エネルギー密度(~4倍)を実現するほか、高電圧化も可能だ(EDLC 2.5Vに対し4V)。
 一方で、リチウムイオン電池のエネルギー密度が300Wh/Lに対し、一般的なリチウムイオンキャパシタが20Wh/L程度とエネルギー密度が低いのがネックで、いかに向上させていくかがポイントだ。また、既存のEDLCと比較した場合に充電時間が長いこと、サイクル寿命が短いなどの課題も指摘されており、今後、性能向上が本格普及のカギとなる。
 JSRの100%子会社JMエナジーは07年11月から山梨工場にてリチウムイオンキャパシタの量産を開始。生産能力は08年で年産30万セルだが、09年に60万セル、10年に120万セル、11年に240万セルと順次拡大していく。
 ACTは独自開発したカーボン材料「ナノゲートカーボン」を正極に、黒鉛系カーボンを負極にそれぞれ採用した「プレムリス」を06年に製品化。生産は日本電子内の試作ラインにて月産1000セル規模で行う。一方、09年度中には2万個の供給体制を整える計画で、本格的な量産ラインの建設も検討。
 FDKは今春からリチウムイオンキャパシタの量産を開始する計画。生産拠点は静岡工場。当初、月産数万個で生産を開始する見込みだが、12年までに20億円以上投資し、これを50万個体制にまで拡大していく。


続きを読む...

日経エコロジー特集誕生から100年の“電動革命” 電気自動車は快走するか[電動バイク・ミニカー]明日のホンダを目指す新興勢力



続きを読む...

Luna Road社の、EDLC内蔵道路鋲


Luna Road Offers Customizable Solar Road Studs and Solar Cat Eyes.
Luna Road offers the choice of two different types of battery storage
capabilities: a Ni-MH
rechargeable battery and an ultracapacitor storage device. ...
http://www.24-7pressrelease.com/press-release/luna-road-offers-customizable-solar-road-studs-and-solar-cat-eyes-92319.php


続きを読む...

スマートメータの停電対策としてEDLCを使用する手法


Tamper-resistant smart power meters rely on isolated sensors
One approach is to use the battery to trickle-charge a supercapacitor.
Pierre Mars, vice president
of applications engineering at supercapacitor ...
http://www.edn.com/article/CA6643364.html


続きを読む...

オバマ大統領、電気自動車に向け24億$を投入へ


President Obama Announces $2.4 Billion for Electric Vehicles
As part of the American Recovery and Reinvestment Act, the U.S. DOE
announced the release of two
competitive solicitations for up to $2B for manufacturing of advanced
batteries and related...
http://apps1.eere.energy.gov/news/progress_alerts.cfm/pa_id=152


続きを読む...

オートイーブィ、電動スクーター発売へ 中国BYDの電池採用


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090324AT1D2408E24032009.html&ct=ga&cd=uKhtbrl2l2A&usg=AFQjCNFmabbPjjDIgs7DJKqNX8pTOlokIA



 電動車両開発のオートイーブィジャパン(東京都八王子市、高岡祥郎社長)は24日、5月にリチウムイオン電池を搭載した新型電動スクーターを発売すると発表した。中国の電池メーカー、比亜迪(BYD、広東省)の高性能電池を採用。家庭用電源で1―2時間充電すると、45―85キロメートルの走行が可能と実用性を高めた。

 価格は原付き1種(排気量50cc以下)に相当する基本タイプで34万6500円。宅配など業務用を中心に年3000台の販売を目指す。車体フレームにアルミを採用して軽量化。走行距離を延ばすとともに、電力消費効率を大幅に高めた。1キロメートル当たりの電気代は0.5円。一般的なガソリンスクーターに比べ走行コストは5分の1で済む。

 オートイーブィは電池をBYDから調達し、日本で車両を組み立てて販売する。発売までに国土交通省の型式認定を申請する。(

[続きを読む]

続きを読む...

オートイーブィ、電動スクーター発売へ 中国BYDの電池採用


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090324AT1D2408E24032009.html&ct=ga&cd=uKhtbrl2l2A&usg=AFQjCNFmabbPjjDIgs7DJKqNX8pTOlokIA
日本経済新聞:中国の電池メーカー、比亜迪(BYD、広東省)の高性能電池を採用。家庭用電源で1―2時間充電すると、45―85キロメートルの走行が可能と実用性を高めた。 価格は原付き1種(排気量50cc以下)に相当する基本タイプで34万6500円。宅配など業務用を中心に年3000台の販売を ...


続きを読む...

マンションでも充電ok イタリアン・デザインの電動スクーター発売


http://www.google.com/url?sa=X&q=http://www.asahi.com/car/news/TKY200903240219.html&ct=ga&cd=uKhtbrl2l2A&usg=AFQjCNFqYbkrZp5X0BF4MFXWUAOXumjRig
朝日新聞
中国・byd社製のリチウムイオンバッテリー(約10kg)は取り外し可能で、高層マンションの自室でも充電できる。前後輪とも油圧式ディスクブレーキを採用したのは、このクラスのスクーターでは異例。ほかに、出力を高めたタイプ(小型二輪免許が必要)や、3輪モデル(出力 ...


続きを読む...

安定で持続可能なエネルギー未来のための新しい科学(米国)(第3回)



続きを読む...

クリーンエネルギー向け予算を排出権取引で捻出(米国)



続きを読む...

PRiME2008学会報告1?はじめに、蓄電池(米国) NEDO燃料電池部



続きを読む...

米国エネルギー省における電動車両用二次電池の研究開発 NEDO燃料電池部



続きを読む...

Article Discusses the Benefits, Operation and Use of Nanoparticle ...


http://www.azonano.com/news.asp?newsID=10535
AZoNano.com - Sydney,Australia
The article, titled "Power: Battery Boost,", discusses how ultracapacitors differ from batteries in their energy storage abilities, and their ability to ...


続きを読む...

ホンダとGSユアサがLiイオン2次電池事業に関する合弁契約を締結



続きを読む...

オートイーブイジャパン、電動スクーターを5月に発売



続きを読む...

パナソニック,CO2排出量ゼロのくらしを提案する展示施設を開設/省エネ家電や,燃料電池,太陽光発電,蓄電池を組み合わせたエネルギー利用など




によって,CO2排出量が実質的に
ゼロになる家を実現する。また,涼しさや暖かさ,明るさといった自然環境を生活
に生かす日本古来の知恵を取り入れ,...
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090319/167465/?ref=ML


続きを読む...

中国BYD社は、2011年に「e6」を北米で発売する



http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090319/101136/?P=3
中国の新興メーカーであるBYD社は、プラグインハイブリッドの「F3DM」と北米仕様のEV「e6」を展示。前後2基のモーターを積み、最高時速160kmを確保。航続距離は400kmに達するという。e6は、北米での市販が予定されている。


続きを読む...

電気自動車 欧米大手・ベンチャーが商品化競う



続きを読む...

New Nanoscale supercapacitor can store 100 times more energy


http://www.gizmag.com/nanoscale-supercapacitor/11297/
Gizmag - Victoria,Australia
We recently reported on new research that makes a Lithium Ion battery perform more like a supercapacitor, now we can report on research on a supercapacitor ...


続きを読む...

誕生から100年の“電動革命” 電気自動車は快走するか[国内編2]電気自動車 本格普及に向け意気込む産官



続きを読む...

グリーン・ニューディールで先行する中国[前編]「グリーン自動車」の開発強化で環境・需要・雇用を喚起


http://premium.nikkeibp.co.jp/em/interview/48/index.shtml

長岡技術科学大学経営情報系教授
李志東氏


続きを読む...

Electric cars: The wheel deal?


http://www.canadianbusiness.com/technology/companies/article.jsp?content=20090330_10002_10002
CanadianBusiness.com - Toronto,Ontario,Canada
It all boils down to a unique energy storage system (a so-called ultra capacitor) made by a very private Texas company, EEStor Inc. Clifford has proprietary ...


続きを読む...

Analyst upgrades, downgrades and initiations: EXPE, JNJ, HOT, URBN ...


http://www.bloggingstocks.com/2009/03/20/analyst-upgrades-downgrades-and-initiations-expe-jnj-hot-ur/
BloggingStocks - USA
The firm is bullish on the prospects for Maxwell's ultracapacitor business and is positive on its tier 1 auto supplier partnerships. ...


続きを読む...

Luna Road Offers Customizable Solar Road Studs and Solar Cat Eyes.


http://www.24-7pressrelease.com/press-release/luna-road-offers-customizable-solar-road-studs-and-solar-cat-eyes-92319.php
24-7PressRelease.com (press release) - USA
Luna Road offers the choice of two different types of battery storage capabilities: a Ni-MH rechargeable battery and an ultracapacitor storage device. ...


続きを読む...

Enable IPC Issues Update on Company's Renewable Energy ...



http://in.sys-con.com/node/884582

SYS-CON Media - Montvale,NJ,USA
Enable IPC's ultracapacitor technology is an advanced and economical way to address that problem. The Company's proprietary technology can lower the cost of ...




続きを読む...

Product Announcement – ULTRA Capacitor Module with 1.5F und 2.5F ...


http://www.openpr.com/news/72476/Product-Announcement-ULTRA-Capacitor-Module-with-1-5F-und-2-5F-in-5V-EDLC-Technology.html
openPR (press release) - Hamburg,Germany
(openPR) - CapComp GmbH now offers two new EDLC cell based ULTRA capacitor modules manufactured by NESSCAP Ltd. Korea. The modules are based on two standard ...


続きを読む...

誕生から100年の“電動革命” 電気自動車は快走するか[国内編2]


エンジンを搭載せず、二次電池とモーターだけで走る純粋なEVは、確かに課題が山
積だ。 ...
プラグインハイブリッド車はエンジンを搭載するものの、大容量の二次電池に ...
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090317/101124/


続きを読む...

ナノテク応用EDLCのEnableIPC社、電極の初出荷はスペインのIMDEA。約60K$


Enable IPC Ships First Ultracapacitor Electrodes to IMDEA Energia ...
Enable IPC Corporation (OTCBB: EIPC) today announced that it has made its
first shipment of
ultracapacitor electrodes to IMDEA Energia in Madrid, ...
http://money.cnn.com/news/newsfeeds/articles/marketwire/0482903.htm


続きを読む...

ノルウエーのEDLC搭載電気自動車、米国での生産も検討中


Norway's Think e-cars: Soon born in the USA?
... advantage of a new generation of battery packs based on higher-density
and faster-charging
Li-On battery packs or the new ultracapacitor battery pack. ...
http://reviews.cnet.com/8301-13746_7-10195942-48.html


続きを読む...

Electric Vehicles: Batteries Now Included


http://www.merid.org/NDN/more.php?id=1781
Nanotechnology and Development News - Washington,DC,USA
The core acts like a standard battery and the surface acts like a supercapacitor. Arranged in this manner, the material can charge and discharge in just a ...


続きを読む...

【続報】「迅速な意思決定ができる」,日立製作所が分社化について説明-グループではLiイオン2次電池事業に注力



続きを読む...